この記事をまとめると
スズキ車はグレード構成にこだわっている



■アルトを例にしてグレートごとの装備の違いを紹介



■細かく装備を分けて価格を設定することで幅広いユーザーに多くの選択肢を残している



マイカーはグレード選びも重要!

「よし、購入するぞ!」と車種を絞ったら、次に選ぶのがそのクルマのグレードです。同じように見えるクルマでも、グレードによって付いている装備や走行性能が違うし、「装備がたくさん付いているから良い!」というわけでもありません。自分にピッタリのグレードを選ばないと、「1番良いグレードにしたけど、この機能1回も使わなかった」なんてことになってしまう場合も……。



スズキのユーザーに寄り添ったグレード展開がヤバい! アルトを...の画像はこちら >>



このように、意外にも奥が深いグレード選びですが、メーカーによってさまざまな特徴があるのを知っていますか? 今回は、「スズキ車」のグレードの特徴についてご紹介していきます。



スズキ車のグレードの特徴

お財布事情に合わせて装備を細かく選択できる、というのが特徴です。とくに、ベースグレードはスズキならではで、ほかのどのメーカーよりも可能な限り装備を省くことで、車両価格を抑えています。予算をシビアに考えたい人に、ピッタリ寄り添ったグレード展開となっています。



アルトの場合

それでは、アルトを例に説明していきましょう。安全装備の義務化に伴い、新車価格がどんどん上がっていくなか、ベースグレードが「94万3800円(税別)」、上位グレードが「127万9000円(税別)」と、スズキの底力を見せたグレード展開を繰り広げているのがアルトです。



スズキのユーザーに寄り添ったグレード展開がヤバい! アルトを例にみたらコストにシビアな人は必見の中身だった
スズキ・アルト(9代目)の走行写真



グレード価格帯の差は33万5200円となっていますが、機能や快適装備を詳しく見ていくと、こと細かに細分化されています。ここまで安いとなると、何か裏がありそう……(私だけ?)と疑う人もいるかと思いますが、安全装備やシャシーなどの基本的な部分は一緒となっています。



ベースグレード「A」がすごい!

後席窓ははめ殺し、後席ヘッドレストもなしなど、デザインの加飾のほかに、利便性を大きく削るなどして車両価格を下げています。また、このグレードは社用車として使う人が多いという統計のもと、ボディカラーの選択肢もモノトーン3色のみで、ビジネスユーザー向けを意識しています。



スズキのユーザーに寄り添ったグレード展開がヤバい! アルトを例にみたらコストにシビアな人は必見の中身だった
スズキ・アルトAのフロントスタイリング



注目すべきは、ここまで簡素化している車種が他メーカーには見られないということです。それを、なぜあえて行うのかというと「軽自動車はいろいろな人が購入しやすい価格帯で販売すべき」という思いがあるからなのではないか、と思います。



装備&選択肢が一気に増える「L」

ボディーカラーも2トーンルーフ4色、モノトーン8色と、一般向けユーザーを意識したラインアップになり、リヤ部分のパワーウインドウが標準装備、ドアミラーが電動格納式リモコンドアミラーになるなど、搭載される機能も一気に増えます。また、このグレードからはエアフィルター付きのフルオートエアコン、運転席シートリフターなどの快適装備がパックになっている「アップグレードパッケージ装着車」を選択できます。



スズキのユーザーに寄り添ったグレード展開がヤバい! アルトを例にみたらコストにシビアな人は必見の中身だった
スズキ・アルト(9代目)の運転席



この「アップグレードパッケージ装着車」というのがスズキ車らしい部分で、車両価格を抑えたいという人のために、快適装備の有無を自分で選べる仕様にしています。



パワートレインが変わる「ハイブリッドS」

このグレードは、パワートレイン以外の装備が、ほぼ「L」と変わりません。Lとの価格差はおよそ10万円で、ガゾリン車なのかハイブリッド車なのかというイメージを持って頂ければわかりやすいと思います。



スズキのユーザーに寄り添ったグレード展開がヤバい! アルトを例にみたらコストにシビアな人は必見の中身だった
スズキ・アルト(9代目)のハイブリッドバッジ



他メーカーでは、パワートレインがハイブリッドになるだけで10万円以上の差が出る車種もあります。これは、パワートレインが変わっただけではなく、ハイブリッドグレードのほうが快適装備や加飾が充実しているからです。



そうなると、「ハイブリッド=車両価格が高い」ということになってしまい、ハイブリッド車に手が出せない……という人も。予算内でハイブリッド車を買いたいという人のために、パワートレインのみに差をつけるというこれもまた、スズキ車らしいところです。



スズキのユーザーに寄り添ったグレード展開がヤバい! アルトを例にみたらコストにシビアな人は必見の中身だった
スズキ・アルト(9代目)のハイブリッドモデルのエンジンルーム



ちなみに、カタログ上でのWLTCモード燃費は、ガソリン車の「L」が25.2km/L、ハイブリッド車の「HYBRID S」が27.7km/Lとそこまで差がないので、筆者なら少しでも安いLを購入します(超個人的意見)。



最上級グレード「ハイブリッドX」

14インチアルミホイールが標準装備されるのはこのグレードのみで、ほかには運転席シートリフター&チルトステアリングが備わっています。そして、全方位モニター用カメラパッケージ装着車を選べるのも、このグレードのみです。昨今の軽自動車をみていると、付いていて当たり前になってきている全方位モニター用カメラを最上位グレードにしか付けなかったのは、その他のグレードの車両価格を少しでも落とすためではないかと思います。



スズキのユーザーに寄り添ったグレード展開がヤバい! アルトを例にみたらコストにシビアな人は必見の中身だった
スズキ・アルト(9代目)の全方位モニターの映像



お買い求めしやすいグレード構成

いかがだったでしょうか? お財布事情に寄り添ってくれるグレード展開が多いスズキ車のなかでも、ベースグレードが「94万3800円(税別)」と、100万円を切るアルトらしいラインアップだったかと思います。



ということで、購入の際は車種のみならず、グレードにも注目することが、いい愛車を見つけるコツといえるでしょう。

編集部おすすめ