「台湾」のニュース (2,461件)
-
台湾、トランプ米大統領の追加関税措置で相談窓口開設、地元企業の支援拠点も設置へ
米国のトランプ大統領がカナダやメキシコ、中国への追加関税を発表したのを受け、台湾の経済部(経済省)は3日、米国の関税措置に伴う台湾企業の電話相談窓口を開設したと発表した。米国内の支援拠点の設置やターゲ...
-
日本で死去した女優バービィー・スーさん、遺骨は6日台湾へ―台湾メディア
台湾メディアのFTNN新聞網は4日、旅行先の日本で死去した女優のバービィー・スー(徐熙媛)さんについて、遺骨は6日に台湾に戻るとの情報があることを伝えた。台湾ドラマ「流星花園~花より男子~」のヒロイン...
-
台湾版「花より男子」主演のバービィー・スーさん死去、原作者・神尾葉子氏も追悼―台湾メディア
2025年2月4日、台湾メディアの太報は「流星花園~花より男子~」でヒロインの杉菜(牧野つくし)役を務めた台湾の女優バービィー・スー(徐熙媛)さん(48)の訃報を受け、原作者の神尾葉子氏が追悼コメント...
-
日本人は外国人観光客に非友好的に?日本人「そうした状況は昨年から加速」ー台湾メディア
台湾メディアのETtodayによると、フェイスブックにこのほど、「3年連続で日本で年越ししたが、今年は昨年までと違って、日本人は友好的ではなくなったと明らかに感じられた」とする書き込みがあり、注目され...
-
リン・チーリンが2度の哀悼、台湾女優バービィー・スーさん死去で―台湾メディア
台湾の女優「大S」ことバービィー・スー(徐熙媛)さん(48)が日本を旅行中に死去したことを受け、同じく台湾の女優で親交のあったリン・チーリン(林志玲)が2度、哀悼の意を示した。台湾メディアの聯合新聞網...
-
日本で死去、台湾女優バービィー・スーさんはなぜ入院に至らなかった?―台湾メディア
台湾メディアの三立新聞網は4日、台湾の有名女優「大S」ことバービィー・スー(徐熙媛)さん(48)が日本で死去したことを受け、「台湾人は知っておくべき暗黙のルール」と題し、台湾人医師のSNS投稿を紹介し...
-
トランプ氏の「対等関税政策」は本当に米国に有利か?国際貿易秩序崩壊の可能性も―独メディア
2025年3月9日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、トランプ米大統領による「対等関税政策」が国際貿易の秩序に与える影響について考察する記事を掲載した。記事は、トランプ大統領が近ごろ、「...
-
台北MRT車内で自転車つり下げ炎上―台湾メディア
2025年2月5日、台湾メディア・太報は、台湾の電車内で自転車をつり革の保持パイプに掛け、地べたに座ってスマートフォンをいじる客が出現して物議を醸したと報じた。記事は、あるネットユーザーが先日Face...
-
「過去2回は素晴らしかったが…」=日本旅行の台湾人がガッカリした理由―台湾メディア
台湾メディアのTVBS新聞網は2日、3年連続で日本で春節(旧正月)を過ごした台湾人男性が失望したと報じた。記事は、「近年、旧正月の連休に海外旅行に出かける台湾人は多く、中でも日本は常に人気の旅行先だ」...
-
花男女優バービィー・スーさんが日本で死去、台湾でインフルワクチンの予約殺到―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報によると、台湾の有名女優バービィー・スー(徐熙媛)さんがインフルエンザによる肺炎で死去したことを受け、台湾でインフルエンザワクチンの接種に予約が殺到している。台湾ドラマ「...
-
日本旅行から帰国した24歳のオーストラリア人女性が死亡、「DVT」を発症か―台湾メディア
日本旅行から帰国した24歳のオーストラリア人女性が死亡した。三立新聞網や聯合新聞網など複数の台湾メディアが5日、現地メディアの報道を引用して報じた。記事によると、シドニー出身のクリスティーン・ヴィスニ...
-
「風の谷のナウシカ」が3月6日に台湾で初公開!「名作」「楽しみ」ネット民から期待の声
2025年2月6日、台湾の3C電子雑誌・Zeek玩家誌は、スタジオジブリの宮崎駿監督の名作「風の谷のナウシカ」が3月6日に台湾で初公開されると報じた。記事はまず、「壮大なスケールと奥深いストーリーで語...
-
日本で病死の台湾版「花男」ヒロインの元夫、母親に縁切り宣言―中国メディア
中国メディアの三言科技Proによると、中国の実業家の汪小菲(ワン・シャオフェイ)氏(43)は9日、微信(ウィーチャット)のモーメンツで、母親で実業家の張蘭(チャン・ラン)氏とのあらゆる関係を断ち切ると...
-
「日本人の格好なんかしやがって」とコスプレイヤー襲撃も…中国で広がる日本文化への反発―台湾メディア
2025年2月5日、台湾メディア・三立新聞網は、中国本土で日本文化に関連するイベントを開催すると、しばしば地元住民の反日感情を刺激してトラブルが起きるとする記事を掲載した。記事は、中国では22年以降...
