「新型コロナ」のニュース (10,000件)
-
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
コロナ禍に雇用を支えた「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数が、2020年4月から2025年8月までに累計1,814件に達したことがわかった。不正受給の総額は588億3,043万円にのぼる...
-
落語の力で街を元気に。365日フル稼働の寄席「神戸新開地・喜楽館」笑いあり涙ありの地域活性化、7年の激闘
「神戸のB面」と呼ばれる街に誕生した寄席「人情味があって、ちょっと大人の雰囲気がある新開地には、落語がとてもよく合います。落語はイマジネーションの世界。新開地には空想をめぐらせる楽しさがあると思うんで...
-
「チャリのまま乗れる列車」歴史ある“文化財”路線がクラファン募る「新キャラグッズ」や引退車両の備品などがリターンに!?
1926年の開業から群馬の発展を支える上毛電気鉄道は2025年12月12日まで、開業100周年に向けた新たな宣伝キャラクター「ジョモネコに会える」プロジェクトの実現を目指し、クラウドファンディングを実...
-
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
国内銀行104行「中小企業等・地方公共団体向け貸出金残高」調査2025年3月期の国内銀行104行の総貸出金残高は573兆8,602億円(前年比4.0%増)で、3月期では2010年以降、過去最高を更新し...
-
「サンフロンティア不動産」まだまだ続くホテル買収 3年ほどで2倍規模に
不動産業中堅のサンフロンティア不動産が、ホテル買収を活発化させている。2028年3月期にホテル運営室数6000室、2033年には1万室(2025年6月末時点で3160室)を目指しており、運営室数拡大の...
-
主な地ビールメーカー出荷量、2年ぶり増加 「エチゴビール」が首位、「伊勢角屋麦酒」が追う
記録的な酷暑が、地ビール業界に足かせとなったようだ。主な地ビール・クラフトビールメーカー45社の2025年1-8月の総出荷量は7,428kℓで、前年同期を0.5%上回った。出荷量ランキングは、14年連...
-
ロッテの「ことりっぷ」コラボ菓子が旅気分をかきたて多方面にプラス効果 自治体ともコラボした最新作でさらなる効果見込む
ロッテと昭文社の人気旅行ガイドブックシリーズ「ことりっぷ」とのコラボ菓子(コラボ菓子)が2020年10月の第1弾発売以降、購入者の旅気分をかきたてて、「ことりっぷ」を通じてコラボした名店の集客アップや...
-
楽天市場、2025年「冬のトレンド」を予測 「パーソナル寒さ対策」「家・自分チャージ商品」などに注目
楽天グループ(以下、楽天)が運営する「楽天市場」は、ユーザーの購買行動分析データや一般消費者へのアンケート調査をもとに、今冬に注目を集めそうな消費行動や商品をまとめた「楽天市場2025年冬のトレンド予...
-
「バー,キャバレー,ナイトクラブ」倒産止まらずインバウンドで賑わい戻るが、58件と高止まり
2025年1-8月の「バー,キャバレー,ナイトクラブ」の倒産は58件(前年同期比1.6%減)で、前年同期から高止まりしている。コロナ禍の支援も終了し、倒産は2年連続で50件台で15年前の水準が続いてい...
-
2025年ハロウィン、市場規模は前年比93.0%の1,673億円 金曜当日の今年は渋谷の人出が増加の可能性も
インテージは、全国の15歳~79歳の男女5,000人を対象に「ハロウィンに関する調査結果」を実施し、その結果を公表した。■市場規模は前年比93.0%の1,673億円。ハロウィンに予定がある人は前年より...
-
3割勝てばOK。「負けない」米国株投資術とは?ロジャーパパさんインタビュー(後編)
前編では、日本株での大失敗と、外資系企業で20年間働いた経験から「米国株が最強」に至った投資哲学に迫りました。ロジャーパパさんの投資スタイルは、資産を明確に分けて管理する「コア・サテライト戦略」です。...
-
首都圏への本社移転が過去10年で最多、「一極集中」の傾向強まる コロナ禍で増加した企業の「脱首都圏」の動きは減速
帝国データバンクは、2025年1~6月に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉:1都3県)と地方間をまたいだ「本社所在地の移転」が判明した企業(個人事業主、非営利法人等含む)について、保有する企業概要データ...
-
中古車販売店の1-9月倒産82件 年間最多を更新へ 同期では過去10年で最多、価格上昇で苦境
2025年(1-9月)「中古自動車小売」倒産状況2025年1-9月の「中古自動車小売業」の倒産は82件(前年同期比51.8%増)で、前年同期の1.5倍に急増した。年間では、過去10年で最多の2018年...
-
美容液市場、2030年に61.6億ドルへ拡大! 高品質&高機能ケア美容液が牽引
市場調査会社である株式会社グローバルインフォメーションのレポートによると、2023年の化粧品用美容液市場は、43.5億ドル規模で、2024年には45.7億ドル、2030年には61.6億ドルに達すると予...
-
「大林組」データセンターなどの高度な環境管理施設分野に本格参入 米GCON買収を機に
大林組は2025年11月中旬以降に、クリティカルエンバイロメント分野(研究施設、データセンター、病院などの高度な環境管理が要求される施設)に強い、米国の建設会社GCON(アリゾナ州フェニックス)とグル...
