「旅行」のニュース (4,043件)
-
NEW
ネット通販で購入した鉢植えの土の中にヘビの卵、知らずに旅行から戻ると10匹ふ化―中国
中国メディアの紅星新聞によると、雲南省昆明市でこのほど、旅行から帰宅した夫婦が、リビングルームでたくさんの小さなヘビがはい回っているのを発見するということがあった。驚いた2人はすぐに警察に通報して助け...
-
台湾人は日本旅行に飽きた?「旅行の達人」が反論―台湾メディア
2025年8月19日、台湾メディア・中時新聞網は、「日本旅行はもう飽きた」という声が聞かれる中でも、日本を訪れる台湾人の数が順調に推移していることが明らかになったと報じた。記事は、多くの台湾人が日本を...
-
日本旅行で絶対してはいけない9つのこと―英メディア
台湾メディアの自由時報は20日、「地雷を踏むな!日本旅行で絶対してはいけない9つのこと」と題する記事を掲載した。記事は「日本は豊かな伝統と深く根付いた習慣を持つ国であり、これらは日本文化の中で重要な要...
-
東京でも大阪でもない!?台湾人が「買い物旅行」で行きたい日本の都市―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は21日、「東京でも大阪でもない!台湾人はこの都市に行きたがっている」と題し、台湾のSNS上で日本の旅行先としてある都市が注目を集めていることを伝えた。記事は、「日本は台湾人が...
-
中国で「逆張り旅行」がブーム、その背景は―露メディア
2025年8月18日、中国メディアの環球時報は、中国の観光業界で「逆張り旅行」という新たなトレンドが生まれたとするロシアメディアの報道を紹介した。記事が紹介したのはロシアのニュースサイトmoneyti...
-
10月の日本行き航空券が異例の価格に、旅行の達人も「理解不能」―台湾
台湾メディアの中時新聞網は26日、10月の日本行きの航空券が「異例」の価格になっていると伝えた。記事によると、台湾では10月に中秋節(4~6日)、国慶日(10~12日)、光復節(24~26日)と3回の...
-
台湾旅行の日本人夫婦が1日に2度も警察のお世話に、その理由は…―台湾メディア
台湾メディアの自由時報は21日、台湾を旅行で訪れた日本人夫婦が1日に2度、派出所を訪れたと報じた。台北市警中正第二分局によると、台湾を旅行中の日本人夫婦は20日午前、タクシーの車内に携帯電話を忘れてし...
-
なぜ妻と息子が日本旅行を選ぶのか理解した―中国人男性
中国のSNS・小紅書(RED)に「なぜみんな日本旅行が好きなのか」との投稿があった。投稿者の男性は「息子はまもなく15歳になる。彼が3歳の時から、毎年夏休みには旅行をしている。国内では、大理、三亜、青...
-
どうしても言いたい……日本人は中国人よりも親切だった―訪日中国人女性
中国のSNS・小紅書(RED)に24日、「日本旅行の感想を、(批判されるので)あまり大きな声では言えないけどそれでも言いたい」と題する手記が掲載された。日本を1週間旅行したという投稿者の20代の女性は...
-
在日中国大使館が再び日本在住者や訪日旅行を予定する自国民に「安全に注意」呼び掛け
在日中国大使館は18日、再びホームページの「重要な通知」を通じて日本在住者や訪日旅行を予定する自国民に対し、「安全に注意するよう」呼び掛けた。中国大使館は、日本の治安が悪化し、各地で中国人への襲撃事件...
-
クルーズ船観光、夏の避暑観光の人気選択肢に―中国
中国でこの夏、多くの観光客にとって、文化観光や避暑のための水上観光が人気の選択肢となっています。中国のオンライン旅行プラットフォームが発表したデータによると、今年の夏はプラットフォームに掲載された「観...
-
NEW
広州市内初の免税店がオープン―中国
広東省広州市内初の免税店が26日、老舗デパート「広州友誼」国金店の1階にオープンした。免税エリアには化粧品や酒、高級時計、ジュエリー、電子機器、旅行グッズといった商品が並べられている。中国新聞網が伝え...
-
1秒で走行距離1キロ分の充電可能な超急速充電が登場―中国
今年の夏休みの帰省・旅行に伴う鉄道輸送体制「暑運」期間中、新テクノロジーが自動車による移動をさらに便利にしている。例えば、超急速充電が登場したことで、多くの新エネ車のオーナーの充電をめぐる不安が解消さ...
-
深セン税関、絶滅危惧種の生きたヘビを押収―中国
中国南部の深セン市福田港(通関地)でこのほど、ある旅客が絶滅危惧種の生きたヘビ数匹を隠し持って入国しようとしたところ、税関職員により摘発されました。この女性旅行者の上半身の下着の中から、綿の靴下に包ま...
-
中国で増え続ける「ペット対応可」、ペットと一緒に旅行がトレンドに―中国メディア
江西省に住む譚錦宸さんは最近、飼っているネコを連れて、雲南省をドライブ旅行した後、「雪山を見るのは生まれて初めて。癒しの旅だった。ネコと私の絆も深まった」と感慨深げに語った。中国新聞網が伝えた。中国で...
