この記事をまとめると
■1月から6月までのクルマにまつわる記念日を10個紹介



■インターネット上ではクルマの型式などから取った数字で盛り上がっている日もある



■月日の数字にゆかりのあるメーカーやアイテムで制定した記念日が多い



あなたはいくつ知ってる? クルマが関係する記念日たち

11月22日が「いい夫婦の日」とか、2月22日がニャンニャンニャンで「猫の日」など、日本にはいろんな記念日があります。クルマ関連では、SNSで3月2日がMINIや32GT-Rの日、なんて盛り上がっているのですが、「日本記念日協会」などでちゃんと登録されている記念日ではなにがあるのでしょうか? これが調べてみると、出てくる出てくる意外な記念日。ここでちょっとご紹介したいと思います。

まずは1月から6月までの上半期編です。



2月14日/自動車保険の日

1914年(大正3年)2月14日に、東京海上日動火災保険株式会社(当時は東京海上保険株式会社)が「人とクルマの毎日を安心なものにしたい」という思いのもと、日本初の自動車保険の営業認可を取得したことから、同社が制定した記念日です。2024年は自動車保険誕生110周年だそうですよ。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日...の画像はこちら >>



3月3日/33ガレージの日

中古車の買取販売および自動車メンテナンスを手がける株式会社33ガレージ(サンサンガレージ)が制定した記念日です。社名の33にちなんでいるだけでなく、3月3日は「耳の日」でもあるので、ドライバーからの話をよく聞き、「クルマからの不調の声を注意深く聞き分けよう」という社内啓発の意味合いと、創業者の三上佳孝氏の「ミ(3)カミ(3)」の語呂合わせの意味もあるそうです。



4月4日/四輪駆動の日

1907年に世界初となる四輪駆動システムを備えた乗用車を開発した、現在のダイムラー社。その子会社として1986年に設立されたメルセデス・ベンツ日本株式会社が制定した記念日です。四輪駆動車の世界共通の呼称である「4×4」から4月4日にしたそう。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日」まである! クルマ関連の記念日が面白すぎた【上半期編】
メルセデス・ベンツGクラス(W463A)の走行写真



4月7日/タイヤゲージの日

正しいタイヤ空気圧で走ることの重要性と、正確なタイヤゲージを使用することをアピールするためにタイヤゲージを製造する旭産業株式会社が制定した記念日です。翌日の4月8日が「タイヤの日」なので、その前日をタイヤの圧力を計測する日として関心を持ってもらうのが目的とのこと。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日」まである! クルマ関連の記念日が面白すぎた【上半期編】
自動車のタイヤゲージ



4月8日/タイヤの日

タイヤは自動車にとって必要不可欠なものであるにもかかわらず、ドライバーの関心があまり高くないことから、タイヤの正しい使い方をアピールし、交通安全に寄与しようと社団法人日本自動車タイヤ協会が制定した記念日。春の全国交通安全運動が行われる4月と、輪(タイヤ)をイメージした8の8日を組み合わせてこの日になっているんですね。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日」まである! クルマ関連の記念日が面白すぎた【上半期編】
タイヤ販売店の様子



4月28日/洗車の日 (11月28日も同様)

洗車をして愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と、一般社団法人・自動車用品小売業協会が制定した記念日です。じつは11月28日も「洗車の日」となっていて、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせが可愛いですね。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日」まである! クルマ関連の記念日が面白すぎた【上半期編】
洗車している様子



ついつい気にしたくなる記念日だらけ!

5月5日/たのしくドライブする日

「JAPAN SMART DRIVER プロジェクト」が制定した記念日。たのしくドライブすることは新しい世界に一歩ふみ出すこと、新しい道を走ってみること。そんな想いを多くの人とシェアするのが目的で、日付は同プロジェクトが参加する銀座柳まつりの開催日から5月5日になったそうです。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日」まである! クルマ関連の記念日が面白すぎた【上半期編】
ドライブ中の車内



5月20日/電気自動車の日

自動車・オートバイ用電池、電源システムなど、電気機器事業を世界規模で展開する株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーションが制定した記念日です。1917年に同社の創業者のひとりである島津源蔵氏がアメリカから輸入した電気自動車「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させたのが2009年5月20日だったことから。GSユアサの社屋ロビーには、このデトロイト号が展示されているそうですよ。



6月25日/指定自動車教習所の日

1960年のこの日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと、6と25で「無事故」と読む語呂合わせから、一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会が制定した記念日。場所によっては教習所の1日開放など、地域の住民を対象とした交通安全イベントなどを行っているとのこと。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日」まである! クルマ関連の記念日が面白すぎた【上半期編】
自動車教習所のイメージ



6月29日/リアルタイム中古車オークションの日

中古車をはじめとして幅広い分野でインターネットオークションを運営する株式会社オークネットが制定した記念日。1985年6月29日に、同社が世界で初めて通信によるせり上げ方式のリアルタイム中古車オークションを行ったことにちなんでいます。より多くの人にリアルタイム中古車オークションを知ってもらい、業界の発展に寄与するのが目的となっています。



「エアゲージの日」に「四輪駆動の日」に「楽しくドライブする日」まである! クルマ関連の記念日が面白すぎた【上半期編】
中古車オークションの様子



ということで、クルマ関連といっても、歴史に因んだものからユニークなもの、思いもよらない記念日があるものです。下半期編もぜひ、チェックしてくださいね。

編集部おすすめ