この記事をまとめると
■スズキは1955年10月に同社初の4輪軽自動車としてスズライトを発売した■セダン/ライトバン/ピックアップトラックの3つのバリエーションを用意
■スズライトの乗用を兼ねたライトバンという発想は1979年に発売されたアルトにも受け継がれた
「軽自動車のスズキ」はスズライトから始まった
スズキの創業は、織機の製造にはじまる。1909年(明治42年)のことだ。1920年には株式会社となり、36年になるとオートバイ用エンジンの開発に着手し、また自動車の研究もはじめたのであった。
自動車の試作車は38年に数台完成したが、日中戦争の拡大により中断を余儀なくされた。戦後、社名を鈴木自動車工業へ変更し、完成したのが1955年10月に発売となった軽自動車のスズライトである。車名の意味は、鈴木の「スズ」と、軽いという意味の英語の「ライト」を組み合わせている。オートバイ用エンジンで培った2ストロークエンジンを搭載し、前輪を駆動する軽だった。
ホンダから、やはり前輪駆動のN360が発売されるのは、1967年3月のことである。また、N360は4ストロークエンジンであった。

運輸省から認定を受けたスズライトの車種は、セダン/ライトバン/ピックアップトラックの3つで、車両価格は乗用セダンが42万円、ライトバンは39万円、ピックアップは37万円であった。
他メーカーから続々と後追い車が登場
スズライトの登場に刺激を受け、1958年5月にスバル360が、1960年4月に東洋工業のマツダR360クーペ、1962年2月にはマツダ・キャロル、また、1961年に三菱360、1962年に三菱ミニカ、そして、1966年10月にダイハツ・フェローというように、軽自動車が相次いで発売されることになる。

スズライトはほぼ手作りであった。収益を改善するため、乗用を兼ねたライトバンに的を絞ることで量産化を進め、そして発売されたのがスズライト・フロンテである。このフロンテが、1963年5月の第1回日本グランプリに出場し、軽自動車クラスで、1位、2位、4位、8位と大活躍する。ちなみに、3位はスバル360だった。

スズライトのあと、1963年に東京・晴海で開催された第10回全日本自動車ショーにスズキ・フロンテ800が出展され、軽自動車から小型車への足がかりをスズキは示し、フロンテ800は1965年8月に売り出された。

スズライト以降、スズキは2ストロークエンジンにこだわり、昭和53年度の排出ガス規制も、再燃焼方式と触媒を使って達成し、フロンテクーペやジムニーのような特徴ある新車を生み出した。また、乗用を兼ねたライトバンという発想は、47万円という衝撃的価格で1979年に発売になったボンネットバンのアルトに継承されたといえるのではないか。