この記事をまとめると
■名車の名前を復活させた「プレリュード・コンセプト」が話題



■名車の車名を付けることで歴史があって信頼できるブランドであることを表現できる



■OEM車には懐かしい名前が復活しているなんてケースも多い



プレリュードの復活に色めき立つ昭和世代

ジャパンモビリティショー2023にて、ホンダが「プレリュード・コンセプト」を世界初公開したインパクトの強さはいまだ尾を引いている……といえそうです。なにしろ、1980年代にデートカーとして一世を風靡した名前が復活するのです。団塊ジュニアより上の世代にとってはビッグニュースとして捉えられてもおかしくありません。



もっとも、プレリュードの全盛期といえるのはリトラクタブルヘッドライトだった2代目(1982年~1987年)・3代目(1987年~1991年)あたりでしょう。それ以降に生まれたZ世代はもちろんのこと、プレリュード全盛期に誕生しているY世代にとっても、「なんで上の世代はプレリュードという名前に色めきたっているのか理解できない」と感じているかもしれません。



プレリュードの復活に色めき立つ昭和生まれ! 伝統の名前を蘇ら...の画像はこちら >>



それでも、ホンダはプレミアムブランド「アキュラ(ACURA)」にて「インテグラ」という懐かしい名前を復活させています。そのバックストーリーとして、アキュラブランドが北米に誕生したときの最初期モデルとしてインテグラの名前があったというアピールもしていました。



プレリュードの復活に色めき立つ昭和生まれ! 伝統の名前を蘇らせる裏には巧妙なマーケティング戦略があった
「インテグラ」や「プレリュード」などの復活車名の効果は懐かしいだけじゃない



ここに、かつて名をはせたネーミングを復活させる理由があります。



電動化によってEV専業の新興メーカーが続々と誕生しています。EVに特化した生産設備・開発体制など新興だからこそのメリットもありますが、そうした企業にないのは自動車メーカーとしての歴史です。ブランディング的にいうとヘリテージです。



昭和世代が話題にすることで若い世代も注目

ホンダがインテグラやプレリュードという懐かしい名前を使うことで、中高年層の注目度を上げることができるだけでなく、名前に親しみがない世代にも、中高年が話題にしていることやヘリテージをアピールすることによって、歴史があり信頼できるブランドであることを表現できるのは、新興メーカーに対するアドバンテージといえるでしょう。



プレリュードの復活に色めき立つ昭和生まれ! 伝統の名前を蘇らせる裏には巧妙なマーケティング戦略があった
「インテグラ」や「プレリュード」などの復活車名の効果は懐かしいだけじゃない



新生プレリュードのパワートレインはハイブリッドになると予想されています。思えば、ホンダ初のハイブリッドカー「インサイト」が誕生してから四半世紀近くが経っています。いまさらハイブリッドだからといって新しい名前を与える時代ではありません。



むしろ、ハイブリッドはコンサバな技術といえます。その点でも懐かしいネーミングを復活させるというのは理にかなった判断といえるのではないでしょうか。



実際、こうしたブランディングを行っているのはホンダだけではありません。



すでにトヨタは伝説的な型式名となったAE86に由来する「86(GR86)」をはじめ、「スープラ」も復活させています。海外モデルには「レビン」もあったります。伝説的な名前を蘇らせることは、新車の認知度を高めるのには有効です。「クラウン」を単独の車名でなく、サブブランド的なシリーズ名としたのも同様のブランディングといえるでしょう。



プレリュードの復活に色めき立つ昭和生まれ! 伝統の名前を蘇らせる裏には巧妙なマーケティング戦略があった
「インテグラ」や「プレリュード」などの復活車名の効果は懐かしいだけじゃない



もっとも、イメージとまったく異なるクルマに伝説的な名前をつけてしまうと認知度は上がったとしてもマイナスイメージも生んでしまうこともあるので、諸刃の剣かもしれません。



余談ですが、クルマの名前をつける際には商標登録をチェックして、他社が登録していないことを確認する必要があります。逆にいえば、いまは使っていないけれど、過去に自社で商標登録した車名というのは、割合に安心して使うことができるわけです。



そのため、OEM車を見ていると、「おぉ、懐かしい名前が復活している!」なんてケースもあったりします。たとえばスバル・レックスは、かつてはスズキ・アルトやダイハツ・ミラのライバル的な軽自動車でしたが、いまはコンパクトSUVモデル(ロッキー、ライズの姉妹車)になっていたりするから面白いですね。

編集部おすすめ