「新型コロナ」のニュース (10,000件)
-
米国のマネー膨張は何を意味するのか~不確実性が高める予備的貯蓄~(愛宕伸康)
米国のマネーが膨張しています。マネーストックM2が今年4月、既往ピークを更新しました。「マーシャルのK」を試算すると、今のM2は経済規模に対してそれほど違和感のある規模ではありませんが、とはいえトラン...
-
7月7日は「カルピスの誕生日」 世代を超えた絆深耕へ 過去最大級の試飲活動にアサヒ飲料・米女太一社長も加わり価値伝達
アサヒ飲料は、「カルピス」ブランドの原点であるおいしさを実感し幅広い世代との絆を深めるため、7月7日の「カルピスの誕生日」に向けてプロモーション活動を行った。そのうちのひとつが、2009年に開始した店...
-
90歳で団地一人暮らし人気YouTuber。「Earthおばあちゃんねる」登録者17.2万人、多良美智子さんの”ポジティブ老後”「今が一番楽しい」。元気の秘訣はエレベーターなし4階住戸や晩酌!?
3人の子育ても楽しく快適だった約50平米・3DK駅から坂道を上った先に現れたのは、昭和の時代に建てられた大規模な公団住宅。広々とした敷地にはいくつもの住居棟が立ち並び、スーパー、クリニック、公園などが...
-
2025年の海外M&A、上期として2年連続100件を突破|対米買収は増勢を保つ
2025年上期の海外M&A件数は前年比2件増の121件(適時開示ベース)で、上期として2年連続で100件を突破した。米国相手が38件と最も多いが、件数は前年(37件)とほぼ同数で、今のところ、「トラン...
-
「イヤホンの片方」でもすぐに見つける…京王ユーザーが絶賛する「LINEで落とし物検索サービス」のすごい効果
京王電鉄(東京都多摩市)では、落とし物が持ち主に戻ってくる「返却率」が急激に上がっている。きっかけは、2023年から導入した検索サービス「落とし物クラウドfind」だ。いったいどんなサービスなのか。ラ...
-
2025年4-6月期、5-7月期決算の見所(日米の半導体関連、IT関連企業の成長は今後も続くのか)
2025年7月14日週から、米国、日本のIT、半導体、エンタメ関連企業の決算発表が始まる。ITではGAFAM5社にパランティア・テクノロジーなどの準大手や中堅クラス、半導体ではTSMC、大手半導体製造...
-
突然の痛みに驚く「足のつり」の原因は脱水とは限らない…デスクワークの人が気をつけたい"3つの疾患"
「足のつり」はなぜ起こるのか。産業医の池井佑丞さんは「足のつりの一般的な原因は脱水やミネラル不足により電解質のバランスが崩れることとされているが、背後により深刻な病気が隠れている場合もある」という――...
-
中高年ほど「コップ一杯」で健康寿命に差がつく…和田秀樹「ヨボヨボ老人化を防ぐスーパーで買える飲み物」【2025年6月BEST】
2025年6月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。食生活部門の第2位は――。▼第1位スポドリでも経口補水液でもない…和田秀樹が「熱中症予防に効果的」と語る冷蔵庫...
-
正しいより楽しいを優先に。Z世代起業家・山内萌斗が挑む“無意識”から生まれるサステナブルな社会
「サステナブル」という概念は、今や広く世の中に知れ渡っている。しかし社会課題への取り組みは、どこか特別で意識の高い人たちだけのものと思われがちだ。そんな現状を変えようと、“楽しい”を入り口に、無理なく...
-
インフレ・有事でも金(ゴールド)は上がらない?現代相場の新常識
「安全資産」…。投資家にとってこれ以上、甘美な響きはないでしょう。要人の発言一つで、株価指数が急騰も急落もする時代に、「安全」な資産があるのであれば、保有することを検討したいと思う人は少なくないはずで...
-
キリンビール横浜工場 レストラン4年ぶり再開 地域・顧客との接点に
キリンビール横浜工場内のレストラン「ビアポート」が、4年6か月ぶりに営業再開した。コロナ禍の影響で休止していた工場見学が22年4月から再開したのに続き、併設の「キリン横浜ビアホール」も23年4月からリ...
-
エコノミスト・門倉貴史さん×元HKT48・兒玉遥さん「令和のインフレっていいこと?悪いこと?」
人生の半分近くがインフレだった門倉さん、つい最近までデフレしか知らず、いきなりインフレと向き合うことになった兒玉さん。背景の異なるお二人をお招きし25歳年の差トークを展開。第一弾はお二人の半生と日本経...
-
決算レポート:TSMC(AI半導体が牽引し業績好調続く)
TSMCの2025年12月期2Qは、38.6%増収、61.7%営業増益。AI半導体が好調だったほか、トランプ関税に関する駆け込み需要もあったと思われる。会社側は米ドルベースの今期予想増収率を前回の20...
-
福島・南相馬市の移住じわり人気、家賃2万円から・補助金も。東日本大震災で人口ゼロになった街で空き家2100軒の利活用【移住者の実例3組】
避難指示で人口“0(ゼロ)”になった小高区。現在の空き家率は約20%福島県浜通りの南相馬市は、鹿島区・原町区・小高区の3つの地域自治区から成る。東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により出された...
