「新型コロナ」のニュース (10,000件)
-
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
~2025年「忘・新年会に関するアンケート」調査~秋風が吹き、忘年会が話題に上る季節になったが、コロナ禍を経て社員や企業の意識も変化しているようだ。ことしの忘・新年会を実施する企業は57.8%(前年5...
-
2025年1-10月の「すし店」倒産が一転減少へ コメ高騰、材料費上昇をインバウンド需要でカバー
2022年から3年連続で増加をたどっていた「すし店」の倒産が、減少に転じた。コロナ禍後、仕入食材の価格上昇や職人不足、ゼロゼロ融資の返済開始などで2024年1-10月の倒産は24件(前年同期比33.3...
-
愛子さまが食べた"開けてビックリ"の駅弁とは…老舗駅弁屋が効率化の時代に「手作り」にこだわり続けるワケ
三重県松阪市の老舗駅弁屋「あら竹」の「モー太郎弁当」は、東京で女優を目指していた新竹浩子さんが作った、全国的にも大人気の駅弁だ。BSE騒動やコロナ禍などの窮地を乗り越えて、あら竹の駅弁はどうやって愛子...
-
中華料理店の倒産 コロナ前の水準に戻る 老舗中華「聘珍樓」も倒産、調理コスト増で赤字倒産が増加
町の「中華料理店」は、コロナ禍から倒産が落ち着いていたが、2025年に入り様相が変わってきた。2024年は12件だったが、2025年は老舗中華料理店「聘珍樓」が破産するなど、10月までに20件に達した...
-
パン粉 8月は2ケタ減 背景に猛暑やコメ高騰も 格差拡大、業界再編へ
パン粉の生産量が減少している。全国パン粉工業協同組合連合会が調べた9月までの累計生産量は前年比4.7%減。コロナ禍1年目の2020年の減少幅(3.8%減)より大きい。特に8月は11.2%の大幅減を記録...
-
10月のコロナ破たん 2カ月連続で前月超え 再び増勢強まる
10月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円未満含む)が176件判明し、2020年2月の第1号の発生から累計1万3,070件に達した。2025年5月に5カ月ぶりとなる190件超えを記録後...
-
春雨市場に転機 Z世代に爆発的ブームの「麻辣湯」 専門店が全国に拡大、需要急増
春雨市場が活況だ。コロナ禍の健康志向で急速に伸長し、その後も安定成長を続けている。従来の低カロリーなイメージに加えて、メニューの多様化により麺の代替需要として広がった。関連メーカーからは市場の転機に期...
-
NEW
新刊「獺祭 経営は八転び八起き」 桜井会長が成長とトライアンドエラーの軌跡を綴る
清酒「獺祭」ブランドを生み出した獺祭・桜井博志会長による新著「獺祭経営は八転び八起き」が11月21日に発刊される。副題は「~美味しい酒を造りたい、ただそれだけを追いかけてきた~」。初の著書から約10年...
-
銭湯の利益6割減、値上げは諸刃の剣 独自文化の維持へ模索続く
木枯らし吹きすさぶなか、背中を丸めながら洗面器を抱えて銭湯に…。寒くなると銭湯が恋しくなるのは、いつの時代も変わらない。サウナブームで光明が差すように見える銭湯だが、実際はそうではない。...
-
増えるクマ・シカ 食品利用拡大の課題は?
クマ被害が連日報じられる。駆除が抜本的解決とは思えないが、駆除を進め被害を抑えながら、効果的な策を練るべきではないだろうか。▼クマだけではない。北海道ではエゾシカによる農作物被害が再び右肩上がりに。道...
-
七福醸造「100㎞チャリティーウォーク」 今年は過去最高の完歩率
愛知県・碧南の有機白だし・白醤油メーカー、七福醸造は10月25~26日、「第27回三河湾チャリティー100㎞歩け歩け大会」を開催した。参加人数は401人(スタート時)で、完歩者数は331人。完歩率は8...
-
「保険料は1日たったの100円」に騙されてはいけない…「保険のプロ」が警告する生命保険の営業の"常套句"
日本では、約8割の世帯が生命保険に加入している。総合保険代理店の代表を務める藤井泰輔さんは「病気になった時に損をしたくないという気持ちから生命保険、医療保険に加入しがちだ。しかし、実際の損得を考えずに...
-
NEW
研修・人材育成サービス大手の「インソース」M&AでAI強化やIP確保を推進
企業向け研修や人材育成サービス大手のインソース<6200>は、生成AI(人工知能)対応サービスの拡充や、教育コンテンツIP(知的財産)の確保を目的にしたM&A戦略を推進する。これまでもAIやコンテンツ...
-
鉄道バスの「赤字を補填」←世界はそれを「投資」と言う 消耗するだけの日本の“見方”
公共交通に投資すると5倍のリターン!?「日本の地域交通は危機どころか、もはや危篤」――これは、鉄道・バス会社の両備グループ、小嶋光信代表の言葉です。コロナ禍後、失った乗客が戻らず地方の公共交通はまさに...
-
東京の「社会課題」をスタートアップで解決...「Be Smart Tokyo」中間報告会 スマート東京をめざして
子育てや仕事で悩む女性、障がい者、教育格差に苦しむ人などが生き生きと暮らし、活躍できる東京をつくる――。そうした社会課題を独創性と機動力を持つスタートアップの力で解決するというプロジェクトを、東京都が...
