この記事をまとめると
■マイナーチェンジで見た目が変わったが前のほうがデザインが良かったモデルを5台紹介



■デザイナーの意図したものがユーザーには受け入れられず変更される場合の車種



■世の中に受け入れてもらうための変化を遂げたデザインのクルマも挙げられた



待望の改良かと思えばなんかこれじゃない感が!?

一般的に、マイナーチェンジは販売力の維持を目的としてモデルサイクルの中間地点で行われます。多くの場合、デザインの変更はごくわずかですが、なかには「これじゃあ本来のデザインが台無し」な変更も見られます。今回は、そんな国産車5台を過去に遡って振り返ってみたいと思います。



日産車はやっぱりカクカクしてないとダメ?

さて、最初は時代を大きく遡って1981年発売の日産スタンザFXからです。80年代を迎え、いよいよFF全盛期を迎えるに当たって、「FFはいま高級車」をキャッチコピーとして登場したミディアムセダン・ハッチで、スタンザとしては2代目に当たります(オースターJX、バイオレットリベルタとの3姉妹)。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロ...の画像はこちら >>



左右を大きく絞ってラウンドしたフロントなど、空力を意識した滑らかなボディに大きなキャビンを組み合わせたスタイルは、欧州調の合理的スタイル。ところが、その先進性はユーザーに受け入れられず、わずか2年後には、同時期のブルーバードに準じた四角四面の顔に大変身となったのです。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
日産スタンザFX(2代目、後期型)のフロントスタイリング



当時の日産は、サニーやローレルなども合理的で先進的なスタイルでしたが、いずれも似たようなカクカクスタイルへと軌道修正に。ちょっと登場が早すぎたのか、デザイナーの高い志はユーザーに届かなかったようです。



シンプルでベーシックな顔では物足りない?

2台目は、1985年登場の初代ホンダ・トゥデイ。撤退していた軽市場への再参入に当たり、女性をメインターゲットにボンネットバンとして発売されたスタイリッシュミニです。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
ホンダ・トゥデイ(初代、前期型)のフロントスタイリング



「ペンタストリーム・シェイプ」と呼ばれるワンモーションフォルムは、素材色のバンパーなど徹底した簡素化が特徴。その象徴が汎用性の高い丸形ランプで、シンプルさと不思議な愛嬌を持ち合わせていましたが、マイナーチェンジではごく一般的な角型に変更されてしまいます。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
ホンダ・トゥデイ(初代、後期型)のフロントスタイリング



2代目シティのような顔は確かにある種のスポーティさを感じさせますが、のちに四輪デザインを統括する木越由和さんがほぼ独力で仕上げたシンプルな佇まいは消えてしまったのです。



シャープな目尻が自慢の街の遊撃手

次は、同じく80年代からいすゞのFFジェミニを取り上げます。「街の遊撃手」のコピーでヒット作となった同車はGMとの世界戦略車として企画されましたが、開発はいすゞ主体で行われ、1985年に登場します。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
いすゞジェミニ(2代目、前期型)の走行写真



「カプセルシェイプ」と呼ばれる、スラントノーズ+ショートハイデッキのボディはG・ジウジアーロの基本デザインによるもの。張りのある面により、コンパクトながらクオリティを感じさせるスタイルでしたが、2年後のマイナーチェンジでは切れ長のランプなど、おもに顔の表情が一新されます。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
いすゞジェミニ(2代目、後期型)のフロントスタイリング



装備の充実や、ハンドリング・バイ・ロータスの追加など、販売的には好調でしたが、デザイン的な視点では初期のジウジアーロらしい端正な佇まいは後退したと言えます。もちろん、好き嫌いは別として……。



確かに変更で売れた! けれどもデザイナーの意図は……

これこそ「変化のための変更」のお手本?

4台目は一気に現在に近づき、先代のトヨタ・アクアとします。定番となったプリウスの流れを汲むHV専用コンパクトハッチとして、2011年に登場したヒット作です。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
トヨタ・アクア(初代、前期型)のフロントスタイリング



特徴的な「トライアングル・シルエット」を踏襲したスタイルは、まさに3代目プリウスを思わせる安定感がキモでしたが、3年後のマイナーチェンジでは端正な台形グリルが不安定な六角形となり、さらに2年後にはフロントランプがじつに曖昧な形状に。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
トヨタ・アクア(初代、後期型)のフロントスタイリング



引き延ばしたランプや複雑なキャラクターラインなど、当時のトヨタ車は強引な特徴付けが目立ちましたが、まるでチーズの塊を溶かしたようにボヤけてしまったアクアの顔はまさにそれ。わずかな変更ではあっても、初期デザインの意図を無にするには十分なのです。



やっぱり売れなくちゃ意味がない?

最後はいよいよ現行車から、ダイハツのタントをピックアップします。ご存じのとおり、全高1700mmを超える「軽スーパーハイトワゴン」なるジャンルを確立した超ヒット作で、現行の4代目は2019年に登場しました。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
ダイハツ・タントカスタム(4代目、前期型)のフロントスタイリング



初期型は、いまダイハツが提唱する「良品廉価」を反映し、親しみを前面に出したスタイリングが特徴でしたが、これがユーザーにウケず苦戦。3年後のマイナーチェンジでは、とりわけカスタムをオラオラ顔に戻すべく、フード、フェンダー、ランプ、バンパーに渡って大手術が行われたのです。



改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
ダイハツ・タントカスタム(4代目、後期型)のフロントスタイリング



まあ、前期型も決して上品とは言えませんでしたが、それでもギラギラのメッキ顔ではないカスタムを模索していたことはわかります。しかし、これで販売はすっかり持ち直したのですから、デザイナーの意図とユーザーの期待のギャップはじつに大きいワケです。



さて、今回取り上げた5台は販売好転のため、あるいは変えること自体が目的のマイナーチェンジでした。何しろ商売ですからキレイごとは不要なのですが、それでもスタイリングが少なからず軽視されている点は残念なところですね。

編集部おすすめ