-
債務残高対GDP比を「コロナ禍前水準めざす」
石破茂総理は6日開いた経済財政諮問会議で「2025年度から2026年度を通じて可能な限り早期の国・地方を合わせたプライマリーバランス黒字化を目指す」とした。石破総理は「計画期間を通じて、プライマリーバ...
-
2025年上半期の「ゼロゼロ融資」利用倒産は210件 累計は2,002件、物価高で飲食店が最多
2025年上半期(1-6月)「ゼロゼロ融資」利用後の倒産状況2025年上半期(1-6月)に「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」を利用後の倒産は、210件(前年同期比35.9%減)だった。上半期で...
-
旭食品「フーデム2025」 地域メーカー120社集結、提案強化
旭食品は6月25、26日の2日間、神戸国際展示場にて「旭食品フーデム2025」を開催した。「ステークホルダーとの連携強化」をテーマに、合計519社が出展。得意先約2000人が来場した。初企画として、ト...
-
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る
国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された20...
-
日本の景気に暗雲が垂れ込めている。が、悲観するのは早すぎる(愛宕伸康)
日本の景気に暗雲が垂れ込めています。5月景気動向指数の基調判断が景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」に修正されました。しかし、本当に景気後退になるかどうかは雇用・所得環境がカギを握ります。賃金は上...
-
サントリー食品・小野真紀子社長 ボサノバ好きが高じてポルトガル語専攻 佐治敬三の謦咳に接してトップに上りつめるまで
サントリー食品インターナショナルの小野真紀子社長は、高校時代、ボサノバとサンバを好んで聴いていたことが高じて母校の東京外国語大学外国語学部ではポルトガル語を専攻する。5月20日、取材に応じた小野社長は...
-
【今日の一冊】ローソン
人手不足、24時間営業の是非、フードロス批判など、コンビニ業界には逆風が吹いている。そうした中、ローソンはどのような戦略と戦術をとってきたのか。そして、その先にどんな未来を見据えているのか。こうした問...
-
新型コロナ破たん、ふたたび増加 5月は196件
5月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円未満含む)が196件判明し、2020年2月の第1号の発生から累計1万2,262件に達した。6カ月連続して月間200件を下回ったが、対前月比では2...
-
菓子卸・種清、日本の菓子文化を再認識し集客につながる提案 秋季見本展示会を開催
菓子卸の種清は7月2日と3日の2日間、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で「2025年種清秋季見本展示会」を開催し、「JAPANCALLING(日本をアピール)」をテーマに掲げ日本の菓子文化を再認識し...
-
上半期(1-6月)の「物価高」倒産343件 小・零細企業を直撃、飲食店が約1.6倍増に
2025年上半期(1-6月)の「物価高」倒産円相場の乱高下が続くが、2025年上半期(1-6月)の原材料高騰などに伴う「物価高」倒産は、343件(前年同期比8.5%減)だった。2022年からの円安局面...
-
「子供の社会的地位は気にしない」親が6割超に 子供への高学歴志向は減少、勤務地のこだわりも低下傾向
アイデムは、中学生の親1,200名を対象に、「【中学生の親対象】子供に望むキャリアと自身の働き方に関する調査」を実施し、結果を公表した。■【子供の進路選択や将来の働き方に関する考え】●高学歴を望むか初...
-
EC通販の「アスクル」オフィス用品市場縮小見通しの中 M&Aで新規事業を拡充
オフィス用品のEC(電子商取引)通販を手がけるアスクル<2678>は、M&Aや他社協業を積極的に進め、2035年に既存事業と新規事業の利益(EBITDA=営業利益と減価償却費を合わせた額)割合で半々を...
-
ドルを侮ってもらっては困る!ドル高進行、FRB政策の行方に注目
7月10日(木曜)のドル/円は、終値は前日比0.11円「円高」の146.25円。1日のレンジ幅は1.04円だった。上下を試したが強い方向感は出なかった。※このレポートは、YouTube動画で視聴いただ...
-
上場企業の 「GC注記」、「重要事象」記載は 66社 コロナ禍のピークから3割減少、記載の復活は8社
2025年3月期本決算を発表した上場企業約2,300社のうち、決算短信で「継続企業の前提に関する注記」を記載したのは21社(前年同期24社)だった。また、GC注記に至らないが、事業継続に重要な疑義を生...
-
2025年1-5月の「病院・クリニック」の倒産 18件 前年上半期に並ぶ、ベッド数20床以上の病院が苦戦
2025年1-5月「病院・クリニック」の倒産状況コロナ禍を経て、病院やクリニックが苦境に立たされている。2025年1-5月に発生した病院・クリニックの倒産は18件で、すでに2024年上半期(1-6月)...
-
2024年度の「倒産発生率」 37都府県で悪化 10年間で最悪の0.282%、東北の悪化が目立つ
2024年度の倒産発生率は0.282%(前年度0.252%)で、前年度を0.030ポイント上回り、3年連続で悪化した。2015年度以降の10年間では、最悪だった2015年度の0.276%を0.006ポ...