この記事をまとめると
■R33型スカイラインGT-Rをベースにした究極のコンプリートカー■レース直系のパーツを惜しみなく投入しトータルバランスを追究
■1200万円の価格ながら55台が販売された
NISMOのアフターパーツブランドのシンボリック的なモデル
2024年9月17日に「ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(現・日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社・ニスモ事業部)」が創立40周年を迎えた。当初は日産ワークスとしてさまざまなカテゴリーへの参戦とレースを軸とした日産車オーナーの活動支援を行うモータースポーツ専門会社であったが、ふたつ目の事業の柱としてストリート向けのパーツビジネスに参入したのは1993年のことだ。その年には現在、全国ニスモショップの総本山「ニスモ大森ファクトリー」の前身となる「NISMO PRO ARMS」を立ち上げ、要望の高かった一般ユーザーのパーツ取り付け作業を開始。
1994年には東京オートサロンにTRDやマツダスピードとともに「ワークス・チューニング・グループ」として初出展するなど、アフターパーツビジネスの本格稼働に向けて動き出した。そのシンボリックモデルとして1996年1月に誕生したのが、R33型スカイラインGT-R Vスペックをベースとしたコンプリートカー「NISMO 400R」だ。

創立10周年を記念して製作されたNISMO 270Rの成功が製作に繋がった
NISMOがパーツビジネスのゴールに見据えていたのは、AMGやBMW アルピナのような欧州ワークスチームが手がけるコンプリートカーの販売。それは、のちにNISMOロードカー事業で結実するが、当時はゼロからのスタートだったため、とてつもなく高いハードルだったことは想像に難くないが、運よく、翌年に創立10周年という節目を迎え、記念事業としてコンプリートカーを製作することが決断された。
そのモデルとして選ばれたのはGT-Rではなく、S14型シルビア。「NISMO 270R」と呼ばれる初のコンプリートカーは、ノーマルの220馬力から270馬力へ馬力を向上させ、内外装、足まわりまですべてに手が入れられた。価格はベースモデルのK'sの約2倍となる450万円。販売台数も30台であったが、最終的に抽選販売となると応募が殺到。この結果を受け、プロジェクトチームの面々が翌1995年に発表されるR33型スカイラインGT-Rをベースとしたコンプリートカー製作に並々ならぬ意欲を示したのは間違いない。

事実、1995年の東京オートサロンには「400Rプロト」と命名されたR33GT-Rをベースとした車両を参考出品。当時はまだ製作の決断には至ってなかったというが、「シルビアの次はGT-Rのコンプリートカーか」とかなりの話題をさらった。
R33スカイラインGT-Rベースのコンプリートカー「NISMO 400R」のNISMOバッジ

ブランド戦略「出力向上ではなく、トータルバランスを磨く」の礎を作った
「400」という数字はシルビアの270と同じで最高出力を示す。アフターマーケットではそれを上まわるスペックを持つGT-Rのチューンドカーは数多く存在していたが、400馬力に留めたのは、コンプリートカー販売を見据え、「日産ブランドとして安心、安全を担保する」ことを重視したため。過去のレースの実績から各部の信頼耐久性に問題がないことを目標としたのだ。
ストリートパーツを含めて、約1年の開発期間を経て正式発表されたNISMO 400Rは、当初は「サーキット最速のチューニングカー」を目指して開発が進められたが、最終的にはロードカーとしてのバランスを重視する方向にシフトした。市販のGT-Rのコンセプトである「意のままに操れる楽しさ」を底上げし、「ラップタイムだけに惑わされることなく、トータルバランスを考え、クルマそのものの性格を作り上げていく」という考えは、のちのNISMOのカスタマイズパーツ作りの基盤となった。NISMOとしても特別なクルマであったのだ。

アフターマーケットにもインパクトを与えた
レース直系の最新アイテムを惜しみなく投入
また、NISMO 400Rでは、これまでのアフターマーケットでは存在しなかった、最新のパーツが数多く投入された。エンジンは、当時日産モータースポーツ活動の一翼を担っていた日産工機(グループAエンジンの製作も担当)が日本のGTレースや海外のレース向けに新たに開発した2.8リッターのエンジンパーツを使用し、手組みした上で搭載した。これは、量産車の排ガス試験をクリアするため、カムシャフトやバルブタイミングの変更ができないなかで、ターボの性能をより引き出す解決策としての採用だったが、当時、アフター市場では2.7リッターへの排気量アップが主流であったが、400Rの登場を受けて2.8リッター化が主流になっていく。
R33スカイラインGT-Rベースのコンプリートカー「NISMO 400R」のエンジンルーム

ボディはひと際存在感を出すため、純正のシルバーから原色系のレッドにオールペン(現存するもう1台はイエロー)。275/35R18というワイドタイヤを装着するための片側25mmのオーバーフェンダーや、冷却効率を高めるダクト付きボンネット、ツインプレートクラッチ、カーボンプロペラシャフト、HID(ディスチャージヘッドライト)など、レース直系の最新アイテムとノウハウを惜しみなく投入。
足まわりにはビルシュタイン製のCリング式車高調を採用し、シートはアルカンターラで総張り替え。320km/hスケールのオリジナルメーターへと交換するなど、内外装、足まわりに至るまで特別な装いに仕立てられていたことが、多くのスポーツカーファンを魅了した。
R33スカイラインGT-Rベースのコンプリートカー「NISMO 400R」のインテリア

99台の販売予定数は55台にとどまったがR33GT-Rの象徴として君臨
開発にはトップドライバーの木下隆之氏を迎え、サーキット、ワインディングだけでなく、ときには日産のテストコースを活用し、徹底的に鍛え上げられた。いま乗ると少々ピーキーに感じられるセッティングだが、オリジナルのR33GT-Rと明確な違いがあり、キレキレの痛快なハンドリングは大きなインパクトを与えたのは確かだ。
NISMO 400Rの価格は1200万円。

現在の中古車相場は1億円を軽く超えるといわれており、いまなおNISMOにおける第2世代GT-Rの象徴的な存在であるNISMO 400R。
今年リフレッシュが施され、12月1日開催のNISMOフェスティバルでその姿を見ることができるので、ぜひ来場を!