フォレスターの魅力に迫る!

近年、自動車市場ではSUVが人気を集める。各社多くのモデルをラインアップし、クルマ選びに迷う人も少なくないだろう。そこでこの記事では、1997年に誕生し、2018年のフルモデルチェンジで現行型、5代目となったスバル・フォレスターについて解説したい。



フォレスターってどんなクルマ?

フォレスターは全長4625mm×全幅1815mm×全高1715/1730mm、室内長2110/2000mm×室内幅1545mm×室内高1270mmのミドルサイズSUV。ホイールベースは2670mm、トレッドは前1565mm・後1570 mm、最低地上高は220mm。最小回転半径は5.4mだ。乗車定員は5名。



グレードは、ガソリンのスタンダードモデル「Touring」(286万円・税込)、ハイグレードモデル「Premium」(308万円・税込)、よりアクティブさを際立たせたデザインやアイテムを採用する「X-BREAK」(297万円・税込)、そしてハイブリッドの「Advance」(315万7000円・税込)の4種類で構成される。水平対向4気筒2.5リッターDOHC直噴エンジンを搭載するガソリン車は、最高出力184馬力、最大トルク239N・mを発揮。水平対向4気筒2.0リッター直噴エンジンにモーターを組み合わせる(e-BOXER)ハイブリット車は、エンジン最高出力145馬力、エンジン最大トルク188N・m、モーター最高出力13.6馬力、モーター最大トルク65N・mとなっている。燃料は全モデル、無鉛レギュラーガソリンだ。



安定の人気! フォレスターの魅力とはの画像はこちら >>



駆動方式はAWDで、トランスミッションはリニアトロニック(マニュアルモード付)。タイヤサイズは「Touring」、「X-BREAK」が225/60R17、「Premium」、「Advance」が225/55R18だ。なお「X-BREAK」はオールシーズンタイヤを装着する。



ボディカラーはクリスタルホワイト・パール、アイスシルバー・メタリック、マグネタイトグレー・メタリック、クリスタルブラック・シリカ、クリムゾンレッド・パール、ホライゾンブルー・パール、ダークブルー・パール、ジャスパーグリーン・メタリック、セピアブロンズ・メタリックの9種類が用意されている。なお「X-BREAK」はクリスタルホワイト・パール、アイスシルバー・メタリック、マグネタイトグレー・メタリック、クリスタルブラック・シリカの4種類から選択が可能で、各部にオレンジのアクセントが入る。



安定の人気! フォレスターの魅力とは



フォレスターの魅力とは?

デザインにはスバルが掲げるデザインフィロソフィー、「Dynamic × Solid」(ダイナミック・アンド・ソリッド)がふんだんに取り入れられている。「Dynamic × Solid」はたくましい見た目や躍動感のある硬質でシャープなキャラクターライン、機能的な形状に美しさを融合させたモダンキュービックフォルムなどからなり、それぞれが個性を持ちながら、どのクルマであっても一目でスバル車だとわかるのが特徴だ。コの字のポジションランプは、BOXERのピストンが表現され、フロントグリルには自然界でもっとも安定したカタチだとされているヘキサゴン(六角形)を採用。スバルの六連星(むつらぼし)の意味も込められているという。インテリアについても、大胆な立体的構成で、包まれ感と広さ感を表現。それでいながらドライバーの防眩機能にまで配慮し、ミクロン単位で深さや艶をコントロールしているという。



安定の人気! フォレスターの魅力とは



フォレスターは全モデルに「アイサイト」を標準装備する。アイサイト には「プリクラッシュブレーキ」、「後退時ブレーキアシスト」、「AT誤発進抑制制御 &AT誤後進抑制制御」、0km/h~約120km/hの車速域で、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作をアシストする「ツーリングアシスト」などの機能が含まれる。アイサイトは主な機能を「ステレオカメラ」によって実現。アイサイト搭載車は非搭載車に比べて追突事故発生率が84%減少したことがメーカーによって発表されており、また2019年度には第三者機関による予防安全性能評価で最高ランクを獲得するなど、高い安全性能を誇る。



さらに「アイサイト・セイフティプラス」として、自車の後側方から接近する車両の存在を知らせる「スバルリヤビークルディテクション」(「Premium」、「Advance」に標準装備、「Touring」、「X-BREAK」にオプションで用意)、ハイビームの照射範囲をコントロールする「アダプティブドライビングビーム」(「Premium」、「Advance」に標準装備、「Touring」、「X-BREAK」にオプションで用意)、リヤゲートガラスの内側に取り付けられたカメラの映像をルームミラーに表示する「スマートリヤビューミラー」(全モデルにオプションで用意)、フロントグリルに装着されたカメラの映像をマルチファンクションディスプレイに表示する「フロントビューモニター」(全モデルにオプションで用意)、助手席側ドアミラーに装着されたカメラの映像をマルチファンクションディスプレイに表示する「サイドビューモニター」(全モデルに標準装備)の機能も用意されている。



