この記事をまとめると
■バンコク国際モーターショーでは中国系自動車メーカーが8社出展していた■トヨタ・アルファードの牙城を崩すべくラグジュアリーBEVミニバンの展示が目立った
■今後は中国系メーカーの間でラグジュアリーBEVミニバンが激戦区となりそうだ
バンコクでは中国メーカーの勢いが凄まじい!
2024年3月下旬から4月上旬にかけ、タイの首都バンコク郊外で開催された「バンコク国際モーターショー」の会場内では、主要ブランドだけでも8つもの中国系ブランドがブースを構えて注目を集めていた。統計によると、タイにおける2023暦年締め年間新車販売台数では、総新車販売台数のおおよそ10台に1台がBEV(バッテリー電気自動車)となり、そのなかで中国車はかなりの台数を送り出しており、車種別販売ランキングでは上位3車は中国車が占めているほど。
ブランド別販売トップはBYDオート(比亜迪汽車)となるのだが、BYDではクロスオーバーSUVタイプのATTO3を街なかではかなりの頻度で見かけ、それに次いでコンパクトハッチバックモデルのドルフィンもよく見る。
ただ、中国系ブランドがショー会場で主要なものだけで8ブランドあるといっても、まだ未発売だったり、販売していてもタイ市場進出が間もないブランドも多く、街なかで見かけるのはBYDのほか、MG(上海汽車)、GWM(長城汽車)、NETA(哪叱汽車)がほとんどとなっている。さらに、GWMはORAグッドキャットという、可愛い系コンパクトBEV、NETAは「V」というローコストBEV(スペックを抑えたお値打ち価格な車両)モデルしか見かけることはない。

いまアツいのはBEVミニバン!
一方のMGは、BYDがタイ市場に参入する前には、ZS EVというクロスオーバーSUVタイプのBEVが売れていたのだが、いまはBYDのATTO3に取って代わられているように見える。
そのMGは、おもにタクシーなどフリート向けとなるが、ステーションワゴンタイプのEPと、ラグジュアリーミニバンタイプのBEV「マクサス9」をよく見かけ、マクサス9は「トヨタ・アルファードキラー」と呼ばれるほどのヒットモデルとなっている。
とはいっても、そもそもタイでアルファードは軽く1000万円を超える超高級車で、オーナーも桁違いの富裕層が多い。したがって、マクサス9がアルファードを喰っているというわけではない。物珍しいのでアルファードオーナーが増車しているのが現状のようだ。

ただ、マクサス9の好調な売れ行きをほかの中国系ブランドが見逃すわけはない。
今回、バンコクモーターショーに初出展した吉利汽車系のZEEKRは、さっそく「009」というBEVラグジュアリーミニバンのタイ市場投入を発表し予約を受け付けている。ラインアップの追加など、海外市場での展開に堅実な動きも見えるBYDも、会場に「デンザD9」というBEVラグジュアリーミニバンを展示、プレスカンファレンスにおいて予約開始のアナウンスを行っていた。

アルファードはタイ市場でも新型へ切り替わっているが、継続して高い人気を維持している。

現状、各ブランドの売れ筋モデルに比べれば、高付加価値モデルであり1台あたりの利益も高く見込めることも大きいだろう。タイだけではなく東南アジアでは、車種選択で再販価値を重視する傾向があるので、いますぐ再販価値の高いアルファードに取って代わろうというわけではないだろうが、前述したとおり複数保有が当たり前の富裕層がターゲットなので、まずは富裕層に食い込みたいという狙いもあるのかもしれない。

ただ、筆者の私見では、海外で中国系ブランドのBEVセダン数モデルに同乗する機会があったのだが、乗り心地などに不満が残った。中国系ブランドのBEVラグジュアリーミニバンが、ICE(内燃機関/HEVもあり)車とはなるもののこのカテゴリーの先駆者でもあるアルファードやLMに迫るポテンシャルを果たしてもっているのか、そこは大いに気になっている。