「台湾」のニュース (2,517件)
-
福原愛さんの投稿写真に「痩せすぎ」「リン・チーリンみたい」の声
台湾メディアの民視新聞台は26日、「福原愛が中国人に変わった!」と題し、元卓球選手の福原さんが投稿した写真にネット民から「リン・チーリン(林志玲)のよう」との声が上がっていることを伝えた。記事は「福原...
-
日本旅行の台湾人観光客がレンタカー「無免許運転」、警察到着前にタクシーで逃走―台湾メディア
日本を旅行で訪れた台湾人観光客がレンタカーを無免許運転したという。台湾メディアのTVBS新聞網などが11日付で報じた。台湾人は台湾の運転免許証の日本語翻訳文の発行を申請することで、日本でも自分で運転す...
-
訪日台湾人、大人気のブリュレアイスを手荷物として機内へ持ち込めずすべて捨てる羽目に―台湾メディア
台湾メディアの中天新聞網の7日付記事によると、このほど日本を旅行で訪れた台湾人女性が台湾へ帰るに当たり、訪日台湾人に大人気のオハヨー乳業のプレミアムアイス「BRULEE(ブリュレ)」を手荷物として機内...
-
「ブルーロック」第2期が謎の早送りで炎上、台湾サイトでの評価点が急落―台湾メディア
2024年11月11日、台湾メディアの遊戲角落は、日本のアニメ「ブルーロックVS.U-20JAPAN」が不自然なアニメーション演出により評価を下げたと報じた。金城宗幸氏が原作、ノ村優介氏が作画を手が...
-
<野球>台湾はなぜ日本に勝てないのか―台湾メディア
2024年11月7日、台湾メディア・中時新聞網は「野球でどうして日本にかなわないのか」と題し、インフルエンサーがその理由について論じた内容を紹介する記事を掲載した。記事は、野球が台湾にとって世界の強豪...
-
プレミア12・日韓戦、日本は「韓国の大谷翔平」を警戒、韓国は先発に不安―台湾メディア
2024年11月14日、台湾メディア・中央社は野球のプレミア12で韓国戦に臨む日本のメディアが「韓国の大谷翔平」を要警戒としてマークしていることを報じた。記事は、13日に名古屋でオーストラリアに勝利し...
-
雲南省で珍しい「恐竜血」を検出―中国
中国南西部・雲南省保山市の血液センターがこのほど、献血者の血液型判定をおこなった際、パラボンベイの血液型表現型を持つ人を1例検出しました。これは「パンダ血」と呼ばれるRh陰性の血液よりも検出頻度が低い...
-
大阪旅行の台湾人女性「朝起きたら母親がいない!」、大慌てで警察に通報―台湾メディア
日本を訪れた台湾人女性の母親が一時行方不明になる事態が起きたようだ。台湾メディアの三立新聞網やCTWANTなどが11日付で伝えた。報道によると、母親と共に台湾から大阪に旅行に来ていた女性が10日、SN...
-
東京の年越しはつまらないのか?―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は6日、「東京の年越しはつまらないのか?」と題する記事を掲載した。記事は、「東京の年越しの時期は、観光地や飲食店が休みになったり、航空券やホテルが高くなったりすることから、多く...
-
年12回訪日の台湾人気司会者、ラーメン店でやってしまった「失礼な行為」明かす―台湾メディア
台湾メディアのeNewsの9日付報道によると、「日本大好き」な台湾の人気司会者・インフルエンサーの視網膜(本名:陳子見)さんがこのほど、NOWnews今日新聞の番組「NOW生活攻略」司会者のインタビュ...
-
日本の校舎の廊下をうらやむ声に「台湾ならカビの培養所だ」―台湾メディア
2024年11月8日、台湾メディアの聯合新聞網は「台湾の学校の廊下はなぜ屋外の雨ざらしが多いのか?なぜ日本のような屋内の廊下を作っていないのか?」というSNSの投稿が注目を集めていると伝えた。記事は、...
-
台湾のコストコで販売されている日本産シャインマスカットに賛否―台湾メディア
台湾メディアの三立新聞網は8日、台湾のコストコで「日本の神クラスの果物」が販売され、ユーザーの間で話題になっていると報じた。同記事は、「米スーパーチェーンであるコストコは商品の量の多さとコスパの高さで...
-
日本人も被害に、中国「五失人員」の危険性が改めて浮き彫りに―台湾メディア
中国・広東省珠海市で自動車が暴走した事件をめぐり、台湾メディアの自由時報は13日、再び「五失人員」に注目が集まっていると報じた。11日午後7時48分ごろ、同市のスポーツセンターで散歩やランニングをして...
-
何でもおいしい日本で台湾人観光客に不評な食べ物とは?―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は6日、「訪日旅行では文化体験に加えておいしい食べ物を味わうことが欠かせない」と前置きした上で、日本の食べ物に関する話題で台湾のネットユーザーが盛り上がったことを伝えた。記事に...
-
日本に台湾のような「朝飯店」がない理由―台湾メディア
2024年11月4日、台湾メディアの自由時報は台湾と日本の朝食文化を比較するコラムを掲載し、両国の朝食事情について分析した。記事は初めに、日本の街中で台湾のように路地にポツンとある「早餐店(朝食用の軽...
