この記事をまとめると
■自動車業界には車名に「スポーツ」の四文字が与えられているモデルがある



■セダンに比べて全長が短くキビキビ感のあるハッチバックを「スポーツ」と称した



■もとからハッチバックだったモデルは「スポーツ」とは名付けられない



ハッチバックは「スポーツ」を名乗ることが多い

「スポーツ」という言葉に、どんな印象をもっているだろうか。一般社会でいえば、「爽やか」や「健康」、「若さ」といった言葉を連想することが多いだろう。自動車業界においても「スポーツカー」といえば、純粋に走りが楽しいクルマを表す言葉として認知されている。

それに加えて、一部の自動車業界人であれば「スポーツ=ハッチバック」と連想してしまうかもしれない。



実際、現行ラインアップにおいても、トヨタ・カローラやクラウンには「スポーツ」とサブネームを追加されたモデルが存在しているし、少し前まで遡るとスバルにはインプレッサスポーツ、マツダにはアテンザスポーツといったモデルがあった。これらモデルにおいて「スポーツ」という四文字は、実質的にはハッチバックボディであることの識別となっている。



クラウンもアテンザもインプレッサも……特別速いわけじゃないけ...の画像はこちら >>



ちなみにトヨタの公式見解によると、カローラスポーツという車名の由来は『若々しくかっこいい、さらに、スポーティな印象を与える』と説明されている。



では、なにと比べて「若々しい」のかといえば、おそらくセダンとの対比だ。



カローラ、クラウン、インプレッサ、アテンザといったモデルの歴史を振り返ると、いずれもトランクが独立していて4枚ドアのセダンボディがルーツとなっている。



クラウンもアテンザもインプレッサも……特別速いわけじゃないけどナゼ? 「ハッチバック」=「スポーツ」を名乗るワケ
トヨタ・カローラセダン(12代目)のリヤまわり



車名にセダンのイメージがあり、なおかつハッチバックと同時期にセダンが設定されている場合において、全長が短く、キビキビ感のあるハッチバックボディに「スポーツ」というサブネームをつけ区別するのが自動車業界的な流儀と捉えるのが妥当だ。



セダンから派生したときに「スポーツ」と名付けられる

事実、ハッチバックボディだけの設定となった現行インプレッサでは、スポーツというサブネームは消え、シンプルに「インプレッサ」という車名になっている。



クラウンもアテンザもインプレッサも……特別速いわけじゃないけどナゼ? 「ハッチバック」=「スポーツ」を名乗るワケ
スバル・インプレッサ(6代目)のフロントまわり



また、もともとハッチバックのイメージが強いクルマでは、スポーツという表現を使うことは少ない印象もある。



その代表例といえるのがホンダ・シビックやフォルクスワーゲン・ゴルフだろう。いずれもハッチバックのイメージが強く、後年にバリエーションが増えたときもハッチバックボディを、あえてスポーツと呼ぶ必要がなかったといえる。



クラウンもアテンザもインプレッサも……特別速いわけじゃないけどナゼ? 「ハッチバック」=「スポーツ」を名乗るワケ
ホンダ・シビックRS(11代目)のフロントまわり



ちなみに、現行型において4つのボディをもつクラウンは、燃料電池車も設定する後輪駆動のセダンボディがシンプルに「クラウン」という車名になっている。

そして、ハッチバックが「スポーツ」、車高を上げたSUVテイストの4ドアクーペが「クロスオーバー」、そしてユーティリティの期待できるステーションワゴン的SUVは「エステート」となっている。



クラウンもアテンザもインプレッサも……特別速いわけじゃないけどナゼ? 「ハッチバック」=「スポーツ」を名乗るワケ
トヨタ・クラウン(16代目)の4モデル



こうした4兄弟の名付け方をみても、クラウンの基本はセダンであり、セダンとの識別するためにハッチバック=スポーツといったサブネームが用意されたといえるだろう。

編集部おすすめ