青白い光源は憧れの存在だった!

ヘッドライトの光源は現在、複数ある。従来からのハロゲンに加えてHID、そしてLEDだ。ハロゲンは低価格車やエントリーグレードにまだ残っているし、LEDの採用が軽自動車も含めて爆発に広がっている。

ちょっと前まで、LEDヘッドライトはプリウスかレクサスぐらいのものだったのがウソのようだ。
【クルマのヘッドライト】ハロゲン→HID→LEDと進化したの...の画像はこちら >>



LEDが広まったのは、まずモジュールの改良や有機LEDの登場で性能がよくなり、光量などに問題がなくなってきたことがある。社外の交換用LEDバルブはいまだに暗いし、光軸がチャンと出ないものが多いが、純正に関しては問題ないレベルどころか、複数装着などによって強烈といってもいいほどのクリアな光りを実現。すでにHIDを凌ぐ明るさを実現している。



採用が広がれば大量生産につながるので、低価格化が進み、さらに採用車が増えるため、さらに安くなるという図式によって普及している。実際の価格はまだLEDのほうが高いようだが、問題になるような差でもないようだ。



最新の安全装備などはLEDのほうが向いている

また、ハイとローのオート切り替えや歩行者がいた場合、そこだけ光りを当てないなどの制御においてもハロゲンやHIDに対してLEDのほうが有利だ。わかりやすい例でいうと、LEDはオンオフに対して起動速度が早く、素早く対応できる。点いたり消えたりが一瞬で、ハロゲンやHIDだと切り替えた瞬間、ボワッとしてキレが悪いというのを実感されたことがあるのではないだろうか。

【クルマのヘッドライト】ハロゲン→HID→LEDと進化したのにHIDだけが消えたワケ



さらに寿命もLEDのほうが段違いに長い。一概には比較できないが、LEDはHIDに対して5倍以上も寿命が長いとされる。ちなみにLEDは切れないと言われているが、光量が次第に落ちてきて暗くなってくる。



最後に一番のメリットであり、採用が進む理由となっているのが、消費電力が少ないこと。家庭用のLED照明器具でもメリットとしてよく挙げられているのでご存知の方も多いだろうが、最新のヘッドライトの場合、20W前後なのでHIDと比べても半分ぐらいの消費電力となっている。こうなると燃費にも好影響を及ぼす。

【クルマのヘッドライト】ハロゲン→HID→LEDと進化したのにHIDだけが消えたワケ



HIDより明るいし、消費電力も少ないとなると、自動車メーカーの採用が進むのは当然のことだし、ハロゲンほどの安さもないHIDの採用が減って行くのは当然のことと言える。

編集部おすすめ