この記事をまとめると
■効率良くクルマを製造販売するシステムが確立されていると車両価格も抑えやすい■軽自動車を開発してきたメーカーは本質的に原価を低減させる開発と販売を行っている
■販売台数ランキングでも軽自動車の販売をメインとするダイハツとスズキの躍進が目立つ
目立つダイハツ・ロッキーハイブリッドの割安さ
2021年11月、ダイハツロッキーと、OEM車のトヨタライズにeスマートハイブリッドが加わった。日産のe-POWERと同じく、エンジンは発電機を作動させ、モーターが発電された電気を使って駆動を行う。発電機と駆動用モーターを別々に搭載するので、複雑な制御が行えて燃費効率も優れている。
つまり、比較的高コストなハイブリッドだが、価格は割安だ。ロッキーハイブリッドXの211万6000円は、SUVのハイブリッドでは最廉価になる(マイルドハイブリッドを除く)。
また、1.2リッターノーマルエンジンとeスマートハイブリッドの価格差も、ロッキープレミアムG、ライズZで見ると28万9000円だ。一般的にハイブリッドの価格は、ノーマルエンジンに比べると35~60万円高い。ロッキー&ライズのライバル車に相当するトヨタ・ヤリスクロスZでも、ハイブリッドとノーマルエンジンの間には37万4000円の価格差がある。そこを考えるとノーマルエンジンとの差額が28万9000円のeスマートハイブリッドは格安だ。

価格が安い理由は何か。直接の理由は、このシステムを軽自動車に応用することも視野に入れ、トヨタと連携してコストを徹底的に抑えたからだ。
また、販売促進などの営業費用も関係する。開発と生産を受け持つダイハツは、軽自動車が中心のメーカーだからさまざまな費用を安く抑えている。軽自動車はひとりに1台の割合でクルマを所有する地域を中心に売られ、販売店も修理工場などに併設された業販店の割合が多い。効率良くクルマを製造して販売するシステムが確立されているから、価格も抑えやすい。
良品廉価なクルマ造りの経験がコスパの高いクルマを生み出す
ライズも開発と生産はダイハツが受け持つからコストを抑えたが、トヨタの販売店(全国に約4600店舗)で売るから、営業コストは相応に要する。そのために、ライズの価格をロッキーと比べると若干高めの設定だ。ライズハイブリッドZとロッキーハイブリッドプレミアムGを比べると、金額自体はロッキーが高いが、ソフトレザー調のシート表皮を使うなど独自に質感を高めている。

このようにダイハツは、昔から軽自動車を開発してきたメーカーとあって、本質的に原価を低減させる開発と販売を行っている。
スズキも軽自動車が中心だから、同様に価格の割安な商品が多い。クルマ好きのユーザーにとってもっとも共感を得やすいのはスイフトスポーツだろう。

スイフトスポーツのエンジンは直列4気筒1.4リッターターボで、自然吸気の2.3リッターに匹敵する性能を発揮する。6速MTも選べて、サスペンションには名門とされるモンロー製のパーツを採用した。装備については衝突被害軽減ブレーキ、車間距離を自動制御できるクルーズコントロール、エアロパーツ、17インチアルミホイールなどを標準装着する。価格は201万7400円(6速MT)だ。

ヤリスに直列3気筒1.5リッターノーマルエンジンを搭載するZの6速MTが、188万8000円(インテリジェントクリアランスソナーは非装着)、CVTは197万1000円になることを考えると、201万7400円のスイフトスポーツが割安なことが分かる。
以上のようにクルマの価格にはさまざまなコストが含まれ、軽自動車を中心に手掛けてきたメーカーは、長年にわたり「良品廉価」を目指した実績がある。
2021年1~10月の国内販売ランキングを見ると、1位:トヨタ、2位:スズキ、3位:ホンダ、4位:ダイハツとなる。スズキとダイハツの躍進が目立つ。