この記事をまとめると
■マツダが「東京オートサロン2024」にブースを出展して2台のコンセプトカーを公開■サブブランド化した「マツダスピリットレーシング」から市販化予定
■「マツダスピリットレーシング」ではエンジンと足まわりに手を加えたスポーティなモデルを発売する
レース育ちの市販車を販売する「マツダスピリットレーシング」
ロータリーエンジンの復活や流麗なスポーツクーペのコンセプトカー「マツダ・アイコニックSP」の公開など、最近は何かと話題の多いマツダ。
そんなマツダが2024年1月12~14日に千葉県・幕張メッセで開催の「東京オートサロン2024」にブースを出展した。
しかし、いざ蓋を開けてみると、マツダのブースの一等地には、これまでにみたことのないロードスターとマツダ3が展示されている。果たしてこの2台はどういったモデルなのだろう……。

じつはこの2台、モータースポーツを通じて得たノウハウを落とし込んだコンセプトカーだ。スーパー耐久を戦うチーム「マツダスピリットレーシング」をスポーティ部門としてサブブランド化し、同ブランドからリリースする第1弾・第2弾モデルとして用意・開発されたもの。
第1弾を予定しているのはロードスターをベースに開発された「マツダスピリットレーシングRSコンセプト」で、専用のエアロやレカロのシートなどが与えられたスポーティなアピアランスを特徴とする。ボンネットの下に搭載されているのは、日本国内のソフトトップモデルには設定のない2リッターエンジン。あくまでもプロトタイプのため、このまま市販化されるかどうかは明言されていないが、大いに期待は高まる。

一方、第2弾として計画されているのが、マツダ3をベースとした「マツダスピリットレーシング3コンセプト」。大型のカーボンファイバー製リヤウイングを備えるなど、こちらもかなりスポーティなスタイリングとなっている。

いずれも詳細なスペックは明かされていないが、マツダの毛籠勝弘社長によると、「サーキットでも楽しめるクルマを目指してエンジンと足まわりに手を加えた」とされているだけに、ファンの期待を裏切らない仕上がりとなっていることは間違いなさそうだ。

また、毛籠勝弘社長は、プレスカンファレンスでロータリーエンジンについても触れており、ロータリーエンジンを開発する専門チームを約6年ぶりに復活させたことも明かした。
2024年はマツダの動向にも注目していきたい。