カローラセダンをFFにする一方でレビン・トレノはFRに
土屋圭市のドリキン伝説と、漫画イニシャルDの大ヒットで、今でも驚くほど特別視されているAE86。そんなAE86がデビューしたのは、今から37年前の1983年。レビン・トレノシリーズとしては、初代のTE27、2代目のTE37、3代目のTE71に次ぐ4代目。
歴代レビン・トレノは、カローラセダンがベースで、この頃、トヨタのカローラは世界最多量産車として、売れに売れまくっていた。
そこで1983年、5代目カローラが登場したとき、本命のカローラセダンはFFにする一方で、レビン・トレノはFRを継続させる決断をした。同一車種、しかも大衆車でFFとFRがあるというのは異例中の異例で、当時のトヨタにしかなしえなかったことだろう。
その代わり、AE86のシャシーは先代のTE71とほとんど同じ。ただエンジンだけは、TE71がDOHC2バルブ 1.6リッターの2T-Gだったのに対し、AE86はDOHC“4バルブ” 1.6リッターの4A-Gに進歩。4バルブになったとはいっても、グロスで130馬力、ネットでは110.5馬力だったのでさみしいものだったが、ラリーやジムカーナ界では、「待ってました」の大ニュースだった。

一方、ストリートでは、スカイラインやフェアレディZ、RX-7やセリカなどが一軍で、スターレットやランタボ(ランサーターボ)、TE71などがエントリーモデル的な存在。

AE86はその中間的ポジションだったが、新車のGTで130万円、GT APEXでも160万円という安さはかなりの魅力。おまけにTE71から流用できるパーツが多かったので、ちょこっといじれば峠仕様の完成!
車体の軽さを生かして、峠では2リッタークラスのスカイライン2000RSやセリカXX2000GTを追いかけ回せるということで、評価が急上昇していった。
後継車のAE92がFFになると価格が上昇
チューニングといっても純正オプションの2ピニLSDかTRDの4ピニLSDを入れて、カヤバあたりのちょっと硬いダンパーを入れて、ブレーキとライト、ステアリングを交換すれば、もう立派な走り屋仕様のできあがり。
ベースは、リヤがドラムブレーキ(サイドブレーキがよく利く)で、ボディ剛性が高い2ドアの「GT」が硬派で、パワステなしのクイックなハンドリング(ステアリングギアのロックトゥロックが3.0回転)で、バネとスタビがちょっとだけハードだった「GTV」の3ドアが一番人気。GT APEXは豪華仕様(?)と思われていた。
ただ、いずれにしてもノーマルではかなりアンダーステアが強かったので、FRスポーツというイメージとはちょっと違ったかもしれない。

たくさん売れて、中古車も多かったので、峠でぶつけたり壊したりしたら、解体屋でパーツを買ってきて直したり、程度のよい中古車に安価で気やすく乗り換えることができたので、あまり大事に乗っている人は多くなかったという印象がある。
一方で、モータースポーツではフレッシュマンレースからグループA、全日本ラリーに、ジムカーナ、ダートラとオールマイティに活躍し、ストリートから競技まで、AE86で腕を磨いたというドライバーは数え切れない。

そして、後継車のAE92がFFになることになり、1.6リッタークラス最後のFRスポーツとして、AE86の価値がどんどん特別なものになっていった。
スペック的には何もたいしたことがなかったが、あの時代にあの価格であの台数が出回っていたのは、日本のクルマ好きにとって本当に幸せなことだったといえるだろう。