手軽に購入、維持できる移動手段を目的にファミリカーとして登場

日本独自のカテゴリーである軽自動車は、もともと旧通産省の提唱による国民車構想に端を発するクルマだった。誰もが手軽に購入・維持ができる移動手段を目的に、ベーシックなファミリカーとしての性格が与えられていた。この軽自動車のカテゴリーで、独自の合理思想で作られ、軽自動車普及の牽引車役として働いたのが、富士重工(現スバル)のスバル360だった。

限られたサイズのなかに自動車としての基本機能を合理的に集約して必要十分な実用性を確保。その優れた商品性は市場で支持され、40万台を売り上げるヒット作となっていた。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と...の画像はこちら >>



こうして成長を遂げていく軽自動車に、大きな転換点が訪れたのは1967年のことだった。実用性重視にして華美華飾を嫌った軽自動車の固定概念から脱却。動力性能に重きを置いたN360をホンダが発表した。当時、20馬力前後が標準的だった軽自動車のパワーを大きく超す31馬力のSOHCエンジンを搭載。当時としてはまだ少数派、珍しい駆動方式のFFを採用。注目すべきは、この高出力エンジンが、とくにスポーツ性を目指したものではなく、N360の標準仕様だったことだ。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と変わり種モデルバトル



N360は、実質的にホンダ初の4輪乗用車ということもあり、FF方式以外にも車両作りに最新メカニズムの投入が各所に見られた。ストラット式のフロントサスペンションもその一例だったが、一方で2輪メーカー特有のメカニズムも使われていた。バイクと同じコンスタントメッシュ方式のトランスミッションはその一例で、シフトアップ時にバイクと同じ作動音を響かせていた。



既存の軽自動車が持つ常識を破る性能至上主義。

そんな方向性で軽自動車市場に参入したホンダの姿勢は、軽自動車に新たな魅力、趣味性を与えていた。ヤング層がN360に飛びついたのだ。N360は、実用一辺倒から走りを楽しめる自動車へと、軽自動車像を作り替えていた。



N360のこうした車両作りは、他社の商品作りにも大きな影響を与えていた。ハイパワーエンジンが軽自動車選択の大きなカギになると判断した各社は、相次いで高性能モデルの追加や車両性格の変更を行った。こうした意味では、ホンダN360より1年早く市場に登場していた2代目のスズキ・フロンテは、注目すべき内容を備えたモデルだった。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と変わり種モデルバトル



軽自動車の草分けとなる商業車のスズライトバンから発展した初代フロンテは、2サイクル2気筒のFF方式を採用するモデルだったが、商品的な魅力に乏しい地味な存在だった。しかし、1967年に衣替えした2代目は、曲線を多用した流麗なフォルムに変わり、理論上は4サイクル6気筒に匹敵すると言われる25馬力の2サイクル3気筒エンジンを新開発。滑らかでパワフル、素早い回転上昇は軽の品質を超す走行感覚で、フロント/ダブルウイッシュボーン、リヤ/セミトレーリングのサスペンションも、コストのかかった贅沢な方式だった。



こうしたフロンテの高品質感は、市場で一部の層には認められたものの、モデルとして大きく飛躍することはなかった。しかし、ホンダN360の登場によってパワー重視指向が生まれると、スズキは1968年、フロンテに36馬力のSSを追加。プロモーションにスターリング・モスを起用する力の入れ方で、軽自動車の概念を超えた動力性能が特徴だった。

N360が仕掛けた軽のハイパワー化競争に、スズキはフロンテSSで真っ向から対決する方針を打ち出していた。



70年代には「遊び系」軽自動車も続々登場!

同じく、ホンダN360の登場より2年早い時点で軽自動車の概念を新たにしようと意欲的な試みを見せていたモデルがあった。ダイハツ・フェローで、当時としては常識的なFR方式と2サイクル2気筒エンジン(26馬力)の組み合わせだったが、ホンダN360の登場でハイパワー化を余儀なくされ、1968年に32馬力のフェローSSをラインアップに加えていた。ホンダN360に対してはわずか1馬力の引き上げだったが、カタログ値が商品評価に絶対的な影響力を持っていた当時、N360の31馬力を最初に上まわったモデルとして軽自動車史に残る存在だ。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と変わり種モデルバトル



一方、ダイハツは選択肢の多様化という市場の動向に合わせ、思い切った遊びのモデルを開発。フェローピックアップをベースとするモデルで、シャシー、パワートレーン系(エンジンは26馬力)を流用。FRP製のバギーボディを架装するフェロー・バギィとして1970年に市販。限定生産だったが、その後もコレクターズアイテムとして高値で取引される人気のモデルとなっていた。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と変わり種モデルバトル



このフェロー・バギィと同じタイミングで市販されたのが、現在も根強い支持が続くスズキ・ジムニーだった。堅牢なボディ構造と走破力の高い4WDシステムを持つ軽の本格派オフローダーとして登場。デビューモデルのエンジンは、キャリイの2サイクル2気筒をベースにした25馬力仕様だったが、その後幾度も進化を繰り返すことになる。ちなみにジムニーは、スズキ独自の車両企画ではなく、軽オフローダーの可能性に魅力を感じたスズキが、ホープ自動車から製造権を買い取ったもので、当初はその商品性に関して否定的な見方も多かったが、軽自動車の手軽さと本格的な4WD構造、走破力がファンの心をつかみ、モデルチェンジを重ねて現在にいたるロングセラーとなった軽立志伝中のモデルである。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と変わり種モデルバトル



このスズキ・ジムニーと同じく、ワイルドな感覚に着目したキャンバストップのオープンモデル、バモスホンダが登場した。フェロー・バギィ、ジムニーに次ぐデビューで、ピックアップトラック(TN360、エンジンは30馬力)をベースに外観をオフローダー感覚で仕上げた2WDモデルだった。とくにオフローダーとしての性能、メカニズムを備えたモデルではなく、現在ならアーバン4WD感覚で使われる車両性格だったが、当時の市場にこの感覚は存在しなかった。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と変わり種モデルバトル



三菱の軽自動車、ミニカも1969年に2代目のミニカ70へと進化。当時としては常識的なFR方式を採用。初代ミニカが実用性に終始したデザインだったことに対し、市場が成熟化し、ユーザーの選択肢に趣味性が強く反映されるようになった時代を迎え、2代目はスタイリッシュなボディデザインを採用。2サイクル2気筒エンジンを搭載し、当初は26馬力/28馬力だった乗用系の出力は、1970年に入るとすぐに30馬力/34馬力にパワーアップ。さらに、乗用系とは別にスポーツ系のGSSをラインアップし、38馬力の高出力を発生させていた。



360cc時代から軽自動車は激戦だった! 壮絶なパワー競争と変わり種モデルバトル



軽自動車の高性能化、車種の多様化は、まだまだ1973年ごろまで続くことになるが、そのきっかけを作ったホンダN360と、その影響を受けたライバルモデル、そして同時期に登場した遊び心のモデルを紹介してみた。

編集部おすすめ