
戦国武将の中でも、残忍で非道であったといわれている織田信長。しかし、そんな信長にも意外な一面があったのをご存知だろうか。
『真・日本の歴史』(幻冬舎)より、一部を抜粋・再構成してお届けする。
北条早雲との比較で信長の女性観がわかる
皆さんは、織田信長がフェミニストだったと言ったら信じるでしょうか?
まあ、フェミニストというのは少々言い過ぎかもしれませんが、信長が女性を尊重していたことは紛れもない事実です。
このことを理解するために、戦国大名として非常に有名だった北条早雲という人と比較してみましょう。
北条早雲は、いわゆる信長の時代に関東の覇王となった北条氏康の先祖にあたる人で、もともとは伊勢新九郎と言いました。
自分の妹が今川義元の祖父である今川義忠に嫁ぎ、世継ぎを産んだことをきっかけに、都から関東に流れてきて、まずは一城の主となり、後に伊豆国を乗っ取り、どんどん領土を広げ、氏康の時代には関八州を支配し、小田原を本拠地として「関東の覇王」と言われたほどの、典型的な戦国大名です。
この北条早雲というのは苦労人でした。信長は大名の若殿として育ちましたし、家康も人質状態であったものの、大名の若殿でした。しかしこの新九郎は、一から叩き上げて大名になった人です。
彼は家訓を残しているのですが、それは彼の号にちなんで、「早雲寺殿廿一箇条」と言います。これを読んでみると大変面白い。
たとえば出仕、つまり出勤するにあたって、いきなり上司のところに顔を出さず、まず同僚に今日の上司の機嫌はどうかなどと聞いてから出るべきだと言っています。
たとえば、特定の球団のファンで、その球団が負けた日の翌朝は機嫌が悪い、という部長や課長が以前はいました。そういうときに贔屓の球団の勝敗も確かめずにいきなり挨拶をし、機嫌を悪くさせ、さまざまな支障を来すということは、今でもないわけではありません。
他にも北条早雲の書き残したことに、心得として休日でもちゃんと月代(さかやき)を剃っておけ、というのがあります。
月代というのは、兜をかぶったとき蒸れないように、頭の髷以外のところを剃っておくというものです。時代劇でよく出てくる頭です。一度剃ってしまうと、男性にはよくおわかりでしょうが、一日経っただけで髪が少し伸びてきて、非常に見苦しい状態になります。
しかし昔のことですから、電気カミソリでパッと剃るというわけにもいきません。しかし戦国時代ですから、突然の出陣というのも考えられないわけではないので、やはり新九郎は、そういうことを言ったのでしょう。
そういう苦労人の彼でも、むしろ苦労人だからこそかもしれませんが、女性に対する見方は実に辛辣です。女というのは体裁だけを大事にし、ものを散らかしたり、役に立たないのだから、男自身が火の用心をきちんとすべきなのだ、などと書いてあります。
火の用心というのは、木造文化の日本においては、極めて大切なことです。火を出せば戦わずして城が落ちることにもなりかねませんので、どんな家でも、特に戦国武将の館などでは、火の用心ということがきつく言われたのです。
「単身赴任」は信長が作った⁉︎
ところがあるとき、信長が支配していた安土城下で火災が起こりました。本来なら城を守るべき弓衆の家から火が出て、あやうく大火事になるところでしたが、幸いにして消し止められました。
信長がその失火の原因を調べてみたところ、その家来が安土に単身赴任していたということがわかりました。
これも織田家以外ではあり得ない話です。
織田信長の軍団の兵士は全部が専門兵士です。したがって、武田信玄などそれ以前の大名の軍隊と違って、いつでも本拠地が移転できます。武田信玄にせよ、上杉謙信にせよ、9割が地元から徴兵した百姓兵ですから、農業が忙しいときは地元に戻さなければいけません。
一人信長だけが長期間京都に軍隊を駐屯させることができるし、本拠地を移転することもできたわけです。
したがって、単身赴任という言葉も、信長軍団、あるいは信長以降でしかあり得ない言葉なのです。
やはり昔も今も同じで、信長以降は親族とのしがらみや、息子の教育のことなどもあり、夫が単身赴任するというようなこともあったようなのです。
そうした事情はともかく、失火が起こったのは、単身赴任ではなかなか整わない家の中の取締が原因だったことがわかったのです。
前にも述べた通り、火災というのは戦わずして都市が全滅してしまうこともあるのですから、厳罰に処するところです。しかし、信長がまず言ったことは、「一刻も早く妻子を呼べ」ということでした。
そして、他にも単身赴任している家臣がいないかどうか調べ上げ、ここからがなんとも信長流なのですが、単身赴任していた家来の家族が住んでいた家を焼き払わせたのです。
もちろん家族を殺したわけではありません。一刻も早く家族が移転してくるようにそうしたのです。
このことからわかるのは、信長は、北条早雲のような旧大名と違って、家臣の妻の働きを極めて重要視していたということです。ちなみにこの逸話は、信長の信頼できる記録である『信長公記』にちゃんと載せられています。
信長以前の時代は、女性の名前はほとんど記録に残っていない
戦前の道徳の教科書には、「山内一豊の妻」という話が載せられていました。
山内一豊は織田家の侍です。
この話は、安土城下での話と思われますが、東北の馬商人が見事な馬を引いてきたのに、誰も買える者がいない。商人は嘲りの言葉を口にしますが、一豊はどうすることもできず、一人とぼとぼと家に帰りました。
