「住宅」のニュース (10,000件)
-
住宅価格高騰のなか、「買い時と思っていた」人は49%、さらに上がる前に買ってしまいたい?
【今週の住活トピック】「住宅購入・建築検討者』調査(2024年)」公表/リクルート購入検討した一戸建てとマンション、中古が新築よりわずかに多い調査は、2024年12月20日~2025年1月8日に、首都...
-
ヤオコー、東京23区に初出店 都心部出店の足掛かりに 盛り合わせの刺身やとんかつは他の店舗よりも厚切り・高価格で販売
ヤオコーは6月11日、東京23区内初の店舗となる「ヤオコー杉並桃井店」をオープンした。都心から20km圏内への出店を見据えた足掛かりとして出店。「23区内の他のエリアでも手を挙げている候補物件がある中...
-
線路だけだった都電が「線路+道路」に大変貌中!? “明治通りのバイパスのバイパス”まもなく仕上げに?
下町の住宅街を縫うように走っていた都電荒川線が、一部で大きく変わりつつあります。線路の両側に道路が建設され「併用軌道」に生まれかわろうとしています。どのような道路なのでしょうか。池袋の住宅街を貫いてい...
-
日本大学「就職先企業・団体」ランキング2024!7万人以上の学生が選んだ、最も人気のある業界とは?
近年の就活市場は「売り手市場」と呼ばれ、就職率が過去最高レベルに達しており、就活の早期化も進んでいる。そんな中で就活をした主要大学の学生は、どのような企業・団体を選んだのか。国公立・私立主要27大学別...
-
「家がない」「生活保護も受けられない」を空き家活用で解決へ。入居後も食料支援などで生活に伴走 居住支援法人Rennovater(京都)
「生活保護を受けられればまだ良い」住まいを借りられない人たち社会には、賃貸住宅に入居しようとしても、なかなか貸してもらえず、困窮している人たちがいます。単身の高齢者や低所得者などが入居を希望しても、入...
-
住宅ローンを利用して不動産投資をするのはNG!罰則やバレる理由を解説
住宅ローンを利用して不動産投資を行うことは、金融機関との契約に反する行為であり、場合によっては厳しい罰則が科されます。住宅ローンを利用し低金利で融資を受けたいと考える人もいますが、その行為が発覚すると...
-
5万円で買える米国高配当株。関税影響に注目(7月権利落ち分)
米国発の相互関税発表で乱高下した株式相場は強い企業決算の発表で大きく戻しましたが、今度は中東の地政学リスクが高まっており、不安視されています。原油価格の上昇などからインフレ再燃も懸念されています。その...
-
京都市、市営住宅の空室を福祉拠点などへ。入居者減の課題解決、子ども食堂・障がい者グループホーム等にも活用
京都市の市営住宅利用、建物の老朽化や高齢者率の増加が問題に近年、全国各地で公営住宅の老朽化、入居者の高齢化や新たな入居者の減少による空室の増加が目立ち、課題となっています。京都市が運営する市営住宅は2...
-
東京ド真ん中の「廃線」跡地が大変貌!“異色のブルートレイン”が発着したエリアに超巨大ビル開業へ
山手線と京浜東北線、東京モノレールが集まる交通結節点である浜松町駅周辺が大きく姿を変えます。かつて存在した東海道貨物支線・大汐線の「カートレイン」乗降場跡地も大きく姿を変えました。大汐線「カートレイン...
-
ERIホールディングス<6083>、建物検査のタイトー建築・設備検査センターを子会社化
建築物の確認検査や住宅性能評価などを手がけるERIホールディングスは、同業のタイトー建築・設備検査センター(東京都品川区)を取得することで事業拡大を狙う。同社は1984年設立で、建築設備定期検査や防火...
-
【今日の一冊】FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます
物価の高騰、年金、保険やローンなど、私たちの身の回りは「お金」の話題であふれている。しかし、多くの人がそのしくみや制度を十分に理解していないのが実情だ。その背景には、学校で学ぶ機会がないまま大人になっ...
-
「猫の本屋」中古一戸建てをリノベし8坪の自宅兼店舗に。”猫店員”が迎える住宅街のサードプレイス、保護猫活動も 三軒茶屋「Cat's Meow Books(キャッツミャウブックス)」
猫に囲まれた、8坪のブックワールド最寄駅は東急世田谷線の西太子堂駅から徒歩2分。東急世田谷線・田園都市線の三軒茶屋駅から歩いても10分ほど。取り扱う書籍はすべてどこかに猫が出てくるもので、本文に1文字...
-
FXで大損し一度退場、51歳でリストラされた私が、資産2億円を築くまで :サラリーマン投資家・東山一悟さんインタビュー後編
FXでの大失敗、そしてお嬢さんからの「ニートになりたい」という衝撃的な言葉を乗り越え、資産2億円を達成した東山一悟さん。後編では、本格的に投資を再開してからの道のり、子供への金融教育、50代からの投資...
-
不動産投資ローンと住宅ローンはどちらから先に利用するべき?それぞれの違いや利用する際の注意点を解説
不動産の購入は高額のためローンを利用する人が多いですが、不動産投資ローンと住宅ローンの両方を利用することはできるのでしょうか。これらのローンは両立できますが、両者の違いや利用条件を理解しておくことが重...
-
「少額短期保険」誕生から20年目、業界内のM&A状況は?
「少額短期保険」が2006年に誕生し、今年で20年目。ニッチな分野を中心に独自商品が数多く開発されてきた。その担い手である少額短期保険会社は年々増え、現在123社。成長業界をめぐってはM&Aがつきもの...
