「アベノミクス 消費税」のニュース (47件)
-
投資には「相性のよさ」もある 三井物産株でひと儲けしたい!(石井治彦)
長く投資をしていると、「相性のいい」銘柄に出会うことがあるが、三井物産株はまさにそれだ。初めて取得したのは、会社のボーナス資金を貯めて買った1974(昭和49)年3月。この時に409円で1000株を買...
-
基礎年金給付額の2分の1は税金で賄われている 〜年金とGPIFの深い関係〜
基礎年金給付額の2分の1は税金で賄われている 〜年金とGPIFの深い関係〜。「年金だけでは、老後の生活資金が2,000万円不足する!」「老後に備え、若い頃からの資産形成による”自助”を勧める」ーー。昨年発表された金融庁の報告書に、国民の多くが不安を抱いた。「今のうちに投資を」...
-
【襲来!新型コロナウイルス】ついにコロナ大恐慌!トランプ大統領の欧州入国拒否とWHO「パンデミック宣言」 ネット民が安倍首相に望む大英断とは?
ついに「コロナ大恐慌」が始まったのか!2020年3月12日(日本時間)、衝撃的な2つのニュースが世界を駆け巡った。トランプ米大統領はホワイトハウスで国民に向けて演説し、新型コロナウイルスの感染拡大防止...
-
個人投資家インタビュー みきまるさん 前編 資産なんと数億円!オリジナルな「優待バリュー投資術」を公開!
●資産なんと数億円!オリジナルな「優待バリュー投資術」を公開!●優待銘柄のなかから割安なバリュー株を選んで投資する●投資を始めたころは「コバンザメ戦法」で利益を上げていた●優待銘柄を買ったらまずは「優...
-
祝・ノーベル化学賞受賞!リチウムイオン電池関連を見直す?(香川睦)
日米市場は「政策対応の発動」を催促しているかのよう株式市場は今週、米中閣僚級会議(10日)を控えた不透明感と金融政策・景気対策を巡る期待の間で揺れる神経質な展開となりました。トランプ政権は、対中投資制...
-
人気投資家インタビュー まつのすけさん 前編 毎年3,000万円の安定収益!「イベント投資」の極意とは?
人気投資ブログ『TheGoal』の管理人である、まつのすけさんは30代前半の若さで「億り人」まで上り詰めた、実力派の個人投資家の1人です。勝率がぐんと上がったのは2011年、「イベント投資」を実践する...
-
正社員の8割超、給与に不満。既婚者ほど強い傾向。50代で最も高く
1990年代後半から日本の実質賃金指数は下がり続けている。名目賃金は2010年代には下げ止まり横ばい傾向になったが、アベノミクスの金融緩和で円安が進み、輸入物価押し上げによって消費者物価が上昇し、実質...
-
好景気で税収は絶好調だから、消費増税は慎重に
■消費税、所得税、法人税が伸びるメカニズム景気は税収という金の卵を産む鶏だから、緊縮財政で景気を殺してしまわないように慎重に取り組むべきだ、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は主張します。■税収はアベノ...
-
年金問題と増える高齢者生活保護。老後生活の「血縁支え合い」リスクとは?
5年ごとに作成される「将来の公的年金の財政見通し(財政検証)」の公表が参議院選挙後に先送りになったため、アベノミクスが将来の年金見通しにどのような影響を与えたのかを確認できず、選挙戦では、抽象論が飛び...
-
足利HD、年内再上場の舞台裏〜破綻から10年、大手証券初の銀行経営が出口迎える
足利銀行本店(「Wikipedia」より/Asanagi)足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(HD/宇都宮市)が、東京証券取引所に上場を申請した。承認を得られるまでには最短で2~3カ月かかる。順...
-
“デフレの申し子”外食に量販店、値下げと値上げの間で揺れる苦闘の舞台裏
キャンペーンネタも105円なのに。(「スシローHP」より)100円ずしが消える?低価格が売り物だった回転ずしチェーンが単価の高い商品を出し始めた。あきんどスシロー(豊崎賢一社長、非上場)は4月から首都...
-
ポスト安倍に急浮上した菅官房長官の「スガノミクス」に期待できるか? 経済シンクタンクの予測を読み解くと――(2)
7年8か月の長期政権を続けた安倍晋三首相が退陣する。後任には菅義偉官房長官が本命に浮上した。最後の2、3年は安倍首相本人も失敗を認めたのか、「アベノミクス」と言わなくなったが、早くも「スガノミクス」と...
-
2期連続減収ヤマダ電機全役員が降格 創業会長が社長に異例復帰の舞台裏
(ヤマダ電機LABI渋谷店「Wikipedia」より)山田昇会長(70)が6月27日付で社長に復帰する。一宮忠男社長(57)は代表権のある副社長に降格する。上場以来初めて2期連続減収減益になったことを...
-
「アベノミクスの5つの失敗」を知れば 日本株の株式投資で失敗しない! アベノミクスに頼らず儲ける方法も紹介!
為替が円安に動くと上昇、円高に動くと下落……。為替の動き次第で日経平均株価が大きく動く状況が続いている。もちろん10年以上前からこうした為替と日本株の連動は見られていたが、ここ最近の連動と値動きの大き...
-
後世はどう評価? 麻生太郎「財務相」 戦後最長も財政悪化、赤木ファイル、舌禍など疑問符多く......
岸田文雄政権の発足に伴い、2012年12月の第2次安倍晋三政権発足から8年9か月にわたり財務相を務めてきた麻生太郎氏が政権から去った。財務(大蔵)相としての在任日数は3205日となり戦後最長。戦前を含...
-
2014年度 都道府県別「赤字法人率」調査
2014年度の赤字法人率の全国平均は70.23%(前年度71.82%)で、4年連続で改善を示した。2014年度は4月に消費税率の引き上げがあったが、円安を背景にして大手輸出メーカーが業績を伸ばした。さ...
-
「貯金するほど貧しくなる」2020年代の罠とは? 時間を買い個人スキルで勝負せよ
デジタル化時代が進み、多くのことがこの10年で変わりました。そしてこのスピードは、次の10年でさらに加速するでしょう。変わりゆく世の中で、お金という観点から個人は何を考えて過ごせばよいのでしょう。※本...