「住宅」のニュース (10,000件)
-
リンナイ、愛知県知多市の「低炭素水素モデルタウン実証事業」に参画 水素機器提供でカーボンニュートラル実現へ
リンナイは、愛知県が環境省から採択を受け開始する「愛知県知多市における低炭素水素モデルタウンの実証事業」に、共同実施者として参画すると発表した。愛知県は、昨年度から「低炭素水素モデルタウン事業」の事業...
-
二世帯住宅は「住みたくない」派が6割以上 住むなら「プライバシーを守れる間取り」が重要に
AlbaLinkは、既婚者500人を対象に「二世帯住宅に住みたくない理由に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。■二世帯住宅に住みたいと思う人は35.6%既婚男女500人に「二世帯住宅に住みたいか...
-
9月の為替相場は荒れる?FRBの人事とFOMCがドル/円を揺らす
先週のジャクソンホール会議でのパウエル議長による利下げ示唆によってドル/円は円高に動きましたが、方針転換の慎重姿勢を維持したことで円高も慎重な動きになっています。9月は歴史的に為替相場が大きく乱れる可...
-
保育所運営中堅の「AIAIグループ」保育所や児童発達支援施設のM&Aに注力
保育所などを運営するAIAIグループは、M&Aを事業拡大の重要施策と位置付け、認可保育所や児童発達支援施設の取得に注力する。すでに2025年4月以降に、4施設を取得しており、今後も高水準のM&Aが続き...
-
シミュレーションで減税額もわかる?リフォーム支援制度の特設サイトを国土交通省がオープン
【今週の住活トピック】リフォーム支援制度まとめた特設サイトをオープン/国土交通省住宅をリフォームしたときに使える減税制度や補助制度を紹介するサイトリフォームをしたときに利用できる支援制度には、大きく分...
-
【千葉県松戸市】クリエイターの街で生活困窮者の支援をはじめた理由。まちづくりプロジェクト「MAD City」の居住支援
千葉県・松戸はクリエイターのまち!?積み重ねてきた思いと取り組みクリエイティブなまちづくりを目指して、さまざまなプロジェクトを仕掛けているまちづクリエイティブが、クリエイターの住まいや生活の支援にも乗...
-
金利上昇、住宅ローンの「固定」「変動」どう選ぶ?借りてる人&これから借りる人の返済戦略
金利上昇の今、住宅ローンをどう選ぶべきなのでしょうか。これから住宅ローンを借りる人は変動金利と固定金利どちらを選ぶべきか、すでに借りている人はどう対策するべきか、金利上昇リスクに備える戦略について住宅...
-
トランプ大統領がFRBへ圧力。米国「トリプル安」再来の展開も(土信田雅之)
ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演は、9月利下げ期待が維持される内容でした。株式市場が堅調に推移している一方で、トランプ米大統領によるFRBへの圧力を強めたことで、売りに押される場面も見...
-
【リゾート気分で起業!3選㊦】「HOME/WORK VILLAGE」廃校活用の起業拠点で“非日常”も味わえる
東京・世田谷は東京23区で最も多い92万人の人口を抱える。ここに7月、「働く」「遊ぶ」「学ぶ」の融合をコンセプトした複合施設「HOME/WORKVILLAGE」がグランドオープンした。都会の真ん中で、...
-
長野県須坂市に「ホームセンタームサシ須坂店」が8月6日オープン 資材から日用品・ペット・住宅設備まで展開
アークランズは、長野県須坂市に「ホームセンタームサシ須坂店」を8月6日にオープンすると発表した。同店では、「資材館」のリフォーム資材・工具・農業資材から、「生活館」の日用品・家庭用品・ペット用品・ガー...
-
金利0.5%上がると返済額〇円変わる!住宅ローン、インフレ・利上げでどう変わる?
最近では「利上げ」という言葉をよく耳にするようになってきました。金利が上がると実際に私たちの生活がどうなっていくか不安に思う方も多いでしょう。インフレと住宅ローンの関係や、金利上昇による返済額の違いに...
-
神奈川県厚木市に物流施設「CREDO厚木」が竣工 センコーの専用施設として活用
クレド・アセットマネジメントは、神奈川県厚木市で物流施設「CREDO厚木」を竣工したと発表した。同施設は、大手物流会社であるセンコーとの間で既に賃貸借契約を締結しており、センコーの専用施設として利用さ...
-
【最新版】家族のお金を守る「年収の壁」と「住宅ローン控除」の仕組み
物価が上がる時代において、とくに押さえておきたいお金の制度を、元国税専門官のマネーライターが3回に分けて解説します。シリーズ2回目の今回は、マイホーム購入と子育てといったシーンに焦点を当てます。【家族...
-
墓地で遮られる「ほぼ完成道路」さらに延伸…!? 道路の「仕上げ工事」始まる 両端から“墓地の手前”まで 東京練馬
“お墓の手前”まで整備東京都練馬区で事業中の都市計画道路「放射7号」。2025年2月に延伸開通したばかりですが、7月中旬からその他の区間も、道路としての“仕上げ”にあたるの街路築造工事が始まりました。...
-
不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘
東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも...
