「新型コロナ」のニュース (10,000件)
-
ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く
インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回...
-
電車の足回りから「妙な光が出てる…!」 特殊能力をもった“フツーの電車”増加中 その正体とは?
走ってくる電車の前照灯でも、車窓でもない「足回り」から光線を放っている車両が出現しています。照らしているのには、確固たる理由がありました。“試し撮り”のはずが、目を奪われる東武鉄道の野田線(東武アーバ...
-
7月米雇用統計最新レビュー。ドルはさらに下落するのか?
8月4日のドル/円相場の終値は、前日比0.33円「円高」の147.06円。1日のレンジ幅は1.22円だった。今日のレンジ予測[本日のドル/円]↑上値メドは147.85円↓下値メドは146.05円 ドル...
-
パチンコ感覚の投資で大爆死!ギャンブル体質を変えたきっかけは?高配当株投資家・バクさんインタビュー[前編]
毎月10万円分の配当金を得て、お金の心配から一足先に抜け出した30代のサラリーマン投資家・バクさん。しかし投資を始めたころは流行の株やFXに飛びついて数百万円もの損失を出していたギャンブル投資家だった...
-
味の素 新ブランド「だし屋のみそ汁」 だし素材メインに独自技術
味の素は、8月23日から即席みそ汁の新ブランド「だし屋のみそ汁」を立ち上げ、かつおだし、かつおとこんぶのあわせだし、いりこだし、赤だし(各3袋入)と4種のバラエティセット(8袋入)を発売する。こだわり...
-
【ベトナム現地ルポ】マンション価格が5年で爆上がりエリアも! 日本も参画、10年で激変したマンション市場の最前線
ベトナム、急成長で激変。10年で何が起きた?急激な経済成長を遂げている国、ベトナム。その注目度は高く、アメリカや中国、フランス、ロシアといった世界中の首脳が頻繁に視察に訪れているほどだ。2025年5月...
-
レディースアパレル「RETRO GIRL」「emsexcite」を展開 (株)R1000(福島)が民事再生
(株)R1000(喜多方市)は7月29日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。申請代理人は藤田浩司弁護士ほか(奧野総合法律事務所、東京都中央区京橋1-2-5)。監督委員は山崎良太...
-
スポーツシーンだけでない「inゼリー」 日常生活でも飲用訴求 森永製菓
森永製菓の「inゼリー」ブランドは、3月から公開している櫻井翔さん起用の新TVCMで、日常生活での飲用シーンを訴求している。5月27日、取材に応じたマーケティング本部健康マーケティング部ゼリーカテゴリ...
-
一人予約サイト運営の「バリューゴルフ」余剰ゴルフ場の土地活用を目的に不動産事業に参入
ゴルフ場の一人予約サービス「1人予約ランド」を運営するバリューゴルフは、2026年1⽉までに不動産事業に参⼊する。今後、⼈⼝減少に伴う余剰ゴルフ場が増加すると想定し、⼟地活⽤の課題を解決するために不動...
-
電子書籍取次国内最大手の「メディアドゥ」マンガ中心の事業からの脱却目指す その手法とは
電子書籍取次国内最大手のメディアドゥ<3678>は、事業領域の拡大を狙いにM&Aを積極化する。同社では電子書籍流通業界は、コロナ禍による巣ごもり需要で急拡大を遂げてきたが、今後は成長率が鈍化し、生き残...
-
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
2025年6月「雇用調整助成金」不正受給公表企業調査全国の労働局が6月30日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数は、2020年4月からの累計が1,764件に達した。不正受給...
-
交通情報サイト開設に駐車場料金改定…白川郷が取り組む「オーバーツーリズム対策」に迫る
市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回取り上げるテーマは、訪日外国人旅行者を意味する「インバウンド」。インバウンドは日本の観光産業を支える大きな要になると同時に...
-
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
2024年度の企業倒産は1万144件と、11年ぶりに1万件を超えたが、銀行は健全化に向かっている。国内銀行104行の2025年3月期(単体)の「金融再生開示債権」、いわゆる不良債権は8兆3,077億円...