-
東京のホテルに宿泊した香港人男性が恐怖=「日本は変わってしまった」の声も―香港メディア
香港メディアの香港01は20日、東京のホテルに宿泊した香港人旅行者の男性がある光景に不安を覚えたと報じた。記事は、「日本はこれまで、比較的安全な旅行先と考えられてきた」とした上で、男性のSNS・Thr...
-
デフレ進む中国、高級ホテルも収入確保に屋台設置して料理販売―海外メディア
デフレが進む中国で北京にある高級ホテル・北苑大酒店のスタッフは毎晩、屋台を設置して出来たての料理を販売している、とロイター通信が伝えた。消費者や企業が旅行や会議、宴会の出費を減らす中で、落ち込んだ収入...
-
これから日本旅行に行く人が必ず持っていくべき物=「冗談抜きで危険」―台湾メディア
台湾メディアのETtodayは14日、日本に行く際に必ず持っていくべきある物がSNS上で話題になっていると報じた。記事によると、SNS・Threads(スレッズ)である台湾人ユーザーが「これから日本旅...
-
日本旅行でこういう遊び方は年寄りくさい?―台湾メディア
2025年8月8日、台湾メディア・聯合新聞網は、ネット上で日本旅行でのある行動が「年寄りくさいと思われるのではないか」という議論が繰り広げられたと報じた。記事は、あるネットユーザーが台湾のネット掲示板...
-
日本は不思議な国、矛盾いっぱいなのに1度行くと忘れられなくなる―訪日中国人女性
中国のSNS・小紅書(RED)に17日、日本を旅行した30代の四川省在住女性の「日本は一度行くと忘れられなくなる国」との手記が投稿された。家族と共に8日間の日本旅行をしたという女性は、印象深かったこと...
-
中国の若手社会人が海外旅行を再定義する―米メディア
中国メディアの環球時報は6日、「中国の若手社会人が海外旅行を再定義する」とする米トラベル・アンド・ツアー・ワールドの記事を紹介した。記事はまず、中国各地の都市部では、特に20~30代の若い社会人の間で...
-
韓国人の秋夕連休の旅行先、圧倒的人気は日本=韓国ネット「日本への愛が強い」「良い国だけど…」
2025年8月11日、韓国・国民日報は「10月の秋夕(チュソク、韓国のお盆)連休の旅行先として、韓国人に最も人気が高いのは日本であることが分かった」と伝えた。航空券比較・予約プラットフォーム「スカイス...
-
日本旅行で夜必ず行く場所に共感の声=「思う存分楽しめた」―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は7日、台湾のネットユーザーが「日本に遊びに行った時に夜7時になると必ず行く場所」を明かし、話題になっていると報じた。記事によると、台湾のネット掲示板PTTに「日本旅行に行くた...
-
韓国で夏の国内旅行に不満続出、その理由は?=韓国ネット「海外に行くのが正解」「日本に行こう」
2025年8月8日、韓国メディア・ソウル経済によると、韓国人の間で国内旅行に対する不満の世論が広がる中、この夏、江原道の主要観光地で宿泊費の高騰が相次いでいる。宿泊業界によると、春川のあるペンションで...
-
日本のトイレの「あるサービス」は親切なように見えてNG?台湾大学教授「やめるべき」―台湾メディア
台湾メディアの自由時報は18日、「日本のトイレの『あるサービス』は親切なように見えてNG?」と題する記事を掲載した。記事は、「日本を旅行した人の多くは、ホテルやレストランのトイレでトイレットペーパーの...
-
旅行者の車のキーをマーモットがくわえて穴の中へ、地元民が穴掘って取り返す―中国
中国メディアの羊城新聞や封面新聞によると、四川省カンゼ・チベット族自治州理塘県下則通村でこのほど、マーモットが口にくわえて穴の中に持っていってしまった旅行者の車のキーを、村の幹部や観光ボランティアチー...
-
今年の夏休みは星空観賞や低エネルギー消費型アクティビティーが人気に―中国
中国では今年の夏休みシーズン、避暑地への旅行が人気を集めている。ソーシャルメディアを見ると、涼しく過ごすことのできる新たなアクティビティーが注目のトピックとなっている。人民日報海外版が伝えた。複数のオ...
-
渋谷での台湾人観光客の非常識行為に非難殺到、日本人「迷惑極まりない」―台湾メディア
台湾メディアの自由時報は15日、台湾人旅行者の渋谷スクランブル交差点での非常識な行為が批判を浴び、日本人をも驚かせたと報じた。記事は、「日本旅行で写真を撮り、SNSに投稿することが(台湾人の間で)一種...
-
日本人も気付いていないかもしれないけど……日本旅行の最高の宣伝はこれ―中国人男性
中国のSNS・小紅書(RED)に4日、「日本に本当に爆泣きさせられた」との投稿があり、反響を呼んでいる。投稿者の男性は「正直に言って、日本にある風景は中国にもある。日本にない風景も中国にはある。ではな...
-
観光客数と便数のいずれも増加、中国のクルーズ旅行が人気
夏の猛暑とともに海洋旅行が人気を集め、中国ではクルーズ旅行の利用客数とクルーズの便数がいずれも爆発的に増加する傾向を見せています。中国自然資源部が8月1日に発表したデータによると、政策による支援、供給...