「企業」のニュース (6,936件)
-
物販から体験販売へ、日系企業の対中投資が静かにサービス業へシフト
ここ数年、日本式の引っ越しが中国市場で徐々に人気を集めている。一部の日本企業は「引っ越しお任せサービス」の理念、つまり顧客は自分で荷造り、搬送、荷解をする必要がなく、すべての作業をプロの引っ越しチーム...
-
NEW
中国当局が人気SNSの小紅書を処罰、芸能人の「炎上」放置を問題視―英メディア
中国国家インターネット情報弁公室(国家網信弁)は11日、中国の人気SNSプラットフォームの小紅書が「情報内容管理の主体責任を果たしていない」として、問題点や処置を発表した。国家網信弁は、小紅書の検索ラ...
-
NEW
なぜ中国への投資は止められないのか―英メディア
2025年9月10日、中国メディアの環球時報は「なぜ中国への投資の勢いは止められないのか」と題した英国メディアの記事を紹介した。記事は、英国の投資情報サイト「ポートフォリオ・アドバイザー」の8日付文章...
-
米国で「3大危機」が同時爆発、日本の失われた30年「二の舞」の恐れ―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網はこのほど、米国では近い将来に経済の「3大危機」が同時爆発して、日本の「失われた30年」と同様の事態に直面する恐れがあるとする、金融情報などを扱う企業のローゼンバーグ・リサーチ...
-
香港大引:ハンセン0.2%高で5日ぶり反発、決算好感で舜宇12.3%上昇
20日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比43.04ポイント(0.17%)高の25165.94ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が7.04ポイント...
-
ファーウェイが全部門でトップ―英分析会社の5G RAN競争力評価
華為技術(ファーウェイ)は14日、データ分析やコンサルティングで世界的に評価される英国企業のグローバルデータによる、2025年版の「5GRAN:競争環境評価」(以下、リポート)で、ソリューション能力と...
-
2024年のデジタル経済中核産業の発明特許登録件数、世界1位の50万件に―中国
「デジタル時代の知的財産権」をテーマとする第14回中国知的財産権年次会議が11日、北京で開幕した。会議で国家知的財産権局の申長雨(シェン・チャンユー)局長は、「2024年における中国のデジタル経済中核...
-
「中国と商売をする方がはるかに簡単」、中国の民間石油企業がイラクに進出―中国メディア
2025年8月4日、観察者網は、中国の民営石油会社がイラクで存在感を増していると報じた。記事は、ここ数年で中国と中東諸国の産業・投資協力が加速していると紹介。中でも西側のエネルギー大手企業がイラクでの...
-
香港前場:ハンセン0.6%安で5日続落、上海総合0.1%下落
20日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比142.70ポイント(0.57%)安の24980.20ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が60.35...
-
今年上半期の全国企業売上高、安定した成長示す―中国
中国国家税務総局が発表した最新データによると、今年上半期(1~6月)、全国企業の売上高は安定した成長を保ち、製造業は安定を維持しながら質を高めています。今年上半期、製造業の売上高の成長率は全国企業全体...
-
2025年中国国際サービス貿易交易会が北京で開幕
2025年中国国際サービス貿易交易会(CIFTIS)が9月10日、北京市内で開幕しました。今回の交易会にはオーストラリアやドイツ、世界知的所有権機関(WIPO)など85の国と国際機関が参加、出展してい...
-
アフリカの太陽エネルギー開発の代金は誰が支払うのか?―仏メディア
2025年9月9日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、アフリカにおける太陽光エネルギー開発について「だれが費用を負担するのか」と題した記事を掲載した。記事は...
-
香港前場:ハンセン0.2%高で4日ぶり反発、上海総合0.3%上昇
19日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比48.12ポイント(0.19%)高の25224.97ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が11.84ポ...
-
カレーを中国の国民食に、ハウス食品・平湖工場の取り組み
浙江省・平湖市にある「中日(平湖)産業協力パーク」は、2015年に浙江省唯一の日系企業特化型産業園として設立され、現在は130社以上が進出する同省最大の日系企業集積地に成長しました。園内の2024年の...
-
中国、2026年から新エネルギー車購入税の徴収を再開―中国メディア
2025年9月11日、中国メディアの第一財経は、中国で来年より新エネルギー車(NEV)の車両購入税の徴収が再開すると報じた。記事は、NEVに対する車両購入税の免税措置が年内で終了し、来年1月1日から2...
