この記事をまとめると
■1965年の輸入車販売完全自由化に備え日本車は上級モデルを用意した



■輸入車販売完全自由化以降のテレビでは「劇中車」として輸入車が登場することが多かった



■劇中車に輸入車が使われたのは庶民に身近な存在として感じてもらうためだった



輸入車販売完全自由化に対して日本車は上級モデルを用意

世界的にも日本車の評価が高く、そして乗用車だけでも日系ブランドが9ブランドも存在するのが日本国内の自動車市場。その日本国内における外資ブランド、いわゆる輸入車は、海外生産され完成車輸入される日本車も含め、国内での販売シェアは約6%となっており、世界的にも輸入車の販売比率は少ない。



日本国内における本格的な輸入車販売が始まったのは、1965年10月からの輸入車販売の完全自由化が「元年」といってもいいだろう。



輸入車販売完全自由化までの日本国内では、トヨペット・クラウン、日産セドリック、プリンス・グロリアといったモデルが一般的には高級セダンとして有名であった。別途タクシー専用車があり、タクシーとして街なかで多く走ることもあったが、企業の役員車やハイヤーなどの需要もあり、とにかく「偉い人が乗るクルマ」という印象が広く伝わっていた。



ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも...の画像はこちら >>



その後の「いつかはクラウン」というキャッチがそのような世相を反映しているといっていいだろう。



しかし、輸入車販売が完全自由化となれば、当時はアメリカンブランド車が斬新で先進的というイメージも高かったが、アメリカンブランドを中心として、西ドイツ(当時)といった欧州系ブランド車にも、クラウンなどのユーザーが流れる懸念というものがあった。



そこで、各車では排気量が2リッターを超えるエンジンを搭載し「3ナンバー化(それまでは5ナンバーサイズだった)」した上級モデルを用意して輸入車販売完全自由化に備えた。ワイドボディにV8エンジンを搭載した「クラウン・エイト」、ボディサイズをそのままに2.5リッター直6エンジンを搭載した「グランド・グロリア」、そしてホイールベースを延長し、2.8リッター直6エンジンを搭載した「セドリック・スペシャル6」がそれである。



ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも昔も知名度アップには劇中車化するのが万国共通だった
日産セドリック・スペシャル6のフロント



さらに、1965年には初代日産プレジデント、1967年には初代トヨタ・センチュリーがデビューしている。



ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも昔も知名度アップには劇中車化するのが万国共通だった
トヨタ・センチュリー(初代)のフロント



三菱自動車も1964年に初代デボネアをデビューさせている。



輸入車販売完全自由化以降はテレビドラマで輸入車を積極採用

輸入車側も自由化をアピールするかのごとく、当時の特撮ヒーローものなどの劇中車で輸入車が使われることが目立っていた。



有名なところでは、初代ウルトラマンの科学特捜隊車両として使われたシボレー・コルベアやウルトラセブンでは地球防衛軍の警備車両として使われた「ポインター号」のベースとしてクライスラー・インペリアルが使われた。



ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも昔も知名度アップには劇中車化するのが万国共通だった
輸入車販売完全自由化で1960〜70年代のテレビドラマには劇中車に輸入車があふれていた



ドラマ「東京警備指令ザ・ガードマン」では、当時ガードマンという職業自体も目新しいものであったが、この劇中でガードマンが使っていた車両も、欧州フォードの「タウヌス」(前半)と、「オペル・レコルトC」(後半)であった。伝説的な刑事ドラマである「太陽にほえろ」でも初期には「フィアット1800B」が使われていた。



ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも昔も知名度アップには劇中車化するのが万国共通だった
フィアット1800のフロント



いまでこそ、サラリーマン世帯でも手軽とまではいかない車両も多いが、輸入車を購入することもできるが、当時は販売自由化になったとはいえ、一般的な乗用車すらサラリーマンがおいそれと買うことができなかった(サラリーマンでも輸入車を購入対象として一般的に検討できるようになったのは1980年代後期のバブル経済のころからと筆者は考えている)。



ウルトラマンもウルトラセブンも劇中では輸入車を使用! いまも昔も知名度アップには劇中車化するのが万国共通だった
メルセデス・ベンツ 190Eの走行写真



「マイカー」そのものが庶民の夢であった時代、輸入車は当然その夢の先の存在であった。少しでも身近に感じてもらおうと、しばらくはテレビドラマなどの劇中車として輸入車がよく使われたようである。



この傾向は第一次韓流ブームのころの韓流ドラマでも顕著であった。いまの韓国ソウル江南地区へ行けば、当たり前のように欧米、日本車が走っているが、当時の韓国はまだまだいわゆる輸入車の存在は限定的であった。そのなかで、劇中で主役が乗るクルマは韓国ブランド以外のクルマ(欧米車ばかり)であり、違和感を覚えていた。



まずはメディアにて広くアピールというのは万国共通であったようである。

編集部おすすめ