「住宅」のニュース (10,000件)
-
広島「住みたい街ランキング2025年版」1位は新駅ビルが開業を迎えた広島駅!
広島駅が不動の第1位!新駅ビルが開業し、エキキタには新病院の計画も「住みたい街(駅)ランキング」で、毎回1位を獲得しているのが広島駅だ。2025年3月に開業した新駅ビル「minamoa」には、ホテルや...
-
福島・南相馬市の移住じわり人気、家賃2万円から・補助金も。東日本大震災で人口ゼロになった街で空き家2100軒の利活用【移住者の実例3組】
避難指示で人口“0(ゼロ)”になった小高区。現在の空き家率は約20%福島県浜通りの南相馬市は、鹿島区・原町区・小高区の3つの地域自治区から成る。東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により出された...
-
中央銀行に対する市場の信頼が失われたときに何が起こるのだろうか?
日銀の量的緩和政策は<日本国民の預金を連帯保証人とするインフレ政策>である。日銀が輪転機で刷った円で政府の借金を帳消しにするというインフレの方向性は、日本国債や円に対する信認を揺るがすことになるだろう...
-
水の上に都市ができる時代へ。ロッテルダム発、“陸地に依存しない”都市開発の可能性
気候変動や都市の過密化に直面する現代。これまでの都市計画では解決が困難だった課題に対して、「浮上都市(FloatingUrbanism)」という新たな選択肢が注目を集めている。なかでも、オランダ・ロッ...
-
世界の名建築を訪ねて。巨匠が創るGoogleの次世代オフィス。カーボンフリーを目指すサステナブル建築/アメリカ
ワーカーの心身を健康にする“バイオフィリック・デザイン”採用上空から俯瞰(ふかん)すると、巨大な親子の亀が並んでいるかのようだ。銀色の甲羅に見える特徴的なデザインの屋根の上には、計約5万枚の太陽光パネ...
-
【クイズ】平均利回り4.9%!Jリートの利回りが高い「根本的な理由」
今日は、Jリート(J-REIT:東京証券取引所に上場する国内の不動産投資信託)の仕組みを学び、投資戦略を考えるために役立つクイズをご用意しました。ぜひチャレンジしてください。※このレポートは、YouT...
-
金利&物価上昇の背景を、正直FPヒッシー先生が分かりやすく解説!
景気と物価の関係、金利を動かす日本銀行の役割など、金融経済の超基本を分かりやすく解説。「最近のインフレは良いこと?」「金利は何が原因で動く?」「日銀は何のために利上げする?」といった、今さら聞けない疑...
-
【ピロティ構造】マンション1階が駐車場や店舗に潜む”知られざる地震リスク”! 東京都の補助金でできること、大規模改修方法を徹底解説
なぜ東京都は、旧耐震基準マンションのピロティ階に補助金を出すの?この事業の担当部署である、東京都住宅政策本部民間住宅部マンション課の山口大助(やまぐちだいすけ)さんと木元寿弥(きもとかずや)さんに話を...
-
スリコで見つけた『便利グッズ』 ペーパーホルダーの上に付けると…?
トイレの中に「ちょっとしたインテリアや小物などを置ける棚がほしい」と思うことはありませんか。しかし、賃貸住宅だと壁に穴を開けることはできず、かといって、床置きの棚は掃除の邪魔になってしまいますよね。先...
-
「鍵の紛失」によるトラブル、開けるのにいくらかかる?トラブル回避のための重要ポイントとは?
【今週の住活トピック】【独自調査】鍵トラブルを徹底分析!/BEST鍵のトラブルにおける9割が「開錠の依頼」、理由は「鍵の紛失」!?BESTが自社サービスのデータを分析したところ、実際に作業した内容では...
-
400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
“北関東の奇道”とも呼ばれる「止まれ」連続地帯。成立した背景には群馬県小泉町の歴史が関係しています。「止まれ」多すぎ!どうしてこうなった?群馬県大泉町。人口の約19%をブラジルやペルーをはじめとする南...
-
「山手線内最大級のタワマン」の向かいにもう1棟! 高さほぼ同じ 地下鉄ターミナル至近エリアで再開発組合が新たに認可
東京都都市整備局は2025年7月10日、港区の「三田五丁目西地区」市街地再開発組合の設立を認可したと発表しました。大注目エリアにタワマンもう1棟東京都都市整備局は2025年7月10日、港区の「三田五丁...
-
〈企業探訪〉バイオバンク 植物醗酵エキスサプリ「OM-X」35か国以上で販売 豊富なエビデンスが強み
バイオバンクの主力製品は植物醗酵エキスサプリメント「OM-X」。創業者大平猪一郎博士が編み出した独自製法で3年以上醗酵させた植物由来のサプリだ。強みについて3代目社長の森田将基氏は、多くの国内外での学...
-
大阪府泉南市で「泉州夢花火 in 泉南」を8⽉23⽇開催 有料観覧席の一般販売を開始
MUSICCIRCUSおよび⼀般社団法⼈泉州光と⾳の夢花⽕は、8⽉23⽇に⼤阪府泉南市のSENNANLONGPARK(センナンロングパーク)内、タルイサザンビーチで開催される「泉州夢花⽕in泉南」の有...
