この記事をまとめると
■自動車のなかには同じカテゴリーにガチライバル車がひしめき合うことがある■購入時に比較をしてもどれも魅力があり決められないというケースもある
■今回はとくに迷いがちな3ジャンルを取り上げ決め手を伝える
日本でもっとも売れているジャンルの軽スーパーハイトワゴン
購入時に迷うのが、同じカテゴリーに属するライバル車同士の選択だ。特に購入の候補が3車になると選びにくい。その決め手をガイドする。
■軽自動車3車対決:ホンダN-BOX/スズキ・スペーシア/ダイハツ・タント
この3車は軽自動車のスーパーハイトワゴンだ。全高が1700mmを超えるボディに、スライドドアを装着する。
N-BOXは、この3車のなかでは走りと乗り心地に重点を置いた。ノーマルエンジンは動力性能が不足しやすいが、アクセル操作に対する反応は自然な印象だ。乗り心地も適度に柔軟で快適に感じる。後席の座り心地も大幅に改善させた。したがって4名で乗車したり、比較的長い距離を移動するユーザーに適する。
スペーシアは、この3車のなかではもっとも燃費に優れる。3列目のシートにはオットマンのようなマルチユースフラップも装着した。収納設備が豊富で、運転感覚はステアリング操作に対する反応が比較的機敏に感じる。したがって、街なかをキビキビと走りたい、日常的に便利に使いたい、燃料代を抑えたいといった幅広いニーズに適する。

タントはダイハツ車だからいまは受注を停止しているが、取り上げておく。一番の特徴は、左側のピラー(柱)をドアに内蔵したことだ。

運転席のロングスライド機能をオプション装着して、予め後方へスライドさせておくと、降車せずに運転席まで移動できる。つまり、タントは乗降性と車内の移動性を重視するユーザーに適する。

■コンパクトカー3車対決:トヨタ・ヤリス/ホンダ・フィット/日産ノート
この3車は、すべて全長を4m前後に設定する5ナンバーサイズのコンパクトカーだ。全高は1550mm以下に収まり、立体駐車場も利用しやすい。街なかでの使い勝手が優れている。
その上で比べると、ヤリスは全長がもっとも短く、狭い裏道や駐車場での運転感覚に優れている。エンジンはすべて直列3気筒で、ハイブリッドのWLTCモード燃費は35.4~36.0km/L。日本で購入できる4輪車では最良だ。1リッターのノーマルエンジン車も用意され、Xの価格は147万円と安い。低燃費と低価格にこだわるユーザーに適する。

フィットは燃料タンクを前席の下に搭載して車内が広い。

ノートはハイブリッドのe-POWER専用車で、ノーマルエンジンは用意されない。加速が滑らかでノイズも小さい。インパネの周辺など、内装の仕上げもていねいだ。走りから居住性まで、上質感を重視するユーザーに適する。

家族もちから絶対的支持を受けるミドルクラスミニバン
■ミニバン3車対決:トヨタ・ノア&ヴォクシー/日産セレナ/ホンダ・ステップワゴン
ミニバンでもっとも人気の高いタイプは、全長を4700~4800mm前後に設定したミドルサイズだ。いずれも運転のしやすさと車内の広さを両立させた。
ノア&ヴォクシーは使い勝手も優れている。3列目のシートはレバーを引くと自動的に持ち上がり、サイドウインドウ側へ押し付けるとロックする。ストラップなどで固定する必要はない。

高速道路の渋滞時にステアリングホイールから手を離しても制御が続く運転支援機能、スマートフォンで車外から車庫入れできる機能なども用意する。日常的な使い勝手に優れ、先進技術も装着したいユーザーに向く。
セレナは3車のなかで車内がもっとも広い。とくに3列目のシートは、サイズと足もと空間に余裕がある。シートアレンジも多彩で、2列目の中央部分を1列目の間までスライドできる。このときには、1列目では収納設備として使えて、2列目の間には通路ができるから車内の移動もしやすい。3列目の乗員が2列目のスライドドアから乗り降りするときも便利だ。

リヤゲートはウインドウだけを独立して開閉できて、縦列駐車しているような狭い場所でも荷物を出し入れしやすい。多人数乗車時の居住性とシートアレンジを重視するユーザーに適する。

ステップワゴンは走行性能を熟成させた。ハイブリッドのe:HEVは動力性能が高く加速も滑らかだ。

ステアリングホイールをまわし始めたときから車両の進行方向が正確に変わり、走行安定性も優れている。居住性と併せて、走行性能や運転の楽しさを重視するユーザーにピッタリだ。