「不動産」のニュース (10,000件)
-
58.5%が「サラリーマンは不動産投資に向いている」と実感 不動産投資のメリットは「本業と両立しやすい」
AlbaLinkは、サラリーマン482人を対象に「サラリーマンの不動産投資に関する意識調査」を実施し、結果をランキングにして公表した。■サラリーマンは不動産投資に向いていると思う人は58.5%サラリー...
-
ゼロジャパン<171A>、リフォーム修理請負・不動産賃貸の京榮建設不動産を子会社化
ゼロジャパンは買取販売店を運営するほか、不動産事業も手がける。リフォーム修理請負業と不動産賃貸業を展開する京榮建設不動産(東京都練馬区)を子会社化することで、グループ内で一貫した施工体制を構築し、外部...
-
株式会社南青山不動産が大豊建設株式会社<1822>株式の変更報告書を提出
東証スタンダードの大豊建設株式会社<1822>について、株式会社南青山不動産が2025年11月21日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「共同保有者の増加、共同保有者の減少...
-
株式会社南青山不動産が株式会社ヨロズ<7294>株式の変更報告書を提出(保有減少)
東証プライムの株式会社ヨロズ<7294>について、株式会社南青山不動産が2025年11月20日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券等保有割合が1%以上減少したこと及び...
-
野村アセットマネジメント株式会社がタカラレーベン不動産投資法人 投資証券<3492>株式の変更報告書を提出
東証REITのタカラレーベン不動産投資法人投資証券<3492>について、野村アセットマネジメント株式会社が2025年11月20日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「・1%...
-
高齢者の”孤独死”なくしたい! カギは「シェアハウス」「二拠点居住」、不動産会社イチイが孤独・孤立に挑む
高齢単身者の賃貸住宅への入居は断られてしまいがち高齢単身者が賃貸住宅へ入居しづらい背景には、いくつかの理由があります。まずは「孤独死」の問題。オーナーも不動産会社も、孤独死によって告知義務が発生して入...
-
”京都いちファンキーな不動産屋”、昭和の長屋集落で「むらづくり」。13軒の空き家再生がユニークすぎる 「A HAMLET」亀岡
宅地開発が進み転入者が増加する亀岡市内の約3割が農地で、賀茂なす、聖護院かぶ、九条ねぎなど京都の伝統野菜の栽培が盛んな亀岡市。霧の街としても知られ、霧が深く立ちこめることで土壌の保湿性が保たれ、京野菜...
-
不動産の一括査定(無料査定)でよくあるトラブルとは?メリット・デメリット・注意点を解説
不動産一括査定とは、オンライン上で複数の不動産会社に一括で査定を依頼できるサービスのことです。短時間で相場を把握できる利便性が魅力ですが、その一方でしつこい営業電話に悩まされたり情報漏洩のリスクがあっ...
-
株式会社シティインデックスイレブンスが平和不動産株式会社<8803>株式の変更報告書を提出(保有減少)
東証プライム・名証プレミア・札証・福証の平和不動産株式会社<8803>について、株式会社シティインデックスイレブンスが2025年11月14日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理...
-
引き渡し前の転売禁止へ マンション、業界団体方針
不動産大手で構成する業界団体の不動産協会が、マンションの引き渡し前の転売を禁止する対応方針をまとめた...
-
【クイズ】J-REIT vs 不動産株!今、買うならどっち?
東京、大阪、名古屋で不動産価格が大きく上昇する今、J-REITと不動産株への投資が注目されています。利回り、業績の安定性といった面で有利なのはどちらなのでしょうか。二つの投資対象の違いをクイズ形式で解...
-
野村不動産ホールディングス、首都圏の管理マンション8物件で家庭用廃食用油回収を開始 SAF等への活用を目指すサーキュラーデザインを推進
野村不動産ホールディングスは、野村不動産パートナーズが管理を受託するマンションにおいて、家庭用廃食用油の回収を行う新たなサーキュラーデザインの取り組みを開始した。回収した廃食用油をバイオディーゼル燃料...
-
マンション1億5千万円超 23区、超高額物件販売好調
不動産経済研究所が20日発表した10月の新築マンション1戸当たりの平均価格は、東京23区で前年同月に...
-
新築マンション、1億5000万円超え=東京23区、過去2番目―10月
不動産経済研究所は20日、東京23区で10月に発売された新築マンションの平均価格が前年同月比18.3...
-
ASIAN STAR<8946>、不動産子会社の亜信を合弁先に譲渡
不動産業のASIANSTARは、中国人投資家向けに国内不動産の販売を拡大するため、2024年に亜信(東京都豊島区)を子会社化。しかし、不動産取得時の判断などで株主間の意思調整に時間がかかるなどの機会損...
