参戦するクラスによっては1億円以上が必要な場合も

車両規定や排気量および駆動方式などによって計9クラスを設定することでさまざまなマシンが集結。まさにスーパー耐久は世界屈指の車種ラインアップを誇るレースとなっているが、当然ながら、その参戦コストはクラスやモデルに応じて異なってくる。



プロのレーシングチームおよびプロのレーシングドライバーが集うスーパーGTのGT300クラスに対して、スーパー耐久は"偉大なる草レース"と称され、アマチュアドライバーを対象としたシリーズとされているが、それでもその参戦コストはかなりのお値段になっているようだ。



なかでも最高峰クラスとなるST-Xクラスは、FIA-GT3およびGT3規格に準じた車両で争われているだけにGT300クラスとほぼ同等のコストがかかると言われている。車種にもよって異なるが、FIA-GT3の車両代金は5000万円~1億円以上で、それにプラスしてエントリーフィーやタイヤの購入代金、メカニックの人件費、全スタッフの交通費や宿泊費などのランニングコストとして車両と同額の費用が必要となる。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レー...の画像はこちら >>



つまり、マシンを含めた年間の参戦費用は1億円以上で、スーパーGTのGT300クラスにGT300規定(注:旧JAF-GT)モデルのトヨタGRスポーツ・プリウスPHVで参戦するほか、スーパー耐久のST-XクラスにFIA-GT3のレクサスRC F GT3を投入するaprの金曽裕人代表は「全8戦のスーパーGTに対して、スーパー耐久は全6戦とレースの開催数は少ないですが、スーパー耐久は3時間レースや5時間レースなど1ラウンドの走行距離が長いのでタイヤ代がかかりますし、練習走行も木曜日から始まるので日数も長いことから人件費などの経費もかかります」と語る。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



さらに「富士24時間レースは3倍から5倍のコストがかかりますからね。スーパー耐久は若手の育成を目的に参戦していますが、費用的にはスーパーGTと同じとはいいませんが、それに近いぐらいの活動予算になっています」と金曽代表は付け加える。



一方、FIA-GT4およびGT4規格に準ずる車両で争われるST-Zクラスは、マシンの購入費用が3000万円前後となっているものの、やはり、マシンと同額以上のランニングコストが必要で、最低でも年間6000万円以上の予算が必要と言われている。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



さらにTCR車両およびTCR規格に準じたマシンで争われるST-TCRクラスもマシンの購入費用は2000万円で、こちらもマシンと同額以上のランニングコストを要することから、年間で4000万円以上の予算が必要となってくるようだ。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



ST5クラスであれば2000万円からの参戦も可能

このようにGT3やGT4、TCRのFIA規定モデルはマシンの購入が可能だが、スーパー耐久の独自の規定で争われるST-1クラスからST-5クラスに関しては、マシンを一から製作しなければならず、マシンを準備するためにはベース車両にプラスして製作コストが必要になってくる。なかでも、ST2からST3以外の車両で争われるST-1クラスは実に幅が広く、ほぼノーマル状態のKTM GTXから大幅な改造を行なっているトヨタGRスープラまで千差万別だ。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



ST-1クラスに参戦している某チームの関係者によれば「チームによってコストの掛け方は違うけれど、マシンは3000万円ぐらいで参戦費用は3000万円から6000万円ぐらいの間だと思う」と語る。



一方、2001cc~3500ccまでの四輪駆動車および前輪駆動車を対象とするST2クラスは「自分たちで作るのであれば、製作費として1000万円もあれば競技車両に仕上げることができる。マシンの製作をどこからに依頼すれば2000万円ぐらい。

あとはランニングコストとして2000万円ぐらいかかるので年間予算は3000万円~4000万円かな」とST-2クラスへ参戦するチームの関係者は語る。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



同じく2001cc~3500ccまでの後輪駆動車で争われるST-3クラスについても、あるチームの代表は「うちはマシンの製作費用が3000万円ぐらいで、ランニングコストは3000万円ぐらい。ほかのチームも年間で5000万円から8000万円ぐらい掛かっていると思います」とのことだ。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



このようにST-1クラス、ST-2クラス、ST-3クラスともに年間で3000万円から6000万円以上の参戦コストを要しているが、1501cc~2000ccまでの車両を対象にしたST-4クラスは、トヨタ86がメイン車両となっていることから参戦コストはリーズナブル。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



同クラスに参戦するチーム関係者によれば「外注した場合の製作費用は2000万円以上はかかると思いますが、自分たちで作れば500万円もあれば製作できると思います。そのほかにタイヤ代やメカニックの人件費、旅費などの経費を含めたランニングコストが2000万円~3000万円ぐらい」とのことで、トータルで2500万円前後がST-4クラスの最安ラインと言えるだろう。



これと同様に1500cc以下の車両を対象にしたST-5クラスはマツダ・ロードスター、マツダ2、マツダ・デミオ、ホンダ・フィットなどのコンパクトスポーツが主力モデルとなっていることから参戦コストもリーズナブルで、同クラスに参戦するチーム関係者は「自分たちで製作するなら500万円もあればマシンは製作できると思います。だいたい1台を製作するのに4名のメカニックで3カ月間を要するから、もし、外注するのなら、それなりの費用がかかってくるでしょうね」と語る。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



さらに「タイヤ代や消耗品を含めて、年間のランニングコストは1200万円ぐらい。トータルで約2000万円ぐらいかかりますが、ST-5クラスなら若手ドライバーもある程度の費用を持ち込めば参戦できるので、キャリアやステップアップのきっかけを作ることができると思います」とのことだ。



ちなみにSTOが参加を認めたメーカー開発車両のST-Qクラスは、"水素カローラ"でおなじみのカローラH2コンセプトなど、自動車メーカーが先行開発モデルで参戦していることから、その参戦費用は最高峰クラスのST-Xクラスを遥かに凌ぐことだろう。



「偉大なる草レース」のS耐でも一番安くて2000万円! レース参戦の「お金」のリアル



このようにスーパー耐久の参戦コストは、クラスに応じて"ピンからキリまで"であり、同じクラスによってもチーム体制によって、そのコストは様々だが、時として予選の少ないプライベーターチームが、豊富な予算をかけて活動するサプライヤー系&ディーラー系チームを凌駕することも珍しくない。

この参戦予算の下克上が起きることもスーパー耐久の魅力と言えるだろう。

編集部おすすめ