-
香港前場:ハンセン1.6%高で3日ぶり反発、上海総合1.2%上昇
週明け18日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比156.46ポイント(1.62%)高の25426.53ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
ボルボCEOが大胆予測、中国のEV攻勢で一部西側メーカーが淘汰―中国メディア
中国メディアのIT之家は10日、「ボルボCEOが大胆予測、中国のEV攻勢で一部西側メーカーが淘汰」と題する記事を配信した。記事は米ブルームバーグの9日の報道として、「電動化の波が加速し、中国自動車メー...
-
NEW
A株市場で過去最大規模、中国船舶が中国重工を吸収合併
中国A株市場で過去最大規模となる吸収合併が完了しました。中国船舶工業(中国船舶)は、中国船舶重工(中国重工)を株式交換方式で吸収合併し、正式に統合を果たしました。中国船舶は9月11日夜、合併手続きの完...
-
上半期の小規模・零細企業向け融資残高が前年比12.31%増、全融資の平均伸び率を上回る―中国
金融監督管理総局によると、今年に入って金融業界の小規模企業や零細企業への支援が継続的に強化され、6月末時点での全国の小規模企業と零細企業向け金融融資残高は前年同期比12.31%増となり、全融資の平均伸...
-
2025中国文化観光産業博覧会が開幕―湖北省武漢市
2025中国文化観光産業博覧会が9月12日、中国中部の湖北省武漢市内で始まりました。今回の博覧会のテーマは「文化と観光の融合を深める素晴らしい暮らしを享受」で、「展示」「公演」「販売」「観光」の4機能...
-
米国の保護主義的策略は世界の製造業における中国の支配を強めるだけ―マレーシアメディア
中国メディアの環球時報は10日、「関税のわな:米国の保護主義的策略はなぜ世界の製造業における中国の支配を強めるだけなのか」とするマレーシアのニュースサイト、Twentytwo13の記事を紹介した。記事...
-
米国の現代自工場などで475人摘発、日本人と中国人も=中国ネット「米国人は横暴」「アジア人いじめ」
2025年9月9日、中国メディアの観察者網は、米国当局が行った米韓合弁工場への強制捜査で、日本人と中国人にも逮捕者が出たと報じた。記事は、日本メディアの報道として、米国ジョージア州にある現代自動車とL...
-
中国大引:上海総合1.7%高で続伸、ハイテク株が急伸
11日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比63.09ポイント(1.65%)高の3875.31ポイントと続伸した。投資家のリスク選好がやや強まる流れ。中国の政策に対する期待感が相場を引...
-
世界最大の物流用無人貨物輸送機が登場―中国
中国の都市部を中心に発展する低空域を活用した低空物流は、時間と空間の制限を打破し、「速度」と「鮮度」の限界を再定義しています。こうした中、人工知能(AI)と航空分野のハイテク企業、白鯨航線(北京)科技...
-
中国は「世界の工場」から「グローバルサプライチェーンのハブ」へ、中国サプライチェーン発展報告書発表
中国物流購買連合会が9月9日に発表した「中国サプライチェーン発展報告書(2024~2025)」によると、中国は「世界の工場」から「グローバルサプライチェーンのハブ」へと進化しているとのことです。報告書...
-
チャイナユニコムに衛星移動通信業務を許可=中国工業情報化部
工業情報化部はこのほど、中国聯合通信(中国聯通、チャイナユニコム)に衛星移動通信業務の経営許可を授与しました。チャイナユニコムは衛星移動通信事業の経営許可を得たことで、法に基づいて携帯電話と衛星の直接...
-
1〜8月 中国の自動車生産と販売台数が2000万台を初突破
中国自動車工業協会の9月11日の発表によると、今年1~8月、中国の自動車生産と販売台数はいずれも2000万台を初めて突破したということです。具体的には、1~8月、中国の自動車生産台数は前年同期比12....
-
電動自転車の新基準「悲喜こもごも」―中国メディア
中国メディアの経済観察網は5日、電動自転車の新基準について「悲喜こもごも」だとする記事を掲載した。記事はまず、中国で電動自転車の新たな国家基準が1日に施行され、最高速度を時速25キロとしたほか、火災時...
-
日本の半導体トップ企業が目指す「夢」、実現できるのか―中国メディア
2025年7月30日、環球時報は日本政府や大手企業が出資して立ち上げた半導体メーカー・ラピダスの目指す先について考察する記事を掲載した。記事は、ラピダスが18日に北海道の2ナノメートルプロセスの半導体...
-
8月のコアCPIが引き続き上昇、PPIの前年比下落幅は縮小―中国
中国国家統計局が10日に発表したデータによると、8月の中国消費市場は全体として安定して推移し、消費者物価指数(CPI)は前月比で横ばい、前年同期比で0.4%下落した。一方、内需拡大や消費促進政策の効果...