-
不動産の客付けとは?元付けとの違いや手数料の相場を解説
客付けとは、不動産取引において売買の買主や、賃貸の借主を探すことをいいます。客付けは自力で行うことも可能ですが、専門的な知識や経験、ネットワークが求められることから、不動産仲介会社に委託することが一般...
-
不動産探しでオンライン化の受け入れ進む。賃貸・購入層で省エネ性能の重視度もアップ
【今週の住活トピック】2024年版「不動産情報サイト利用者意識アンケート」調査結果を公表/不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)オンラインを使った接客や契約への利用意向は増加傾向だが、賃貸が購入よ...
-
野村證券株式会社がスターアジア不動産投資法人 投資証券<3468>株式の変更報告書を提出(買い増し)
東証REITのスターアジア不動産投資法人投資証券<3468>について、野村證券株式会社が2025年11月7日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「・株券等保有割合の1%以上...
-
阪急阪神不動産株式会社が阪急阪神リート投資法人<8977>株式の変更報告書を提出(買い増し)
東証REITの阪急阪神リート投資法人<8977>について、阪急阪神不動産株式会社が2025年11月5日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券等保有割合が1%以上増加した...
-
オリックス銀行アパート融資実績:駅別分析シリーズ「京浜急行電鉄 南太田駅」
「不動産投資を検討しているものの、どのエリアが良いのかわからない」。そんな方も多いのではないでしょうか?本連載では、オリックス銀行でアパートの融資取扱件数が多かった駅を取り上げ、駅周辺の特徴や人口動態...
-
三菱UFJ信託銀行株式会社がKDX不動産投資法人<8972>株式の変更報告書を提出(買い増し)
東証REITのKDX不動産投資法人<8972>について、三菱UFJ信託銀行株式会社が2025年11月4日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「比率1%以上の増加」によるもの...
-
くふうカンパニーホールディングス<4376>、美容サロン「アトリエはるか」を子会社化
結婚や不動産、生活領域のメディアを運営するくふうカンパニーホールディングスは、美容サロン「アトリエはるか」を全国の駅ナカ・駅ビルを中心に68店舗を展開する同名の運営会社・アトリエはるか(名古屋市)を子...
-
三菱UFJ信託銀行株式会社がスターアジア不動産投資法人<3468>株式の変更報告書を提出(保有減少)
東証REITのスターアジア不動産投資法人<3468>について、三菱UFJ信託銀行株式会社が2025年11月4日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「比率1%以上の減少」によ...
-
いま「不特法」で起きていること、課題も露呈
不動産特定共同事業法(不特法)が揺れている。大規模な不動産開発やクラウドファンディングを活用したスキームの広がりなどが背景にある。国土交通省によると、不特法事業の新規出資額(2024年度)は4,263...
-
ガレージハウスの賃貸経営とは?メリット・デメリット、始め方とコツを解説
ガレージハウスとはガレージ(車庫)と住居が一体となった物件のことです。車やバイクを趣味とする人から一定のニーズがあり、不動産投資でも活用されています。一方で、一般的なアパート投資とは収益構造も出口戦略...
-
西武の駅ビル「ペペ」営業終了 新宿線のターミナル本川越で34年の歴史に幕 駅の改札も一部閉鎖
1991年開業の駅ビル「閉店」西武不動産プロパティマネジメントは2025年11月6日、西武新宿線本川越駅ビル「西武本川越ペペ(PePe)」について、2026年1月13日をもって営業を終了すると発表しま...
-
不動産中堅の「AVANTIA」M&A戦略を転換 拡大から集約に
愛知県を地盤とする不動産中堅のAVANTIA<8904>は、エリア拡大やM&Aによるグループ拡大などによって、分散傾向にあった人材や資金、設備、ノウハウなどの経営資源を、重要拠点や重点事業に集約する。...
-
NEW
やっぱり習近平は追い詰められているのか…「年平均4.17%の成長目標」を公表できなかった中国指導部の苦境
■中国共産党の重要会議で起きた"異変"10月20~23日、中国共産党は「四中全会」(第20期中央委員会第4回全体会議)とよばれる重要会議を開催した。そこで、2026~30年の中期的な経済・社会目標を示...
-
「サンフロンティア不動産」まだまだ続くホテル買収 3年ほどで2倍規模に
不動産業中堅のサンフロンティア不動産が、ホテル買収を活発化させている。2028年3月期にホテル運営室数6000室、2033年には1万室(2025年6月末時点で3160室)を目指しており、運営室数拡大の...
-
P&Gがほぼ独占する市場に幹部の反対を押し切り参入…ユニ・チャームの「紙おむつ」が大ヒットしたワケ
仕事のデキる人の判断基準は何か。早稲田大学名誉教授の内田和成さんは「ユニ・チャーム創業者、高原慶一朗氏は、ユニ・チャームが女性向けの生理用品を主力としていた時代に、幹部たちの反対を押し切って、『紙おむ...