安定の人気! フォレスターの魅力とは



さらに注目すべきは「ドライバーモニタリングシステム」だ。インパネセンターバイザーに内蔵されたカメラがドライバーの顔を認識し、ドライバーの眠気や不注意を検知。

警報音や警告表示で注意を喚起する。さらに、ドライバーが乗車すると、あらかじめ設定しておいたシートポジションやドアミラー角度を自動的に再現するおもてなし機能も備える。前回イグニッションOFFした際のマルチファンクションディスプレイ表示やメーターディスプレイ表示、エアコン設定も再現するほか、登録したドライバーごとの平均燃費も表示する。登録は最大5人まで行うことが可能だ。これは現行フォレスターにスバル車で初めて採用された機能であり、「Advance」に標準装備される。



フォレスターはどんな人に向いている?

◆燃費よりも走り重視! 悪路走破性が特徴

ガソリン車の燃費はWLTCモードで総合13.2km/L、市街地モード9.6 km/L、郊外モード14.6 km/L、高速道路モード16.4 km/L。対してハイブリッド車は総合14.0km/L、市街地モード11.2km/L、郊外モード 14.2km/L、高速道路モード16.0km/Lとなっている。他メーカーのクルマと比べると燃費はそれほど良くはないが、フォレスターには走りに定評がある。水平対向エンジンやシンメトリカルAWD、またスバルグローバルプラットフォームなどにより、安定した走りや操作に対して迅速かつ正確なハンドリングを実現。また、路面状況を問わず乗り心地が良く、不快な振動や騒音が少ない。走る愉しさに重点を置いているとも言えるだろう。また走破性にも優れ、4輪の駆動力やブレーキなどを適切にコントロールすることで悪路からのスムーズな脱出を実現する「X-MODE」を搭載。雪道や砂利道など滑りやすい道を走行するための「SNOW・DIRT」モード、深雪やぬかるみなどタイヤが埋まってしまうような道で使用する「DEEP SNOW・MUD」モードを設定し、状況に応じて使い分けることができる。

またこの機能では、下り坂など車速が急に上がってしまうような場面において「ヒルディセントコントロール」が作動。ブレーキ操作に気を使うような雪道や砂利道の下り坂などでも、一定の車速を維持しながら下ることができる。



安定の人気! フォレスターの魅力とは



◆よりアウトドア向けの特別仕様車「X-Edition」

さらにオプロードを楽しみたい人には「Premium」をベースにした特別仕様車、「X-Edition」がおすすめだ。水を弾くうえに汚れも拭き取りやすい撥水ファブリック/合成皮革シート、撥水加工だけでなく、荷物の積み下ろしがラクになる撥水カーゴフロアボード(ラゲッジスムーザー付)、スマートリヤビューミラー、フロント&サイドビューモニターを特別装備。また見た目に関しても、無塗装ブラック+ダークメッキ加飾のフロントグリルやフロントフォグランプカバー、ガンメタリック塗装の18インチアルミホイール、ダークメッキのフロントエンブレムでよりタフな印象に仕上げている。



安定の人気! フォレスターの魅力とは



グレードはe-BOXER搭載「アドバンス」が人気

現行型から初めてフォレスターに設定されたハイブリッド車、「Advance」はやはり注目度や人気が高いe-BOXERとは、水平対向エンジンと電動技術を組み合わせたパワーユニットだ。モーターとバッテリーをシンメトリカルAWDレイアウトに統合。優れた重量バランスと低重心を実現するスバル車ならではの配置によって、スムーズな加速や軽快な走りを実現する。加速やブレーキの質感も高く、発進と停止をくり返す市街地などでも扱いやすく仕上げられている。エンジン駆動をベースとし、街中や高速道路など走行状況に合わせてエンジンとモーターを最適に制御。制御の状況はマルチファンクションディスプレイに表示される。また、機能に応じてモーターアシストを活用する専用制御も備え、ドライブモード「SI-DRIVE」のスポーツモード選択時は、中速域において踏み込んだ瞬間から力強い加速を発揮し、軽快でスポーティな走りを提供。アイサイトの全車速追従機能付クルーズコントロール作動時には、「ECOクルーズコントロール」をオンにすると、モーターアシストと回生ブレーキを最大限活用し、より燃費に配慮した追従制御を行う。

さらに「X-MODE」作動時は、モーターのトルクやレスポンスの良さを活かして脱出性の向上を図る。



安定の人気! フォレスターの魅力とは



現行型よりハイブリッド車もラインアップに入れ、進化したフォレスター。クルマの走りを楽しみたい人や、アウトドア用途を考えている人は、是非フォレスターをチェックしてみてほしい。

編集部おすすめ