-
「実家を出ない」「我慢してまで貯蓄しない」──Z世代が再定義する“新しい豊かさ”のかたち
住宅購入、海外旅行、十分な貯蓄——かつて「成功」として語られたこれらの目標が、Z世代にとっては遠い夢となりつつある。ライフスタイルおよびカルチャーに特化した米国で高い影響力を持つメディアブランドEss...
-
インフレに負けない資産防衛術:20年後、私たちの「購買力」はどれだけ下がる?
「リタイア後は株式などの比率を下げてリスクを抑えた運用を!」と言われることもありますが、インフレの長期化が現実味を増す中、果たしてそれは適切なのでしょうか。今回はリタイア後に生活を守り、しっかり使って...
-
世界初「3Dプリンターで駅舎」利用開始します! 1夜のうちに出現した新しい建物
JR西日本は2025年7月10日、和歌山県有田市にあるJR紀勢本線の初島駅に建造した建設用3Dプリンターを活用した駅舎の利用開始日を発表しました。「みかん」と「たちうお」のモチーフが特徴JR西日本は2...
-
【新宿駅30分以内】中古マンション価格相場が安い駅ランキング2025年。一人暮らし向け、カップル・ファミリー向け、ともに1位は2000万円台
新宿駅まで電車で30分以内にある中古マンションの価格相場が安い駅TOP15【シングル向け】順位/駅名/価格相場(主な路線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間/乗り換え回数)1位川崎2730万円(JR東...
-
【住友不動産】好球必打投資やM&Aを機動的に実施
不動産大手の住友不動産<8830>は、2026年3月期から2028年3月期までの3カ年の中期経営計画の中で、新たな好球必打投資やM&Aなどに2600億円を投じる計画を打ち出した。2008年以降の適時開...
-
車窓が特殊すぎる!? 私鉄の「殺風景を楽しむ電車」とは? 終点もちょっとヘン!
全長が10kmに満たない鉄道路線で、「夜に電車で行き来する」という企画が10年超も続いてきました。ロングランの人気を探ろうと乗り込むと、首をかしげる光景の駅に行き着きました。だって工場地帯なんだもん全...
-
駐車場投資は儲かる?始め方やメリット・デメリットを解説
駐車場投資は、初期費用を抑えつつ遊休地を活用できる投資手法として知られています。しかし、需要が立地に左右されやすく、固定資産税が高いなどのデメリットもあります。本コラムでは、駐車場投資のメリットやデメ...
-
インフレに負けない「お金の護身術」~NISA・iDeCo・ふるさと納税編~
長らく続いたデフレが終わり、インフレに転換しつつある日本。物価が上がる時代に、家計を守り、資産を増やすために不可欠な「お金の護身術」を、元国税専門官のマネーライター・小林義崇さんがシーン別に3回に分け...
-
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
2024年4月末に運行を終えて廃止された広島のスカイレールは今どうなっているのでしょうか。解体作業が本格化している現地を見てきました。3つの駅を結んだ軌道がついに途切れた2024年4月末をもって運行を...
-
ジョンソン・エンド・ジョンソンなど5万円で買える米国高配当株【2025年8月権利落ち】
中東情勢はイラン・イスラエル間の停戦発表後にやや落ち着いていますが、7月も米国関税の発表に世界は揺れています。そのような状況でも生成AI関連銘柄を中心に株価は上昇し、S&P500やナスダックが連日で史...
-
【今日の一冊】40代がうまくいく人の戦略書
40代は、生き方・働き方の「シフト・チェンジ」が求められる年代だ。長い学生生活を終え、社会人としてのスタートを切る20代。仕事のイロハがわかってきて、キャリアを積み上げていく30代。個人差はあれ、30...
-
北海道「SUUMO住みたい街ランキング2025」発表! 札幌が不動の1位、大通が上昇で2位。再開発などで進化する街に注目集まる
「札幌」が北海道版、札幌市版共に、2025年「住みたい街(駅)」の1位今回の「住みたい街ランキング」は、北海道に居住している20歳〜49歳の男女1600名にアンケートを実施。北海道民、札幌市民が「住ん...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年7月14日〜2025年7月18日)
2025年7月14日ブリヂストン<5108>、中国子会社でタイヤ製造販売の普利司通(瀋陽)輪胎を現地社に譲渡ブリヂストンは中国のトラック・バス用タイヤ事業からの撤退を進めており、それに伴い普利司通(瀋...
-
「トランクルーム経営は儲からない」って本当?厳しいと言われる理由
トランクルーム経営は、他の不動産投資と比較して低コストで始められることから土地活用を目的とした不動産投資初心者にも人気があります。一方で、「儲からない」と評価されることもあります。本コラムでは、トラン...
-
中堅不動産会社「ランディックス」富裕層向け不動産周辺事業をM&Aで拡充
中堅不動産会社のランディックス<2981>は、富裕層が求める不動産の周辺事業のラインナップ強化にM&Aを活用する。不動産事業は、売買や仲介などの取引から得られる収益の継続性が低いフロー型が一般的だが、...
-
iDeCoとNISA、どっちを優先?「iDeCoファースト」と考える理由を解説!(窪田真之)
今日は、読者からの質問「NISAの投資枠がいっぱい余ってしまうが、iDeCo(イデコ)は続けて良いですか?」に回答したい。結論としては「iDeCoは続けるべき」。iDeCoの方がNISAより節税メリッ...