すると、一豊の話を聞いた妻の千代が、金10枚を出してくれて、見事にその馬を買うことができた、というのがこのエピソードです。
しかもその後、織田家で馬揃えがあり、一豊はその見事な馬に乗ってパレードに出ることができました。
馬揃え、つまり軍事パレードの様子を見ていた信長は、貧しい侍なのに見事な馬に乗っている一豊を見て仰天し、家来に事情を尋ね、そして大変喜んだと伝えられています。
信長が喜んだのは、第一に、東北の商人を手ぶらで帰さなかったことです。
織田家の侍にそうした馬を買う能力がないということは、天下の嘲りを受けることになります。
平たく言えば、給料が安いにもかかわらず見事な馬や槍を持っている家臣は、家臣としての心がけがいい、ということになります。
これで下級武士だった一豊は、信長の注目を受け、それが出世のきっかけになり、最終的には土佐20万石の大名になったと言われています。
つまり、この話が教科書に載っていたのは、妻というのは内助の功で夫に尽くすべきであり、その好例であると考えられていたからなのですが、ここで注目して欲しいのは、妻の名前が「千代」だとわかっていることです。
実は、その理由は、信長以前の時代は、女性の名前はほとんど記録に残っていないのです。
え、そうだっけ?と思われたとしたら、それは大河ドラマなど時代劇の弊害です。
たとえば、武田信玄の正夫人の実名はわかっていません。そのため歴史学者は、京都の三条家からお嫁に来たので「三条夫人」などという言い方をします。信玄の跡を継いだ勝頼の生母も隣国諏訪家の姫だというだけで実名はわかっていません。そのため歴史学者は「諏訪御料人」、つまり諏訪家のお姫様という言い方をします。
ここで、「えっ、それは由布姫と言うんじゃないの?」と、思った方もいるかもしれませんが、それは小説家、井上靖さんがフィクションの中でつけた名前なのです。
ドラマや小説では、主人公がヒロインの女性を実名で呼ぶ必要があります。まさか信玄が自分の妻のことを諏訪御料人などと呼ぶはずがないからです。そのため、便宜上「由布姫」とか「湖衣姫」といった名前がつけられているのです。
これは武田信玄に限った話ではありません。毛利元就であれ、上杉謙信であれ、周辺の女性は、シナリオライターや小説家が名前をつけているのです。そうでなければ、ドラマが成立しないからです。
ところが、信長の周りの女性に限っては、こうした創作は行われていないのです。なぜなら、信長の正夫人は「帰蝶」、信長の一番の家来である豊臣秀吉の妻は「ねね」、前田利家の妻は「まつ」、そして山内一豊の妻は「千代」と全部わかっているからです。これは実は例外中の例外で、それ以前はまったくなかった話なのです。
他の大名と比較して初めて信長の特異性が見える
織田信長という男が、日本史上いかに画期的な男だったかということがおわかりいただけたでしょうか。
織田信長がどれほど画期的なことを実践した人物なのかは、あまたいる戦国大名の一人として考えたのでは見えてきません。
ここでも大切なのは、信長と他の大名を「比較」してみることなのです。
信長が兵農一致が当たり前の時代に専業兵士を実現できたのは、商業を盛んにすることによって、兵士に給料を払うことを可能にしたからです。
つまり信長は、現代風に言えば、商業を原資として下級兵士の人件費を賄っていたわけですが、それ以前の大名(これ以降は旧大名と呼びます)にはそんなことはできません。
旧大名はお金がないから、自分の領内の百姓を強制的に徴兵し徴用します。それには逆らえません。なぜなら拒否などしたら、家族がどんな目にあわされるかわからないからです。独身の男性にも両親はいますから、だから領主の命令には逆らえない。
信長の領民であれば、職業選択の自由があります。自分は兵士という人殺しはしたくないと思えば、農業や商業に専念すればいいわけです。生産性は当然上がります。また逆に、百姓の生まれでも、武士として生きていきたい人間であれば、豊臣秀吉のように兵士として採用もしてくれます。
ところが、旧大名の領内では、職業選択の自由もない。
もちろん百姓の中にも戦が大好きという男もいたでしょうが、普通の人間なら命の危険がある戦場に駆り出され、人殺しをさせられるというのは、とてつもなく苦痛なものです。
それに原則として、徴兵ですから給料も出ません。そこで徴兵する側も、彼らに甘い蜜というか、美味しい餌で釣ることを考えました。平たく言うと、略奪と強姦です。つまり、隣国に攻め入った際、百姓兵に対し「この城を落としたら、何でも略奪していいし、女はやりたい放題だ」、そういう「ボーナス」を出したのです。
そうでなければ、百姓も命を懸けて真剣に戦わなかったわけです。この行為を「乱妨取り(乱取り)」と言います。
この言葉、ご存じでしたか? 私の経験では、多くの人間が知りません。だからこそ、兵士に給料を払った信長が旧大名とまったく違って、人々から大いに支持されたこともわからないのです。
文/井沢元彦
『真・日本の歴史』(幻冬舎)
井沢 元彦
日本とはこんな国だったのか
日本人の行動原理はここにあったのか
あなたの知っている日本の歴史がひっくり返る!
目からウロコ 衝撃の面白さ
ゼロから学び直す真(シン)・日本史!
教科書も学者も教えてくれない「歴史の流れ」がわかる! 謎が解ける!
「比較」と「宗教」の視点を持てば、日本史ほどユニークで面白い歴史はない。
シリーズ累計580万部突破『逆説の日本史』著者による、30年の歴史研究のエッセンス。