「住宅」のニュース (10,000件)
-
米国上院、住宅担保ローン承認手続きに暗号資産を含む法案を提出
ワイオミング州上院議員のシンシア・ルミス(CynthiaLummis)が、米国住宅金融規制機関が暗号資産(仮想通貨)を住宅担保ローン審査に考慮するよう命じる命令を法制化する法案を提出した。29日(現地...
-
SBIアルヒ<7198>、住信SBIネット銀行<7163>傘下で同業の優良住宅ローンを子会社化
固定金利住宅ローン「フラット35」販売首位のSBIアルヒは、優良住宅ローン(東京都中野区)を完全子会社化することで、営業網の拡大やオペレーション体制の強化を図る。優良住宅ローンは証券化を資金調達手段と...
-
既存住宅の約4分の1は断熱なし?断熱リフォームを推進するための新組織「断熱・省エネリフォーム推進タスクフォース」と断熱のメリットを解説!
【今週の住活トピック】新団体「断熱・省エネリフォーム推進タスクフォース」発足「断熱・省エネリフォーム推進タスクフォース」とは?まず、「タスクフォース」とは何か説明しておこう。タスクフォースは、特定の緊...
-
米民主党上院、住宅金融に「暗号資産の検討」を指示したFHFA長官にブレーキ
アメリカ上院の民主党議員たちは、住宅ローン承認プロセスにおいて暗号資産(仮想通貨)を考慮するよう指示した連邦住宅金融庁(FHFA)長官に対し、本格的な調査を開始した。ジェフ・メルクリー(JeffMer...
-
京都の住宅不足が深刻化。地元の不動産会社、古い公営住宅を子育て特化リノベ、低家賃と廃棄ロス活用で暮らしを応援 京都・長栄
たくさんの観光客が訪れる京都市、近年の不動産事情は?京都市は、言わずと知れたグローバルな観光都市。コロナ禍では一時的に人の往来が途絶えたものの、ここ最近は海外からの観光客も戻ってきました。今、京都に暮...
-
【1955(昭和30)年7月25日】日本住宅公団発足、高度成長を下支え
1955(昭和30)年7月25日日本住宅公団発足、高度成長を下支え 1955年7月25日、日本住宅公団が発足しました。今の「UR都市機構」(都市再生機構)です。大量の住宅を建設して労働力を都市部に供...
-
2カ月ぶりに金利上昇=フラット35
住宅金融支援機構は1日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の8月の適用金利を発表...
-
船堀四丁目地区で再開発組合が設立 日鉄興和不動産と東京建物が庁舎・住宅複合の市街地整備に参画
日鉄興和不動産と東京建物は、東京都江戸川区で推進する「船堀四丁目地区第一種市街地再開発事業」について、東京都知事より再開発組合の設立認可を受け、船堀四丁目地区市街地再開発組合が設立されたと発表した。ま...
-
「仕事がないなら自分でつくる」売れない建築家が、坂の街・長崎の空き家をカラフルな宿にした“ひとり再開発” 「長崎坂宿」
中国で都市開発の経験を積むが日本では振るわず。新たな事業モデルに取り組む丘陵の住宅地、長崎市東小島町にある長屋は、昭和5(1930)年から戦後間もなく(1940年代)にかけて建てられた古い建物だ。老朽...
-
二世帯住宅は「住みたくない」派が6割以上 住むなら「プライバシーを守れる間取り」が重要に
AlbaLinkは、既婚者500人を対象に「二世帯住宅に住みたくない理由に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。■二世帯住宅に住みたいと思う人は35.6%既婚男女500人に「二世帯住宅に住みたいか...
-
シミュレーションで減税額もわかる?リフォーム支援制度の特設サイトを国土交通省がオープン
【今週の住活トピック】リフォーム支援制度まとめた特設サイトをオープン/国土交通省住宅をリフォームしたときに使える減税制度や補助制度を紹介するサイトリフォームをしたときに利用できる支援制度には、大きく分...
-
金利上昇、住宅ローンの「固定」「変動」どう選ぶ?借りてる人&これから借りる人の返済戦略
金利上昇の今、住宅ローンをどう選ぶべきなのでしょうか。これから住宅ローンを借りる人は変動金利と固定金利どちらを選ぶべきか、すでに借りている人はどう対策するべきか、金利上昇リスクに備える戦略について住宅...
-
長野県須坂市に「ホームセンタームサシ須坂店」が8月6日オープン 資材から日用品・ペット・住宅設備まで展開
アークランズは、長野県須坂市に「ホームセンタームサシ須坂店」を8月6日にオープンすると発表した。同店では、「資材館」のリフォーム資材・工具・農業資材から、「生活館」の日用品・家庭用品・ペット用品・ガー...
-
住宅ローン、インフレ・利上げでどう変わる?金利0.5%上がると返済額〇円変わる!
最近では「利上げ」という言葉をよく耳にするようになってきました。金利が上がると実際に私たちの生活がどうなっていくか不安に思う方も多いでしょう。インフレと住宅ローンの関係や、金利上昇による返済額の違いに...
-
インフレに負けない「お金の護身術」Part 2~年収の壁・住宅ローン控除編~
物価が上がる時代において、とくに押さえておきたいお金の制度を、元国税専門官のマネーライターが3回に分けて解説します。シリーズ2回目の今回は、マイホーム購入と子育てといったシーンに焦点を当てます。【家族...
-
大阪・関西万博「3Dプリンター建築」最前線! ギネス認定「森になる建築」、土のトイレなど、住宅の未来を建設ITジャーナリストが徹底解説。培養肉や人工サンゴも
3Dプリンターで現場造形。ギネスにも認定された、竹中工務店「森になる建築」5月に大阪・関西万博を訪れたという家入さん。最初に目を引いたのは、「大地の広場」に立つ竹中工務店の「森になる建築」だったそう。...