-
東京駅まで行かない「大宮駅始発・終着の新幹線」実現なるか? さいたま市が国へ要望 かつては臨時列車で存在
JR東も「大宮駅新幹線ホームの活用」検討さいたま市は2025年11月5日、「新幹線の大宮駅始発復活に向けた支援」などを盛り込んだ来年度の国の施策・予算に対する要望を国土交通省に提出しました。また、JR...
-
生涯年収に絶望…幾度も暴落を経験した僕が「億り人」になるまで:米国株投資家・まーしーさんインタビュー[前編]
年収300万円台の団体職員でありながら、30代で資産1億円に到達したまーしーさん。「生きるためだけに働くのは嫌だ!」という一心でインデックス投資を始め、次に軸足を移した米国株投資で大きな成功を収めまし...
-
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
~2025年1-10月の「税金滞納」倒産状況~2025年1-10月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は137件(前年同期比12.1%減)に達し、2年連続で100件を超えた。また、負債総額は464億...
-
「ニワトリがかわいそう」と言っていられない…鳥インフル発覚で"一羽残らず殺処分"が当たり前になったワケ
■鳥インフルエンザの季節がやってきた高市早苗首相の新政権が本格始動した10月22日、今シーズン初の鳥インフルエンザの発生が確認され、政府は関係閣僚会議を開いて対応した。鳥インフルエンザが発生したのは、...
-
「設立10年未満」の企業 倒産の3割を占める 販売不振、放漫経営が8割超、課題が浮き彫りに
設立10年未満の企業の倒産がじわじわ増えてきた。2025年1-10月の企業倒産は8,594件(前年同期比3.2%増)で、このうち個人企業を除く、7,162件のうち、設立10年未満は2,086件(構成比...
-
「赤パンツブーム」から20年たっても業績好調…「巣鴨のマルジ」が中国製ではなく「日本製」で勝ち続ける理由
ユニクロやしまむらなど大手アパレルチェーンの業績が好調な一方、個人の衣料品店は存続の危機に瀕している。だが、東京・巣鴨に3店舗を構える「マルジ」は1952年に創業して以来、大手にできない方法で利益を出...
-
1億円→3,000万円→再び1億円へ。7,000万円の損失から学んだ「未来の読み方」:米国株投資家・まーしーさんインタビュー[後編]
前編では、投資の道へ足を踏み入れたきっかけから億り人に至った経緯まで、まーしーさんの投資遍歴を赤裸々に語っていただきました。後編では、億り人となったまーしーさんを襲った人生最大の悲劇と、そこから立ち直...
-
中国総領事「汚い首を躊躇なく切り落とす」発言は出世競争の一環…中国の脅迫に日本が繰り出すべき最強対策4
「その汚い首を一瞬の躊躇もなく切り落とす」。中国の大阪総領事・薛剣氏の投稿が波紋を呼んでいる。ICU教授のスティーブン・ナギさんは「中国の戦狼外交には日本だけではなく、カナダやオーストラリアなど世界各...
-
看護師らに「頭が悪いのか」と言って頭を押さえつける…病院で蔓延する患者家族によるひどすぎるカスハラ事例
カスハラの3割は病院や福祉施設などで起きている。弁護士の能勢章さんは「長崎の病院で入院患者の家族に暴言を吐かれて看護師が退職、一時閉鎖にまで追い込まれた例があった。医療機関は“行き過ぎたホスピタリティ...
-
「家計」と「将来」について夫婦で話し合うコツ
お金の悩みを抱えている夫婦は、どちらか1人だけが考えている状況にあるケースが多い。前回の記事でそう教えてくれたのは、『一度始めたらどんどん貯まる夫婦貯金年150万円の法則』(青春出版社)の著者で1級フ...
-
日経平均急落、ここからどうする?ファンドマネジャー時代のトレード鉄則(窪田真之)
すごい勢いで上昇していた日経平均が、11月5日に急落しました。今日は、こうした急騰急落を引き起こす外国人投資家の売買動向について解説するとともに、こうした急落局面でどう動くべきか、私のファンドマネジャ...
-
NEW
家も会社も失った…「負債8億円」から再起し、業界トップになった親子経営マッサージチェア会社の逆転劇
業務用マッサージチェアで業界トップを走る小さな会社がある。日本メディックの看板商品「あんま王」は、温浴施設だけでなく、新幹線の待合室やショッピングセンターにも置かれるようになった。だが、その前身は家庭...
-
「些細なことも一緒に考える夫婦」は家計に困らない…!?
結婚・出産を通じて家族が増えると、お金について考える機会も多くなる。将来必要になる教育費やマイホームの購入費、老後の生活費などを想像し、漠然とした不安や焦りを感じる人も少なくないだろう。世のなかには、...
-
「串特急」「沼津バーガー」を経営していた(株)フーディアム・インターナショナル(静岡県)が破産開始決定
(株)フーディアム・インターナショナル(沼津市)は11月6日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には黒河元次弁護士(東京丸の内法律事務所、千代田区丸の内3-3-1)が選任された。負債総額は約...
-
「歩行者地獄」から一転! マナーの悪いドライバーたちが横断歩道でピタっと止まるようになったワケ “罰金大国”台湾の本気が凄かった
「歩行者地獄」台湾の罰金制度は日本より厳しい!あまりの交通マナーの悪さから、海外メディアにも長年「歩行者地獄」と批判されてきたのが台湾です。交通事故に遭う人の数も日本の約5倍という高水準でしたが、近年...