
国産ステーションワゴンの雄、スバルレヴォーグに追加されたレヴォーグ レイバック。スバルにはなかった都会派SUVを目指したとする見た目もさることながら、走りの点でもレヴォーグとはまったく別物だという岡崎五朗さんの試乗レポートです。
インプレッサとクロストレックの関係とは違う
レイバックを簡単に説明すれば、「レヴォーグの背高モデル」となる。となればインプレッサとクロストレックの関係と同じだと思う人が多いだろう。しかしスバルはそうではないと言う。どういうことか?

インプレッサの車高を上げ、土の香りがするSUVに仕立てたのがクロストレックだが、レイバックが目指したのは都会派SUVなのだそうだ。そう言われてみると、たしかにエクステリアのテイストはずいぶん異なる。グリルには太いメッキのバーが配置されているし、クロストレックでは選べるルーフレールの設定はなし。ブラックのフェンダーアーチモールもクロストレックよりかなり控えめだ。クロストレックがアウトドアの似合うクルマを指向しているのに対し、レイバックはあくまで都会派ということだ。
アウトドア感がほとんど漂ってこない

ではなぜわざわざ車高を上げてきたのかというと、今マーケットでは都会的なSUVが人気を博しているからだ。ハリアー、エクストレイル、ZR-V、輸入車ではBMW・X1、アウディQ5、メルセデス・ベンツGLCなど、SUVでありながらアウトドア指向を前面に押し出さず、むしろ乗用車ライクなたたずまいに仕立てているモデルがよく売れている。ところが、スバルのSUVラインナップを眺めると、クロストレックもフォレスターも、はたまたアウトバックもアウトドア指向。そこで目をつけたのがレヴォーグだった。



北米重視でボディが大きくなったレガシィの穴を埋めるべく、日本市場用に開発されたのがレヴォーグ。かつてのレガシィがもっていたスポーティーなイメージを継承したジャストサイズのステーションワゴンとしてスバルファンから強い支持を受けているのはご存じの通りである。

実際、レイバックからはアウトドア感がほとんど漂ってこない。レヴォーグより背が高いのに、あくまで乗用車に見えるのだ。この部分がレイバックの特徴だが、わかりにくいと言えばわかりにくい。なかには、わざわざ独自のネーミングをつける必要があったの?とか、レヴォーグだけじゃだめだったの?と感じる人もいると思う。
レヴォーグとはまるで別物に仕上がっている

正直なところ、僕も最初はそう思っていた。しかし、乗ってみてレヴォーグとはまるで別物に仕上がっていることに気づいた。レヴォーグは「スポーティー」というキーワードで語れるクルマが、レイバックには「しなやか」とか「ゆったり」という表現がピタリと当てはまる。

1.8L水平対向4気筒ターボにCVTを組み合わせるパワートレーンは共通だが、足回りはレイバックの方が明らかにソフトで、ステアリングの反応もマイルド。と同時に、入念に施したロードノイズ対策によってキャビン内の静粛性も高い。レヴォーグのようなキビキビ感こそないが、快適性は間違いなくレイバックが勝っている。
乗れば乗るほどいいクルマ

最初はピンとこなかったけれど、ここまでドライブフィールが違えば違うネーミングを名乗るのも当然だと納得したし、乗れば乗るほどいいクルマだなとも思った。もし僕が家族と一緒に長距離ドライブに出かけるなら、レヴォーグではなく、快適性に優れたレイバックを選ぶだろう。
(写真:SUBARU)
※記事の内容は2023年9月時点の情報で制作しています。