-
2025年1-9月 芸能プロの倒産 過去2番目の多さ YouTubeなどの台頭、タレントの移籍や独立で苦境も
2025年1-9月「芸能プロダクション」倒産状況2025年1-9月の芸能プロの倒産は16件(前年同期比20.0%減、前年同期20件)だった。前年同期に比べ減少したが、過去10年間で最多を更新した202...
-
【2020(令和2)年10月16日】『鬼滅の刃』公開。歴代興行成績1位に
2020(令和2)年10月16日『鬼滅の刃』公開。歴代興行成績1位に2020(令和2)年10月16日、アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開されました。公開から10日間(10月16~25日)...
-
最高値更新のプラチナは積立投資で真価を発揮する
国内外のプラチナ価格が急上昇しています。国内の小売価格はおよそ45年ぶりに過去最高値を更新。国内の先物価格は史上最高値、海外の先物価格は12年ぶりの高水準です。本記事では、この急上昇の背景と積立投資に...
-
池袋駅はなぜ「迷う」? 初見殺しは“人災”か!? 誰も知らない「6年前の変更」とは
「迷いやすい?」いいえ合理的、のハズ…JR山手線の西側で「新宿駅」「渋谷駅」と並ぶ巨大なターミナルが「池袋駅」です。「新宿駅や渋谷駅に比べればわかりやすい」という声がある一方で、「迷いやすい」「待ち合...
-
東証が注意喚起:金(ゴールド)ETFの市場価格と基準価額の乖離とは?
東京証券取引所は、先週から今週にかけて、金(ゴールド)やプラチナを含むいくつかの貴金属関連の上場投資信託(ETF)について、「市場価格が基準価額と乖離(かいり)している」として、投資家に注意を促しまし...
-
悩める若い女性らの相談相手としてスナックのママに脚光 三幸製菓がナイトカルチャーの新常識に着目してミックス米菓を開発
悩める若い女性らの相談相手として、あるいは、日本ならではの体験を求める訪日外国人旅行者の関心の的としてスナックのママが脚光を浴びている。こうしたナイトカルチャーの新常識に着目して、三幸製菓が9月29日...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年10月20日〜2025年10月24日)
2025年10月20日エージェント<7098>、事業開発に特化した人材レンタルサービスのtalentalを子会社化IT関連の人材派遣や研修を手がけるエージェントは、talental(東京都渋谷区)を子...
-
企業はどこに資金を振り向けるべきか、持続的成長のために(愛宕伸康)
2026年半ばにコーポレートガバナンス・コードの第3次改訂が行われます。今回の改訂ポイントの一つは、「現預金を投資などに有効活用できているか」という点です。企業は人材や成長分野への投資に資金を回さずに...
-
「コーナン」ホームセンター事業に次ぐ経営の柱の発掘に注力 M&A戦略を転換
コーナン商事はホームセンター事業に次ぐ未来の成長を担う新たな経営の柱の発掘に乗り出した。M&Aを活用して実現を目指す計画で、これまでのホームセンター事業の拡大を中心に進めてきたM&A戦略を、成長のため...
-
1-9月「病院・クリニック」倒産 20年間で2番目の27件 中堅の病院が1.5倍増、深刻な投資負担とコストアップ
2025年1-9月の病院・クリニックの倒産は27件に達し、2006年以降の20年間で2007年・2024年同期に並ぶ2番目の高水準だった。このペースで推移すると、2009年の42件以来、16年ぶりに年...
-
クラフトビールと日本ワインの出会い ブドウの味わい豊かなビール 異分野コラボで誕生
日本ワインとの出会いによる、新たなクラフトビールの誕生だ。メルシャンの日本ワインブランド「シャトー・メルシャン」勝沼ワイナリー(山梨県)では、摘房ブドウ500㎏をビール醸造を手がけるファー・イースト・...
-
ファミリーマート インフレ下の成長モデルに転換 省人化と加盟店利益を追求へ 上期は最高益達成
ファミリーマートの細見研介社長は10月8日に行われた上期決算説明会で、「人件費もかけながら日販を追いかける時代は終わった」と述べ、物価上昇に伴うコスト増や人手不足が続くなか、効率的な店舗運営と加盟店利...
-
【クイズ】財務危機銘柄の見分け方:優待投資家も必見の「損切りルール」を学ぶ
株主優待が目的の投資であっても、最低限のリスク管理は必要です。今回のクイズでは、破綻直前と再生後の日本航空(JAL)のバランスシートを比較し、財務不安のある企業の見分け方を解説します。「難しい分析は苦...
-
ハウステンボス施設管理の「Cross Eホールディングス」M&Aで事業領域と活動エリアを拡大
オランダの街並みを再現したテーマパーク、ハウステンボスの関連企業であるCrossEホールディングス<231A>が、M&Aによる事業拡大を加速させている。ハウステンボスは、2003年の事実上の破たん後、...
-
第1回 アパレル大手三陽商会大江伸治社長が語る、危機からの脱出とIR部創設
「ミッションがあるからやる」。70代の今も迷いはないという。2020年、4期連続の営業赤字に陥った三陽商会の舵取りを託された大江伸治社長は、三井物産での長いキャリア、ゴールドウインでの業績改善という輝...