「新型コロナ」のニュース (10,000件)
-
元手300万円&追加入金ナシ。5年で1億円達成の秘けつを教えて!中小型成長株投資家・kenmoさんインタビュー[前編]
30歳で月額約1万円の社員寮を出なくてはいけないことから、自由に使えるお金が減ることに危機感を感じ、元手300万円から株式投資をスタートしたkenmoさん。初期投資の300万円から追加資金を投入するこ...
-
インフレで損する人、得する人。日本インフレ長期化を予想する理由(窪田真之)
日本で年率3%程度のインフレが5年続くと予想しています。デフレに慣れた多くの日本人にとってはサプライズになるでしょう。財政金融での歯止めがかからない大盤振る舞いによるインフレです。人手不足によるサービ...
-
顧客を魅了する「体験型ビジネス」最前線。モノは感動とともに売る時代へ
近年、消費者の価値観は「モノの所有」から「コトの体験」へとシフトしている。特にコロナ禍以降、製品やサービスそのものの機能的価値だけでなく、それらを通じて得られる感動や学び、人とのつながりなどの「体験価...
-
お盆前ですが「高速の休日割引」適用されませんよ! 今年度からの“新ルール”7月初適用 改めて周知
2025年度はお盆前にも、高速道路の「休日割引」が適用されない時期があります。NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)などがウェブサイトなどで改めて適用除外日を周知しています。今年度からの新ルールが7...
-
投資家調査:日経平均見通し「強気」が12%増!期待の裏で「弱気警戒」続く
楽天証券は個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、「強気派」の割合が大幅に増加しました。1カ月先のドル/円予想では「円高」が6カ月連続の円高予想...
-
【2020(令和2)年7月1日】大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる
2020(令和2)年7月1日大手コンビニ3社などでレジ袋の有料化が始まる2020(令和2)年7月1日、全国でプラスチック製買物袋の有料化制度が開始され、大手コンビニ3社などが一斉にレジ袋の有料化を始め...
-
「亀田のつまみ種」女性ならではのニーズを捉えて拡大 おつまみ需要におやつ需要が上乗せ 勢い加速へ初の春夏秋冬商品投入
亀田製菓の「亀田のつまみ種」ブランドがコロナ禍以降、ミックス米菓市場とともに拡大している。4月23日、取材に応じた尾関太一郎国内米菓マーケティング部部長は「我々の仮説ではミックス米菓市場は、おつまみと...
-
じゃらんリサーチセンターが解説!「インバウンド」の課題と今後の戦略
市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回から取り上げていくのは、訪日外国人旅行者を意味する「インバウンド」。2010年代半ばから2020年代初期にかけて外国人旅行...
-
この夏、米景気は正念場を迎える~トランプ関税に伴う駆け込み消費の反動~(愛宕伸康)
米国の5月実質PCEがトランプ関税に伴う駆け込み消費の反動から減少しました。米国の消費はトランプ大統領就任以降、増勢鈍化傾向にありますが、駆け込み消費の反動はこれで済むでしょうか。6月の実質PCEを試...
-
WEB会議システムはどれくらい利用してる?
離れている相手と気軽にコミュニケーションが取れて便利なWEB会議システム。コロナ禍を機に使う機会が増えたという人も多いだろう。会社員はWEB会議システムをどのくらいの頻度で利用しているのだろうか。WE...
-
京都府舞鶴市で7月27日に「みなと舞鶴ちゃった花火大会2025」を開催 約4,000発の花火を打ち上げ
京都府舞鶴市は、7月27日に「みなと舞鶴ちゃった花火大会2025」を開催すると発表した。舞鶴市西地区の海上から約4,000発の花火が打ち上げられるという。同大会は、1976年に始まり、コロナ禍を経た2...
-
「カカクコム」比較検討から予約・決済に事業領域を拡大 サービスそのものの提供も
「価格.com」「食べログ」「求人ボックス」などを運営するカカクコムは、これまで比較検討が中止だった事業内容を、決済なども行える「予約・決済」事業や、自らが実際にサービスを提供する「サービス提供者」事...
-
「美容医療」市場は3年間で1.5倍に拡大“経営力”と“施術力”で差別化が鮮明に
2024年「美容クリニック」の動向調査全国の主な美容クリニック248法人の2024年の売上高は3,137億5,900万円(前期比29.9%増)、利益は82億6,500万円(同22.6%増)と好調だった...
-
2024年度「上場企業」の不動産売却は85社 大型取引が増え、土地の総面積は約1.6倍
東京証券取引所に上場している3,826社のうち、2024年度に国内不動産の売却を開示したのは85社で、前年度の97社から12社減少した。一方、売却地の総面積は70社が公表し、合計157万494平方メー...
-
2025年夏休み旅行、国内は「沖縄」海外は「上海」が人気トップ 国内外ともに旅行予約者数は増加傾向
エイチ・アイ・エス(以下、HIS)は、夏休み期間(7月19日~8月31日)の予約状況から、旅行動向について調査を実施し、結果を公表した。■海外旅行HISによると、海外旅行における予約者数は前年比108...
-
しまなみ海道、広島「生口島」で移住者増の理由。シャッター商店街”徒歩圏内のまちづくり”で活気、地元民にも刺激 「SOIL Setoda」等
高級ホテルの進出を機に開催されたワークショップが発端広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶしまなみ海道。そのほぼ中間に位置する生口島は、瀬戸内の海運と塩田によって栄えた港町です。日本画の巨匠・平山郁夫の生地...
