スポーツカーよりも小型車のEVが求められている

電気自動車(EV)のスポーツカーとして、ポルシェのタイカンが発売され、2020年には日本に導入される予定だ。また、英国のロータスからは、エヴァイアが19年に公開されている。米国のテスラも、次期ロードスターの話がある。

EVスポーツカーの動きは、少しずつ前進している。



しかし、いまEVに求められているのは、一般庶民が購入できるEVの登場だ。日本では、三菱自動車工業から2009年に軽自動車のi‐MiEVが登場し、そののちに商用軽のミニキャブMiEVのバンとトラックまで出されたが、その後が続かない。



【フォーミュラEなどレースは盛んなのになぜ?】EVの市販スポ...の画像はこちら >>



ドイツでは、BMWからi3と、フォルクスワーゲンVW)からeゴルフが発売されたが、VWでいえばポロやアップのような車種にEVが生まれなければ、多くの人は購入できない。実際にドイツでは、すでに都心へのディーゼル車の流入が各都市で制限されているため、EURO4や5のディーゼル車に乗っている庶民が買い替えに苦慮している現状がある。



【フォーミュラEなどレースは盛んなのになぜ?】EVの市販スポーツカーが増えないワケ



小型車のEVが求められているのに登場しにくいのは、リチウムイオンバッテリーの原価がまだ高いとされるせいで、なおかつ、欧州の自動車メーカーはまだEVを作りなれていないため、どのようなEVであれば顧客満足を得られ、なおかつ価格を抑えられるかの知見が不足している。そこで、高額な上級車種のEVやプラグインハイブリッド車(PHEV)の導入をせざるを得ない状況にある。アップのEVは結局日本に導入されず、スマートEVも一時中断され、先の第46回東京モーターショーで次期モデルが出展された程度だ。



【フォーミュラEなどレースは盛んなのになぜ?】EVの市販スポーツカーが増えないワケ



そのなかで、ようやくスポーツカーにもEVという発想が生まれたばかりであり、簡単にスポーツカーやスーパーカーが増えるとは考えにくい。



EVではスポーツカーとノーマルカーの違いを主張しにくい

そこにはEV特有の理由もある。EVになると、たとえばテスラ・モデルSとポルシェ・タイカンを比較しても、0~100km/hの加速はどちらも2秒台で差がない。スポーツカーの一つの高性能さを表す瞬発力において、乗用の4ドアセダンも伝統のスポーツカーメーカーも差がないのである。

では、タイカンの凄さはどこにあるかと言えば、0~100km/hの加速を何度も繰り返しても、性能が落ちにくいことだ。たとえばサーキット走行をするなら、それがものをいう。しかし一般道においては、たとえ高速道路においても、0~100km/hの全力加速を何度も繰り返すことは稀だ。



【フォーミュラEなどレースは盛んなのになぜ?】EVの市販スポーツカーが増えないワケ



また外観の造形も、効率を追求するなら空気抵抗の少ない姿が求められ、いまやエンジン車においても4ドアセダンでありながらクーペのような外観が当たり前になってきているように、スポーツカーが独自のスポーティさを明確に示しにくくなっている。



EVの時代となればなおさら、スポーツカーと一般の乗用車との違いを主張しにくくなってくるだろう。乗用車とは違う新たな価値をスポーツカーは発見しなければならない。タイカンが、急加速を何度もできるとしたのはその一つだが、日常的にもっと何からしさを体感できなければ、スポーツカーを選ぶ理由は限られてくる。



【フォーミュラEなどレースは盛んなのになぜ?】EVの市販スポーツカーが増えないワケ



EVの時代は、自動運転などの実現も含め、クルマとしての価値(所有か利用かなど)はもちろん、エンジン車で築かれてきた車種の区別を、再構築することも求められるだろう。

編集部おすすめ