-
予想利回り4.6%!森ヒルズリートで安定稼働の都心プレミアムオフィス不動産へ投資
森ヒルズリート投資法人(3234)は、予想分配金利回り4.6%と高利回りが魅力。Jリート市場の中でも、都心のプレミアムオフィス物件に特化し安定稼働を実現。東京23区のオフィス需要が高まる中、六本木ヒル...
-
近所のセブンからロボがお届け 信号も自動認識 南大沢で実験
LOMBY、セブン-イレブン・ジャパン、スズキは5月19日から、東京都八王子市南大沢エリアで、セブン-イレブンの配送サービス「7NOW」の商品を自動走行ロボットで届ける実証実験を開始した。期間は26年...
-
「ちょっと異質」なJR川越線 “忘れられたような”存在のローカル線が大変貌できたワケ 今や日本トップクラスの“単線”
首都圏を走るJR川越線は、国防を意識したローカル線としてスタートし、現在は東京や神奈川まで直通する通勤路線に進化しています。その転機は新幹線の建設ですが、何が川越線の命運を分けたのでしょうか。川越線は...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年6月16日〜2025年6月20日)
2025年6月16日ヨシムラ・フード・ホールディングス<2884>、マレーシアとシンガポールの業務用厨房機器の輸入販売2社を子会社化食品製造・販売会社を擁するヨシムラ・フード・ホールディングスは、海外...
-
不動産の登記費用はどのくらい?相場や計算方法、費用を抑えるポイントを解説
不動産登記に必要な費用は、国に支払う登録免許税と、司法書士や土地家屋調査士などの専門家に支払う報酬からなり、登記の目的によっても異なりますが、区分マンションや戸建、アパートなどであれば一般的に数万円か...
-
顧客を魅了する「体験型ビジネス」最前線。モノは感動とともに売る時代へ
近年、消費者の価値観は「モノの所有」から「コトの体験」へとシフトしている。特にコロナ禍以降、製品やサービスそのものの機能的価値だけでなく、それらを通じて得られる感動や学び、人とのつながりなどの「体験価...
-
共働き世帯で増加しているペアローン!借入金額が増え、返済設定期間が長くなる傾向が明らかに
【今週の住活トピック】「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」(2025年)を分析/三井住友トラスト・資産のミライ研究所確かに、ペアローンは単独ローンよりも「高額」「長期化」している今回、ミライ研で...
-
関関同立+近畿大「就職先企業・団体」ランキング2024!コンサル、メーカー、公務員…人気の業界は?
近年の就活市場は「売り手市場」と呼ばれ、就職率が過去最高レベルに達しており、就活の早期化も進んでいる。そんな中で就活をした主要大学の学生は、どのような企業・団体を選んだのか。国公立・私立主要27大学別...
-
名物賃貸・高円寺アパートメント8年の軌跡。「住人同士は“ご近所さん”、その距離感が心地いい」マルシェ・食事会などで育てた日常は今
■関連記事(誕生当時の記事):「高円寺アパートメント」が誕生して6カ月。“ご近所さんとつながる賃貸住宅”での暮らしとはさおりさん・まさひろさん「二人暮らしだけれど、2人だけの暮らしじゃない感じが心地い...
-
「“トンネルの上にトンネル”って、ヘンだよな…?」 全国ここだけ「三つ目トンネル」の珍景 なぜこんな構造に?
「二階建てトンネル」――あまり聞かない構造ですが、とある高規格道路にはもっと大規模な、「三つ目トンネル」が存在します。実は全国的にもかなり珍しい構造でした。「二階建て」どころじゃない!「三つ目トンネル...
-
周辺より家賃割高でも入居待ち!? ”ペット共生のエシカル賃貸”に行ってみた! 地元食材フードコート併設、犬・猫の多頭飼いOKなど革新がいっぱい 「kinone 東久留米」
ドッグラン付き。動物の種類も頭数も制限なしの「ペット可」物件「kinone東久留米」のコンセプトは、「動植物と共生する」「ゆったりと豊かに暮らす」「エシカルに心地よく過ごす」。なかでも、「動植物と共生...
-
Z世代は壊れかけているのか?毎週4割がメンタル不調の時代に“心の声”を上げ始めた若者たち
Z世代——1996年から2012年頃に生まれた若者たちは、今、前例のない「心の危機」に直面している。パンデミック後の社会、先行き不透明な経済、常時接続のデジタル環境。これらすべてが重なり、一部のZ世代...
-
企業383社の人材マネジメントの実態を調査 「業績好調」の裏で、「新価値創造」と「人材流動化」に課題感
リクルートマネジメントソリューションズは、会社で人事責任者、または人事担当者を務める383名に対し、「人材マネジメント調査2025」を実施し、結果を公表した。■「業績向上」は高評価も「新価値創造」・人...
-
新青森も実質「往復6000円」に!? 新幹線「どこかにビューーン!」超お得だけど、“ハズレ駅”ならどうすれば?
JR東日本が「JREPOINT」のサービスとして展開する特典チケットサービス「どこかにビューーン!」は、運が良ければ、かなり格安で新幹線のきっぷをゲットできます。ただし“ハズレ駅”は避けたいところ。ど...
-
建設・不動産業界のM&A、2025年は件数増も金額は減少か?海外案件も低調
今年の建設・不動産業界におけるM&Aは件数では前年を上回る勢いの一方で、取引総額は大幅に減少。1月から5月までの5カ月間に公表されたM&Aは25件に達し、通年では前年M&A件数(43件)から約4割増...