-
正直FPヒッシー先生がズバリ回答!インフレの今「やるべきこと」「やってはいけないこと」
インフレと金利上昇が続く今、私たちがやるべきことと、やってはいけないこととは。「預金だけで大丈夫?」「家計を守る方法は?」「住宅ローンを組んでいい?」「投資はいつ始めるべき?」といった身近なギモンに、...
-
金利上昇でも約8割が「変動型」!住宅ローン最新利用状況と超長期住宅ローンの落とし穴
【今週の住活トピック】「住宅ローン利用者の実態調査結果(2025年4月調査)」を公表/住宅金融支援機構金利上昇でも、約8割が変動型。ただし金利や返済期間に変化さて、日本銀行が「マイナス金利政策の解除」...
-
90歳で団地一人暮らし人気YouTuber。「Earthおばあちゃんねる」登録者17.2万人、多良美智子さんの”ポジティブ老後”「今が一番楽しい」。元気の秘訣はエレベーターなし4階住戸や晩酌!?
3人の子育ても楽しく快適だった約50平米・3DK駅から坂道を上った先に現れたのは、昭和の時代に建てられた大規模な公団住宅。広々とした敷地にはいくつもの住居棟が立ち並び、スーパー、クリニック、公園などが...
-
住民税決定通知書、確認しないと損するかも?ふるさと納税に住宅ローン、控除できてる?
毎年届く住民税の決定通知書、確認せずに放置したり、捨ててしまったりしていませんか?「分からない」「面倒くさい」と確認を怠ると、大損してしまう可能性があります。今回は、特別徴収・普通徴収、ふるさと納税、...
-
NEW
なぜ不動産会社の社員は東京の「西か南」に住むのか…「鉄道沿線のイメージ」が与える"無視できない影響"
東京近郊で住む場所を決める際に重要なことは何か。不動産事業プロデューサーの牧野知弘さんは「東京に無数に張り巡らされている鉄道路線にはそれぞれイメージがある。西や南に伸びる路線は特にイメージが良く、不動...
-
投資用物件に自分で住むのはアリ?注意点とメリット・デメリットを徹底解説
不動産投資ローンを契約中の投資用物件には、原則として、自分で住むことはできません。そもそも、不動産投資ローンは投資を目的としたローンであり、自己居住を目的としていないためです。ただし、金融機関からの許...
-
三菱HCキャピタルら、北海道でペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始 低温環境下での耐久性や発電特性を検証
三菱HCキャピタルは、エネコートテクノロジーズ、北海道電力と共同で、次世代太陽電池であるペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始したと発表した。同実証実験は北海道電力の研究施設を拠点に、低温環境下におけ...
-
首都高の延伸計画「核都市広域幹線道路」ついにルート案公表! 終点は「東北道を越えてちょっと先」に!? なるか“第二の外環道”
国土交通省大宮国道事務所は2025年8月4日、「核都市広域幹線道路(埼玉新都心線~東北道付近)」に関する検討会を開催し、具体的なルート帯案を示しました。見沼から「東北道まで」じゃないかも!?国土交通省...
-
大阪府守口市に狭小・不整形地を活用した「フィル・パーク守口市浜町」が竣工 生活動線上に新たなにぎわいを創出
フィル・カンパニーグループは、大阪府守口市において「フィル・パーク守口市浜町」を竣工したと発表した。同物件は、大阪メトロ「守口駅」から徒歩5分、京阪電鉄「守口市駅」からも徒歩8分と、2駅の利用が可能な...
-
ラストワンマイル<9252>、インターネット回線サービスのテルベルを子会社化
電力・ガス料金の契約手続き代行やコールセンター業務の受託などを手がけるラストワンマイルは、新サービスの一つとして集合住宅向け無料インターネット事業を育成中で、その事業基盤強化の一環。テルベル(新潟市)...
-
【ベトナム現地ルポ】マンション価格が5年で爆上がりエリアも! 日本も参画、10年で激変したマンション市場の最前線
ベトナム、急成長で激変。10年で何が起きた?急激な経済成長を遂げている国、ベトナム。その注目度は高く、アメリカや中国、フランス、ロシアといった世界中の首脳が頻繁に視察に訪れているほどだ。2025年5月...
-
住宅街の“難所”がなくなる!? 井ノ頭通りのルートを変える「大改造計画」とは? 京王線とセットで激変
東京都内を走る井ノ頭通りで、“難所”の解消に向けて大規模な改良事業が進んでいます。世田谷のコロッセオ消滅も近い?代田橋の大改良東京都内を走る井ノ頭通りで、“難所”の解消に向けて大規模な改良事業が進んで...
-
NEW
ここができれば「池袋-さいたま直結」 地下鉄沿い“未完の大幹線”で計画変更 駅前の横断歩道「やっぱり付けます」
地下鉄有楽町線に沿う「地上道路の未開通部」の建設が進んでいます。ここが開通すれば、池袋からさいたま、上尾まで1本でつながるという幹線道路、どこまで進捗したのでしょうか。有楽町線「小竹向原-氷川台」の未...
-
従業員の「転退職」による倒産数が急増、初の年間100件台到達の可能性も 「賃上げ難型」倒産も発生
帝国データバンクは、人手不足による倒産のうち「従業員の退職を要因とした人手不足(従業員退職型)」の倒産発生状況について調査・分析を実施し、結果を公表した。なお、2024年以前の数値は最新の情報を基に再...