「リーマン・ショック」のニュース (2,328件)
-
アニメ会社ゴンゾを再生させた投資ファンドいわかぜキャピタルとは
2022年6月に投資ファンドのいわかぜキャピタルが、キャンプ用品の企画・販売を行うWAQの株式70%を取得しました。コロナ禍で三密を控える意識が高まり、キャンプは空前のブームを巻き起こしています。いわ...
-
【TIS】M&Aで情報インフラ構築に貢献するSI大手の挑戦
TISは国内第6位のシステムインテグレーター。キャッシュレス決済や電力のようなインフラから産業・公共を支えるサービスまで、幅広い分野の社会基盤をITで支えている。DXはじめ激変するITシステム需要に適...
-
[夕凪さん]優待投資家の3月お宝銘柄と新NISA対策は?
苦しい時でもコロワイドの優待額は減らしませんでした夕凪さんプロフィール投資歴24年、優待歴19年兼業投資家として13年、専業投資家として12年目に突入した投資のベテラン。米国株→日本株へ移行後、イベン...
-
[ほっすんさん]優待投資家の3月お宝銘柄と新NISA対策は?
特定口座→新NISA枠での買い直しも検討中ほっすんさんプロフィール投資歴7年、優待歴7年仕事と子育てに追われている会社員。ほぼ優待で200近い銘柄を保有する投資家でもあり、優待やポイ活・ふるさと納税で...
-
番外編!現行NISAで買いたい米国高配当株5選
●米国高配当株1:モルガン・スタンレー(MS)●米国高配当株2:アッヴィ(ABBV)●米国高配当株3:コンソリデーテッド・エジソン(ED)●米国高配当株4:コカ・コーラ(KO)●米国高配当株5:キンダ...
-
スズキがWRC参戦を発表。新型「スズキSX4」ベースに2007年から参戦へ【今日は何の日?2月28日】
■ジュニア世界ラリー選手権(JWRC)の実績を引き下げてWRCに挑戦2007年からWRC参戦したSX4WRC2006(平成18)年2月28日のジュネーブモーターショーで、スズキは2007年からWRCに...
-
パウエル氏「タカ派」豹変に、ウォール街ビックリ! エコノミストが指摘...「米経済はハードランニングに」「植田日銀スタートに暗雲」
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は2023年3月7日、米上院での議会証言で、前月とは打って変わって、タカ派に豹変した。ひと月前は「ディスインフレ」(インフレ収束の始まり)という言葉まで使った...
-
まつのすけのポイント投資&投資信託だけで、目指せ100万円!
●2023年2月の保有額:6万5,493円●2023年2月時点の、エリア別ポートフォリオを解説!●2023年2月時点の、タイプ別ポートフォリオを解説!●2023年2月の保有投資信託~騰落率ベスト10●...
-
荒れる日経平均・S&P500には、積み立て投資術「ドルコスト平均法」が効く
今日は、「米国株や日本株で積み立て投資を始めたものの不安」という読者の声があることに対して、私の考え方をお伝えします。これから投資を始める初心者の方に、ぜひ知っておいていただきたいことです。荒れる日経...
-
3月権利付き銘柄のお店で桐谷さんと飲もう!後編
3月権利付き銘柄のお店で、優待名人・桐谷広人さんとかすみちゃんの飲み対談[後編]です。3月権利付き銘柄・コロワイド(7616)の、北の味紀行と地酒北海道新宿西口店の北海道グルメも続々登場してお酒も進ん...
-
敵対的が6年ぶりに「ゼロ」|2022年TOBプレミアム分析
2022年のTOBは件数が2年ぶりに減少、金額も2年連続の減少となった。件数をみると第1四半期は前年同期比6件減と出遅れたものの、第2四半期、第3四半期には前年実績を上回った。しかし第4四半期は同14...
-
やってはいけないインデックス投資!資産形成やNISAでこそ要注意
資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動をわかりやすく...
-
ウォール街が期待、第3のシナリオ「ノーランディング」話題に だが、エコノミストが指摘「高金利でも株高、景気回復、インフレと共存...都合良すぎでは」
「ノーランディング」(景気再加速)という聞きなれないビジネス用語が米ウォール街を飛び交っている。歴史的な高インフレと、FRB(米連邦準備制度理事会)による利上げが続くなか、景気後退の危機が迫る米国経済...
-
警戒され過ぎ?不動産・倉庫は、要チェックの「割安株」
今日は、最近話題になることが少なくなった「含み資産株」の話をします。今、日本の株式市場には、保有不動産に巨額の含み益があるにもかかわらず、株価が、純資産価値と比べて極めて割安な水準にとどまっている銘柄...
-
高騰するマンションに値下げの足音!?データで分かった「狙い目」の買い方
『週刊ダイヤモンド』2月18日号の第一特集は「バブルでも失敗しない!不動産購入&節税術」です。異常なまでに値上がりするマンションと戸建て。そこに、住宅ローンの金利上昇の足音が忍び寄っています。もはや、...
