この記事をまとめると
スズキのスイフトが4代目へフルモデルチェンジを敢行



■ジャパンモビリティショーで公開したプロトタイプとほとんど同じ姿で登場した



■新開発エンジンやスズキ車初採用となる装備を搭載するなど意欲的なモデルとなっている



あのプロトタイプがほぼそのままの姿でついに市販化!

スズキにとって「スイフト」というモデル名は長い歴史を持つ。1980年頃には、日本で「カルタス」という名前で売られていたコンパクトカーの海外名として使われていたこともあったし、2000年前後には「泣く子も黙る」のキャッチコピーで知られる日本向けのアフォーダブルなコンパクトカーに、その名前が使われていたこともあった。



スズキがグローバルコンパクトカーに「スイフト」という名前を与えたのが2004年。

以来、2010年に2代目へ、2016年に3代目へとフルモデルチェンジをするなど、確実に歴史を重ねてきた。いまや世界累計販売900万台というヒットモデルになっている。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフト...の画像はこちら >>



そんなスイフトが4代目へのフルモデルチェンジを発表した。すでにジャパンモビリティショーにてプロトタイプが展示されており、その後にティザーサイトも公開されていたので、4代目スイフトの詳細が気になっている……というファンも少なくないだろう。



ひと目でスイフトとわかりつつ、ハッとさせられるスタイルやスタビリティの効いた走りというスイフトの価値観が確実に進化していることも感じられる4代目スイフトの開発コンセプトは、“エネルギッシュ×軽やか「日常の移動を遊びに変える」”というもの。



ともすればコンパクトカーは実用一辺倒の評価軸となりがちだが、そこに「クルマと日常を愉しめる」という価値観をプラスしたのが新型モデルの特徴というわけだ。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト



多面体をモチーフにしたフォルムや、ピアノブラック調フロントグリルなどで構成されたスタイリングは、従来のスイフトよりも上級シフトした印象も受ける。前後の灯火類がLEDとなっているのも最新のグローバルコンパクトらしい進化だ。



とくにテールレンズがサイドに張り出して見えるデザインは、ワイド&ローのスタンスを感じさせてくれる。ディテールを見れば明らかに進化していても、全体としてスイフトだとわかるポイントは、各ピラーをブラックアウトすることでフローティングルーフとする伝統的手法を引き続き採用しているゆえだろう。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト



新開発エンジンに初採用機能と注目ポイント満載!

フロントドアを開けると、コクピットの眺めがアップデートされていることに気付く。ステアリングホイールはスイフトファンには見慣れたデザインで、操作系が引き継がれているのは美点。

フロントシートはしっかりとしているように感じるだろうが、これはヘッドレストの高さや厚みを先代モデルより増すなど進化させたことが効いている。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト



包まれ感のあるインパネ中央には、9インチのメモリーナビもしくはディスプレイオーディオの装着が選択できるようになっている。従来比で140mmも高くしたうえに、ドライバー側に8度(先代は5度)傾けることで画面も見やすくなっている。ブレーキホールド機能付きEPBを採用しているのも、コクピットを眺めていて気付くニュースのひとつだ。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト



ブラック×ライトグレーのインテリアでの注目は、インパネからドアトリムをつなぐライトグレーの領域だ。この部分、原着素材に3Dテクスチャーを施すことで、見る角度や光の加減によって立体感を演出する形状となっている。デジタル世代にも刺さる、新しい考え方から生まれたオーナメントだ。



ボディサイズは全長3860mm(従来比+15mm)×全幅1695mm(同±0mm)×全高1500mm(同±0mm)・ホイールベース2450mm(同±0mm)となっている。いわゆる5ナンバーサイズと呼ばれる小型車枠を守ることで取りまわしの良さは従来どおりだ。ホイールベースが変わっていないことから、メカニズムの基本となるプラットフォームはキャリーオーバーであるとわかるが、外観だけを変えたフルモデルチェンジではない。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト



なにしろ、サスペンションについては「タイヤ以外はすべて新設計」というほど。さらに驚くべきはエンジンが完全新設計となっていることだ。



「Z12E」型と名付けられた新エンジンは、総排気量1197cc・圧縮比13.0の“3気筒”エンジン。これまでスイフトといえば小排気量ながら4気筒エンジンを搭載していることで知られていたが、ついに3気筒へとレスシリンダー化を実施した。これはエンジン熱効率を追求するための決断だ。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト



エンジンルームを覗き込むと、コンパクトカーとしては大きめのEGRクーラーや、クランク出力とつながっていない電動ウォーターポンプなどが確認できる。もちろん、スズキお得意のマイルドハイブリッドシステムが搭載されていることも確認できた。燃料はポート噴射タイプだが、1気筒あたり2本のインジェクターを使っているのもスズキらしい。



燃費性能を向上させるべく、ボディ設計において空気抵抗を約4.6%も低減させているというエピソードにも驚かされる。



トランスミッションは進化したCVTを中心にラインアップするが、スズキのコンパクトカーとして初めてマイルドハイブリッドと5速MTの組み合わせを用意しているのも注目。FF車のWLTCモード燃費を見ると、マイルドハイブリッド+CVTが24.5km/Lとなっているのに対して、マイルドハイブリッド+5速MTでは25.4km/Lと新型スイフトのベスト値となっている。このパワートレインの設定はMT派にとって福音だ。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト



グレード構成は、HYBRID MZ、HYBRID MX、XGの3タイプで、5速MTはHYBRID MXに用意される。全グレードにミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた先進安全機能「デュアルセンサーブレーキサポートII」を標準装備しているのも、最新世代のグローバルコンパクトカーらしいところだ。



最上級グレードHYBRID MZには、停止保持機能付きの全車速対応ACCやアダプティブハイビームを装備。全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応を装着すると、スズキ初となるドライバーモニタリングシステムも搭載され、居眠りや脇見を警報する機能も備えているのも見逃せない。



エンジンも完全新規! サスペンションも新設計! 新型スイフトは見た目を除いて「正常進化」の域を超えてるぞ!!
スズキ新型スイフト

編集部おすすめ