-
大阪・関西万博「3Dプリンター建築」最前線! ギネス認定「森になる建築」、土のトイレなど、住宅の未来を建設ITジャーナリストが徹底解説。培養肉や人工サンゴも
3Dプリンターで現場造形。ギネスにも認定された、竹中工務店「森になる建築」5月に大阪・関西万博を訪れたという家入さん。最初に目を引いたのは、「大地の広場」に立つ竹中工務店の「森になる建築」だったそう。...
-
逆張りのバフェット投資:皆が恐れているときに欲張りなさい
投資において「損切り」は重要ではあるものの、多くの投資家が後回しにしがちな判断の一つである。いつか株価が戻るのではないかという期待は、時に資産を大きく減らす原因となる。「損切り」は失敗の証明ではなく、...
-
車で迷い込むとヤバいエリアの「道路用地」いよいよ変貌へ!? 東京の“木密地域”を貫く広い道 どこまで延びる?
早稲田通りから続く「拡幅用地」いよいよ変貌へ東京都第三建設事務所は2025年8月、中野区で事業中の「補助227号線(大和町)」について、完成イメージや今後の工事予定などについて発表しました。【うお、か...
-
今週のマーケット:ジャクソンホール会議迫る!早期利下げ容認で株価急騰も
先週は米国の物価指標が一部上振れたものの、悪い景気指標も逆に9月利下げ期待で米国株は上昇。日本株は乗り遅れ恐怖感や堅調なGDP発表で全面高でした。今週はFOMC議事録の発表やジャクソンホール会議を控え...
-
出生数の低下が止まらない。超少子化社会の今、企業や社会ができること
厚生労働省の発表によると、2024年に生まれた日本人の子どもの数は68万6061人で、1899年の統計開始以降、初めて70万人を下回ったことが分かった。前年よりも約4万1227人も減少しており、1人の...
-
正直FPヒッシー先生がズバリ回答!インフレの今「やるべきこと」「やってはいけないこと」
インフレと金利上昇が続く今、私たちがやるべきことと、やってはいけないこととは。「預金だけで大丈夫?」「家計を守る方法は?」「住宅ローンを組んでいい?」「投資はいつ始めるべき?」といった身近なギモンに、...
-
ここが「本州最北の私鉄」か! 太宰治の故郷も 空から雄大な光景を追う
ストーブ列車で有名な本州最北端の私鉄津軽鉄道は、JR五能線五所川原駅(青森県五所川原市)に隣接する津軽五所川原駅を起点に、津軽平野の田園地帯を北上し、津軽中里駅までを結ぶ全長20.7kmの非電化単線路...
-
金利上昇でも約8割が「変動型」!住宅ローン最新利用状況と超長期住宅ローンの落とし穴
【今週の住活トピック】「住宅ローン利用者の実態調査結果(2025年4月調査)」を公表/住宅金融支援機構金利上昇でも、約8割が変動型。ただし金利や返済期間に変化さて、日本銀行が「マイナス金利政策の解除」...
-
税金に関心を持ってる?
近年、増税の影響もあり税金に関心を持つ機会が増えたという人は多いだろう。会社員は税金についてどのくらい関心を持っているのだろうか。税金への関心と税金に対する知識について全国の20~40代の会社員1,1...
-
「安いときに買い、高いときに売る」ができない人、投資の鉄則を再確認(窪田真之)
日本株をいつ買っていつ売ったら良いか分からない、という方がたくさんいます。そういう方に、今日は私がファンドマネジャー時代に実際に使っていた投資手法をご紹介します。まず中長期の中立ポジション(資産配分)...
-
90歳で団地一人暮らし人気YouTuber。「Earthおばあちゃんねる」登録者17.2万人、多良美智子さんの”ポジティブ老後”「今が一番楽しい」。元気の秘訣はエレベーターなし4階住戸や晩酌!?
3人の子育ても楽しく快適だった約50平米・3DK駅から坂道を上った先に現れたのは、昭和の時代に建てられた大規模な公団住宅。広々とした敷地にはいくつもの住居棟が立ち並び、スーパー、クリニック、公園などが...
-
【日本株】「乗り遅れ恐怖」で飛びつくと危険!足元の業績が好調な5銘柄
日経平均株価やTOPIXが史上最高値を更新する強い展開となっていますが、短期的な過熱感も意識されています。投資家が「乗り遅れるな」と積極的に買っているようですが、こうした相場で気を付けることがあります...
-
「え、そんな改札あったっけ?」知られざる山手線の“ウラ口改札” たち 知名度なさすぎ “出たら秘境”も
多くの人が見落とす隠れた出入口東京の名だたるターミナル駅を結び環状に走るJR山手線。どの駅も多くの利用客がひっきりなしに改札口を出入りしているというイメージを持つ人もいるでしょう。【えっ、ガチだ…】こ...
-
検査済証とは?ない場合のリスクやもらえる時期・場所を徹底解説
検査済証は、新築した建築物が建築基準法に基づく検査に適合していることを証明する書類であり、不動産投資においても重要な役割を担います。ただし、検査済証の再発行は認められておらず、古い建物ではそもそも発行...
-
住民税決定通知書、確認しないと損するかも?ふるさと納税に住宅ローン、控除できてる?
毎年届く住民税の決定通知書、確認せずに放置したり、捨ててしまったりしていませんか?「分からない」「面倒くさい」と確認を怠ると、大損してしまう可能性があります。今回は、特別徴収・普通徴収、ふるさと納税、...