この記事をまとめると
■レクサスUXがマイナーチェンジを敢行■UXのリヤテールランプが特徴的な造形をしている
■空力性とデザイン性を見事に融合させた力作となっている
燃費を損なうことができないクルマにとって空力は重要な要素だ
「Creative Urban Explorer」がコンセプト、2018年に誕生したレクサスSUVの末弟といえるコンパクトモデルが「UX」だ。キビキビとした走りを予感させるスタンスの効いたシルエットも印象的だが、そこには「風を見方にする」という考え方に基づき、とにかく空力性能にこだわる思いが込められている。
たとえば、標準系グレードに標準される「エアロベンチレーティングアルミホイール」は、そのネーミングからもわかるように整流効果を考え抜いたものとなっている。
具体的には、スポークのフィン形状によりホイール内部の熱気を放出するというデザインで、ブレーキング時のディスク温度をコントロールする機能を持つ。さらに、ホイール側面に走行風を引き寄せるといった整流効果も併せ持っているという。

そのままボディ側に目を移せばフェンダー部分に「エアロスタビライジングアーチモール」が備わっていることも確認できるだろう。だからといってみた目を無視して空力優先しているのではなく、レクサスらしいルックスとエアロダイナミクスをバランスさせているのがUXのスタイリングといえる。
欠かすことができないパーツをデザインと性能の面で有効活用
そんなレクサスUXの空力追求を代表するのがテールランプ「エアロスタビライジングブレードライト」だ。
通常、テールランプといえばボディに埋め込まれているものだが、レクサスUXのエアロスタビライジングブレードライトは赤い樹脂部分がボディから飛び出しているのだ。

しかも全体がつながっている上に、左右は翼端板のような形状で上に向かって伸びている。その形状を単独で抜き出すイメージで眺めてみれば、まさしくGTウイングの上面のようになっているのが確認できるはずだ。
そう、UXのエアロスタビライジングブレードライトはボディ側面を流れてきた空気を後方に向けて整流する役割を果たしている。テールランプという法規上絶対に必要な機能に、空力性能という付加価値をつけたパーツとなっているわけだ。

もっとも、レクサスのコンパクトSUVというキャラクターを考えれば、空力性能の狙いがダウンフォースを最優先しているものではないだろう。
ボディ側面の流速や乱流を制御することで直進安定性などを高めることが大きな狙いとなっているはずだ。

2022年5月に発表された、最新モデルへのアップデート内容をみると、スポット溶接を増やすことでの剛性アップやショックアブソーバーおよび電動パワステのセッティング変更によるリニアな応答性の向上が挙げられている。
こうしたハンドリングの進化において、レクサスUXがもともと持っている空力性能というのは欠かせないファクターであることは間違いなく、その象徴が「エアロスタビライジングブレードライト」だと思えば、UXを斜め後ろから眺めて、空気の流れに思いを馳せるというのも、オーナー的にはひとつの楽しみ方といえるのかもしれない。