-
参議院選挙が日本株に影響する可能性はある?注目すべき銘柄は?
想定される選挙結果のシナリオの中で参院選で与党が50議席割れした場合のみ、日本株に変化が生じる可能性があります。争点は物価高対策で、与党勝利なら小売、野党優勢なら食品スーパーやPOSレジ関連銘柄に注目...
-
人口減少・大介護時代の希望「関係人口」の最前線。親の介護もポジティブに? “やわらかいインフラ”が変える未来とは? 『ソトコト』編集長・指出一正さんインタビュー
地方創生の柱は移住・定住から関係人口の促進にシフト「関係人口とは、旅するだけでは物足りない、でも、移住するまでは心が決まっていないというマージナルな人たち。住んではいないけれど、特定の地域との関わりを...
-
【小川町】埼玉で移住希望者が1番多いワケは?都心70分で”ゆる移住”叶う「ちょうどいい田舎」の秘密
かつては商いの街だった小川町が変化移住と聞くと、今まで住んでいた街を離れ、生活環境や人間関係も心機一転、というようなイメージがあるかもしれません。とはいえ、何もかもが変わる生活は不安があるもの。ゆるや...
-
年間2000万人空港「送迎車で大混雑問題」緩和なるか? 那覇空港の「高架道路」延伸でどう変わる まだまだ続く“機能強化”
沖縄本島の空の玄関口である那覇空港で、ターミナル前の高架道路が延伸されました。年間2000万人を超える利用客による空港での“送り迎え”の混雑緩和が期待されていますが、抜本的な問題解決にはまだまだ時間が...
-
【マレリホールディングス】M&Aで誕生したメガサプライヤーは、なぜ2度も経営破綻したのか?
自動車部品大手マレリホールディングスが、再び経営破綻した。2022年に東京地裁に民事再生法を申請して再建に取り組んだが、資金繰りの悪化や主要取引先の業績低迷が経営を圧迫し、2025年6月に米連邦破産法...
-
「結婚式場」は業績持ち直すも収益は悪化 黒字は約7割、挙式離れで値上げも限界に
~2024年「結婚式場業」業績動向調査~全国の結婚式場を運営する46社の2024年の業績は、売上高が2,757億円(前年比3.9%増)、最終利益は120億円(同17.6%減)で、増収減益だったことがわ...
-
建築資材販売のコーワ(株)(埼玉県)ほか1社が民事再生法を申請
コーワ(株)(狭山市)と、関連のオーシャンポリ(株)(北葛飾郡杉戸町)は6月23日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は山川萬次郎弁護士ほか(山川・藤原法律事務所、東京都千代田区麹町3-...
-
「さがデザイン」が公共事業を変えた|クリエイターら”勝手にプレゼン”で知事が動いた!”道路空間を憩いのテラス”に 建築家・西村浩インタビュー【3】
■関連記事:「SAGAサンライズパーク」が”佐賀の誇り”になるまで|Perfumeライブで全国の観客が称賛。開業2年で地価1割上昇建築家・西村浩インタビュー【1】佐賀市呉服元町が賑わいを取り戻すまで|...
-
アイス市場 昨年は金額・物量ともに過去最高に 夏の猛暑と消費通年化が後押し
日本アイスクリーム協会が6月にまとめた2024年度(24年4月~25年3月)の販売実績(メーカー出荷ベース)によると、アイスクリーム市場は金額ベースで6451億円(前年比6.1%増)と過去最高を記録し...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年6月30日〜2025年7月4日)
2025年6月30日ブッキングリゾート<324A>、富士山・富士五湖エリアのホテル運営事業を取得宿泊施設の集客支援・運営を手がけるブッキングリゾートは、インバウンド(訪日観光客)向け集客事例や予約・運...
-
いきなり!ステーキの「ペッパーフードサービス」海鮮で巻き返し カキ居酒屋事業を取得
過剰出店による自社店舗の競合やコロナ禍の影響で業績が低迷していた「いきなり!ステーキ」のペッパーフードサービス<3053>が、海鮮業態への進出で業績の巻き返しを狙っている。海鮮居酒屋「かいり」事業を譲...
-
貯蔵原酒100本がずらり 8月に恒例のきき酒会 「久保田」の朝日酒造
日本酒「久保田」「朝日山」で知られる朝日酒造は8月30~31日、新潟県長岡市の本社で「貯蔵原酒100本のきき酒会」を開催する。年に1回、すべての貯蔵タンクから少量の酒を取り出して酒質や熟成の進み具合な...
-
Z世代の採用戦略とは?企業が押さえるべき施策とポイント
近年の採用手法の多様化により、「求人を出して応募を待つ」という従来の受け身の戦略では、若年層の採用は難しくなってくるでしょう。持続的な企業運営のために、いわゆる「Z世代」の価値観や志向を理解した採用戦...
-
2024年度「他都道府県への本社移転」 1万6,271社 TSMC効果?九州が転入超過トップ、県別トップは埼玉県
2024年度「本社機能移転状況」調査2024年度に他都道府県に本社・本社機能を移転した企業は1万6,271社(前年度比18.7%増)で、前年度から大きく増加した。コロナ禍からの人流回復や需要変化に合わ...