-
ダブルイレブンで日韓行き航空券が大盤振る舞い―台湾メディア
2024年11月10日、台湾メディア・太報は、11月11日の「ダブルイレブン」セールで、日本や韓国の航空券やホテルが大きく値下げされていると報じた。記事は、ECプラットフォームが起こしてブームになった...
-
福原愛さんが街中で撮影、顔が変わりすぎて「誰か分からない」の声も―台湾メディア
台湾メディアの民視新聞網は12日、元卓球選手の福原愛さんが中国の街中で映像撮影に臨む様子が目撃され、現役時代との顔の変わりように「誰か分からない」との声まで上がっていると伝えた。記事は福原さんについて...
-
劇場版「ハイキュー!!」が台湾で半年間のロングラン上映、人気の理由とは?―台湾メディア
2024年11月4日、台湾の女性ファッション誌・Bella儂儂は、「劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦」が台湾で半年間上映されたとして、その人気の理由について5つのポイントを挙げた。(本記事はネタバ...
-
投資対象として注目される日本の空き家、ただし落とし穴あり―台湾メディア
日本には900万棟もの空き家がある。多くは農村部や地方都市にあり、100万円以下で売り出されている場合もある。そして、低価格の空き家を投資対象と見なす外国人が増えているとされる。台湾メディアの東森財経...
-
中国と緊張高まっても台湾の超富裕層は保有資産を海外に移さず―海外メディア
台湾を拠点とする金融持ち株会社で主に投資や投資事業の管理を行う国泰金融控股(キャセイ・フィナンシャル・ホールディングス)は、中国との緊張が高まっているにもかかわらず、台湾の超富裕層は保有資産を海外に移...
-
韓国紙が特集、経済鈍化に社会不安が急増した「三重苦」の中国、2025年の展望は?
2025年の中国はどうなっていくのか。韓国紙はこれを展望する特集記事を掲載した。この中では「24年に中国は米中競争と経済成長鈍化、それに伴う社会的不安など対内外的で『三重苦』に直面した」と指摘。経済、...
-
半導体投資への全面支援を宣言した日本に韓国メディアが焦り=韓国ネット「腹立つ」「日本がついに…」
2024年12月12日、韓国メディア・韓国経済は「“四面楚歌”の韓国に見せつけるかのように…日本『半導体を全面的に支援する』」と題する記事を掲載した。韓国では最近、ドナルド・トランプ氏の大統領当選によ...
-
「日本だって空けてるじゃないか」、エスカレーターめぐる論争に専門家が見解―台湾メディア
台湾メディアのTVBS新聞網は6日、日本でエスカレーターの片側を空ける習慣があることについて、日本の事情に詳しい専門家の解説を紹介した。記事によると、台北捷運(MRT)では最近、「(駅の)エスカレータ...
-
米大統領選後のリスク、台湾にとって「最悪の状況」とは?―台湾メディア
台湾メディアのNOWnewsは6日、米大統領選後の台湾が直面するリスクについて、政治評論家の見立てを紹介した。記事は、現地時間5日に投票が始まった今回の米大統領選は史上最も接戦とも言われていると紹介。...
-
トランプ氏は台湾のために金を使いたくない、放っておく可能性―中国人学者
2024年11月6日、香港メディア・香港01は、米大統領返り咲きが決まったトランプ氏について、中国の学者が「トランプ氏は台湾のために金を使いたがらない」との見方を示したと報じた。記事によると、北京連合...
-
東南アジアの選択、中国に傾斜するが…リベラル民主主義と権威主義のどちらを選ぶ?―赤阪清隆・元国連事務次長
シンガポールの調査機関が6年前からアセアン10カ国の識者を対象に、「もし中国と米国のどちらかを同盟国として選ばなければならないとしたらどちらを選ぶか?」という質問を行ってきた。その質問にアセアン加盟国...
-
北海道のトイレに「中国語のみ」の注意書き、中国人女性「差別だ!」と憤慨も…―香港メディア
香港メディアの香港01は9日、中国のSNSに投稿された日本のトイレの貼り紙が物議を醸していると報じた。記事によると、中国のSNS・小紅書(RED)にこのほど、北海道を旅行したという中国人女性の投稿があ...
-
日本の電車で中国人観光客が優先席を占拠、高齢者に譲るよう言われると…―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は6日、日本の電車内で中国人観光客が優先席8席を占拠した上、高齢者に席を譲らず、日本のネットユーザーから批判の声が上がっていると報じた。記事は、「中国人観光客は日本にとって外国...
-
トランプ氏返り咲き、中国と台湾がそれぞれ気を付けるべきこと―香港メディア
2024年11月7日、香港メディア・香港01は、米大統領返り咲きが決まったトランプ氏について「その孤立主義、自国優先政策、実利重視、言動不一致により中台情勢が不安定になる可能性がある」と報じた。記事は...
-
外資系金融機関、中国での市場開拓を加速
一連の金融開放措置の実施に伴い、中国金融業の高いレベルでの対外開放が整然と拡大しており、開放型金融体系の形成が加速しています。こうした動きは中国企業の海外進出を効果的に支えているだけでなく、優れた資本...