-
「SAKAMOTO DAYS」3つの見どころを一挙紹介―台湾メディア
台湾メディアのJUKSY街星はこのほど、日本の人気アニメ「SAKAMOTODAYS」の3つの見どころを紹介した記事を掲載した。記事は、1つ目の見どころを「ストーリーの魅力」だとし、「主人公・坂本太郎(...
-
日本旅行中に死去した台湾女優バービィー・スーさん、旅行前にすでに体調不良だったか
台湾の女優「大S」ことバービィー・スー(徐熙媛)さん(48)が日本を旅行中に死去したことについて、中国のSNS上でさまざまな情報が飛び交っている。バービィー・スーさんをめぐっては、妹でタレントの「小S...
-
日本の農水産物・食品の輸出額が過去最高、「中国によるボイコットの影響なし!」と台湾メディア
台湾メディアのNOWnewsは5日、「中国によるボイコットの影響なし!」と題し、日本の農水産物・食品の輸出額が過去最高を記録したことを伝えた。農林水産省は4日、2024年の農水産物・食品の輸出総額が前...
-
台北市長が書いた「祈福卡」に誤字=日本の対台湾窓口機関トップらとランタンフェス訪問
台湾メディアの民視新聞網によると、台北市の蒋万安市長は5日、「祈福卡」に書いた漢字の誤りを指摘されたことについて、「家に帰ったら罰としての書き取りをちゃんとやります」と自嘲気味にコメントした。蒋市長...
-
韓国の1人当たり国民所得は世界6位、また日本を上回る=韓国ネット「なぜ体感できない?」
2025年3月5日、韓国・イーデイリーは「24年の韓国の1人当たりの国民所得(GNI)が前年(3万6194ドル)比1.2%増の3万6624ドル(約548万円)を記録した」と伝えた。記事によると、韓国の...
-
韓国、1人当たりGDPが日本・台湾を上回るも実際の国民の所得とは隔たり=韓国ネット「これが現実」
2025年2月2日、韓国・京郷新聞は「昨年の韓国の1人当たり国内総生産(GDP)は3万6000ドル(約555万円)を超え日本・台湾を上回ったが、実際の国民の所得とは隔たりがある」と伝えた。企画財政部、...
-
タイはなぜ詐欺や人身売買の中継地になっているのか―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報は4日、「タイはなぜ詐欺や人身売買の中継地になっているのか」とする記事を配信した。1月に中国の俳優が偽のドラマ撮影に誘われてタイに渡り、その後行方が分からなくなって隣国の...
-
石破茂内閣の外交政策はなぜ「ねじれている」のか?―中国人専門家
中国メディアの環球時報は5日、「石破茂内閣の外交政策はなぜ『ねじれている』のか?」と題する論評記事を掲載した。著者は黒龍江省社会科学院東北アジア研究所研究員で東北アジア戦略研究院主席専門家の笪志剛(ダ...
-
春節連休に「旅友」と旅行に出かける若者が増加―中国
春節(旧正月、今年は1月29日)に合わせて1月28日から2月4日までが8連休となった中国。台湾出身の「80後(1980年代生まれ)」の阿杜さんは「旅友」である上海出身の「90後(1990年代生まれ)」...
-
<中国全人代>「消費拡大」「民間活力」「AI・IT重視」で経済浮揚、「5%成長」目指す―金融・財政政策総動員
全国人民代表大会(全人代)が5日から11日まで北京の人民大会堂で開催された。李強首相は施政方針に当たる「政府活動報告」で2025年の国内総生産(GDP)成長率目標を3年連続で同じ「5.0%前後」に設定...
-
米国が中国人ハッカー12人を指名手配、懸賞金1000万ドルも―独メディア
2025年3月6日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、米国の司法当局が中国人12人についてサイバー攻撃容疑で懸賞金つきの指名手配を行ったと報じた。記事は、米司法省が5日、財務省などにサイ...
-
<全人代>今年のGDP成長率目標は5%前後
中国の全国人民代表大会が5日に北京市内の人民大会堂で開幕し、李強総理が政府活動報告を行い、今年の主な成長目標としてGDP成長率を5%前後にすることを提示しました。専門家は、今年のGDP成長率の目標設定...
-
米国主導のロシア・ウクライナ戦争の停戦交渉、日本はどんな立ち位置なのか―仏メディア
2025年3月4日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、米国主導によるロシアとウクライナの停戦交渉における日本の立ち位置について考察する記事を掲載した。記事は...
-
「もし日本ならボコボコに…」=スシローで食事した客の“食べ方”が物議―香港
台湾メディアのCTWANTは10日、香港のスシローでの客のある行為が賛否を巻き起こしていると報じた。記事によると、このほどフェイスブックの香港人グループで、日本の回転ずしチェーン・スシローの香港の店舗...
-
トランプ米大統領の関税への愛着を引き起こしたのは日本ー英メディア
台湾メディアの中時新聞網によると、英BBCはこのほど、「日本がトランプ米大統領の40年にわたる関税への愛着を引き起こした」とする記事を掲載した。記事によると、トランプ氏は、運命が1990年代に下降し急...
-
ビザ免除で中国に入境した外国人、2024年は倍増
中国国家統計局が28日に発表した2024年国民経済社会発展統計公報によると、昨年ビザ免除措置を利用して中国を訪れた外国人は前年比112.3%増の延べ2012万人でした。昨年、中国本土に入境した観光客数...