-
【2022年M&A】72件増の949件も、金額24%減|武田とソニーが5000億円台で1、2位
2022年のM&A件数は前年比8.2%増の949件と前年(877件)に記録したリーマンショック後の最多を大幅に更新した。海外案件は落ち込んだが、国内案件が高水準で推移した。年間金額は6兆5612億円で...
-
アートネイチャ Research Memo(2):より美しく輝きあるライフスタイルの提案が使命
■会社概要1.会社概要アートネイチャーは、男性向け・女性向けのオーダーメイドウィッグの製造・販売を主力とした日本初の総合毛髪企業で、「ふやしたいのは、笑顔です。」をモットーに、トータル・ヘアコンサルタ...
-
さとり世代とは|年齢や価値観の特徴とゆとり世代との違いを解説
日本で1987年~2004年に生まれた世代を「さとり世代」といいます。人事・採用担当者としては、「ゆとり世代とはどのような違いがあるのかを知りたい」「さとり世代の特徴や仕事観を把握して採用に活かしたい...
-
コラム【新潮流2.0】:舞いあがれ!(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)
◆NHKの連続テレビ小説「舞いあがれ!」を毎朝欠かさず観ている。時はリーマンショック直後、ヒロイン舞ちゃんの実家である東大阪のねじ工場も大ピンチを迎えている。そこに風来坊のお兄ちゃんが帰ってきて、父親...
-
プロパスト Research Memo(3):高いデザイン性を武器に、都心の単身層やDINKSをターゲットに展開
■分譲開発事業1.事業概要首都圏エリアを中心にプロパストの企画力・デザイン力を生かした分譲マンションを開発・販売している。主たる対象は単身者層やDINKSである。分譲開発事業は、2~3年程度かかる長期...
-
【2023年日本経済予想】米国発「世界同時不況」でマイナス成長? 金利の本格上昇に備えるべき年、日本株下落は「森より木を見る」作戦で
2022年は世界に歴史的な高インフレが発生し、欧米など多くの国で厳しい金融引き締めを余儀なくされた。また、ロシアがウクライナに侵略、エネルギー価格が高騰し、世界同時経済減速の危機が迫りつつある。コロナ...
-
もしバフェ5選:もしバフェットが日本株ファンドマネージャーだったら買うと考える5銘柄
バフェット氏は、2019年から日本の五大商社に投資米国の著名投資家バフェット氏は2020年8月、同氏率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイが、1年以上かけて日本の五大商社株(三菱商事・三井物産・伊藤...
-
しぶとい米景気、クラッシュは回避?利上げ続くとリスクも拡大
強いか弱いか、米景気の見方割れる今週から来週にかけて、米景気の重要指標発表が続きます。12月までの経済指標を見る限り、米景気は「減速が鮮明だが、しぶとく堅調」というところです。これから発表になる1月の...
-
プロパスト Research Memo(2):分譲開発事業、賃貸開発事業、バリューアップ事業の3事業を展開
■会社概要1.会社概要プロパストは総合不動産ディベロッパーで、社名はproperty(資産)とtrust(信託)の組み合わせに由来する。首都圏のマンション市場で、分譲開発事業、賃貸開発事業、バリューア...
-
クオリティ高配当株!配当貴族を超える?米国株投資の新戦略
金融環境指数の改善で米国株は底堅い米国市場では、S&P500種指数が昨年12月初旬以来となる4,000ポイント台を回復する底堅い動きとなっています。インフレが減速基調をみせる中、来週開催が予定されてい...
-
2022年、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?
全国で3900社近くを数える上場企業のうち、2022年に最も多くのM&Aを手がけたところはどこか?M&AOnlineが適時開示情報をもとに調べてみた。ヨシムラ・フードとケア21が各6件M&AOnlin...
-
海外メディアも応援!?40%賃上げの「ユニクロショック」...いよいよ日本人は「どん底」給料から脱出できるか?(井津川倫子)
ユニクロを展開するファーストリテイリング社が、最大40%という大幅な賃上げ方針を発表して、話題になっています。海外メディアでも大きく取り上げられているこのニュース。「他の日本企業にショックを与えた」「...
-
「分散投資×長期保有」の本質とは?下落してもじっくり続ける秘訣
分散投資と長期保有の本質を理解しよう世の中、一般的には「分散投資×長期保有」が良い運用手法といわれています。金融機関のセミナーに行って、この話を聞かれた方も多いでしょう。ただ、「分散投資×長期保有」を...
-
値上がり続く金価格...9か月ぶり、最高値に迫る8957円 高騰の原因をおさらい
「有事の金」の価格の高騰が続いている。地金大手の田中貴金属工業が2023年1月24日に発表した金の小売価格は、1グラム当たり前日比80円高の8957円だった。昨年(2022年)4月20日に記録した過去...
-
なぜブルーマウンテンコーヒーは「コーヒーの王様」と呼ばれるのか?
ジャマイカのブルーマウンテンコーヒーは「KingofCoffee(コーヒーの王様)」と呼ばれる。そう呼ばれる理由について、日本外国特派員協会で17日開催された「第5回ジャマイカブルーマウンテンコーヒー...