-
雇用統計ショックを克服できるか!円安トレンドの復活に期待
先週はトランプ関税引き下げの材料出尽くし感や、主力半導体企業・東京エレクトロンの業績下方修正が日本株の足を引っ張りました。米国株も1日(金)の7月雇用統計の悪化で急落。今週、雇用統計ショックを克服でき...
-
7月雇用統計の注目ポイント「もう働くの疲れた…」リストラはないけど、人も増えない。米雇用市場はどうなる?7月米雇用統計 詳細レポート
米国の7月雇用統計では、NFPが減少し、失業率は上昇予想。トランプ関税や資材高騰が影響し、企業は採用に慎重です。FRBはこれらのデータを基に金融政策を決定しますが、インフレ再燃リスクも注視しています。...
-
2025年上期の上場企業による子会社・事業の売却 件数、金額とも過去10年で最多
M&AOnlineが2025年上期(1-6月)の上場企業による子会社・事業の売却案件(適時開示ベース)を集計したところ、取引金額が2兆335億円となり、コロナ禍の2021年上期の1兆8446億円を上回...
-
鳥越製粉 福岡で製パン講習会、満席の大盛況
鳥越製粉は7月9日、福岡市東区の同社福岡工場食品経営センターで「製パン講習会」を開催した。今回の講習会の講師には福岡県うきは市に移住後、ベーカリー「ぱんのもっか」を開業した吉岡亮次代表を招聘。阪東一光...
-
東京の地下鉄、あまり「乗りたくない」の声を集めた“2大路線”とは 「好きな路線」でも上位、「便利」の声あるもなぜ?
東京メトロ・都営地下鉄の好きな路線について読者アンケートを実施。そのなかで、あまり「乗りたくない路線」とその理由を募集したところ、2つの路線が票を集めました。やっぱり避ける声も多い「混雑路線の代表格」...
-
水産加工品卸の第一楼ジャパン(株)(東京)が民事再生
第一楼ジャパン(株)(東京都港区)は7月24日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し同日、保全監督命令を受けた。申請代理人は石田渉弁護士(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業、千代田区丸の内2-6-1)...
-
2週にわたり「高速の休日割引」適用されません! 今年のお盆も適用除外 9月も計6日間が対象に
2025年度も、お盆期間は高速道路の休日割引が適用されません。お盆は計5日間が対象お盆期間は、高速道路の休日割引が適用されません。NEXCO3社(東日本・中日本・西日本)などは、8月を前にウェブサイト...
-
【野村不動産ホールディングス】戦略投資(M&A)で成長を加速
不動産大手の野村不動産ホールディングス<3231>は、今後3年間(2026年3期~2028年3期)に、M&Aなどの戦略投資に1000億円を支出する。持続的な成長に向けて注力する五つの領域の一つとして「...
-
レーザー加工装置製造の(株)片岡製作所(京都)が民事再生法申請
(株)片岡製作所(京都市)は7月25日、京都地裁へ民事再生法の適用を申請した。申請代理人は野﨑隆史弁護士(京都総合法律事務所、京都市中京区河原町二条南西角)。監督委員は河本茂行弁護士(河本総合法律事務...
-
「市場退出率」は10年連続で情報通信業がワースト 産業全体の市場退出率は過去10年間で1.6倍に増加
2024年に「倒産」、「休廃業・解散」で市場から退出した普通法人(以下、退出法人)は、6万1,613社(前年比27.1%増)で、2015年以降の10年間では最多を更新した。退出率(普通法人全体に占める...
-
「グリーン車を超えるグリーン車」が、なぜ“個室”じゃないの? 「それ本当に大変で…」 屈指の人気列車、想像だにしない“当初案”を聞いた
もうすぐ登場1周年を迎える観光列車「はなあかり」は、最上級クラスの“半個室”を、さながら「貸し切り美術館」のような空間にしています。着想した背景や、“個室”にしなかった理由を尋ねると、デザイナーは様々...
-
駅に着いたのにド、ドアが開かない!?「知らないのか? ここは北関東だ…」“半自動ドア”運用の理由とは
高崎線では、籠原駅より北の駅では電車のドアが自動では開きません。創作物で過度描写され、ネタにされることも。一体なぜ籠原からなのでしょうか。ドアが開かなくなるのは決して怪奇現象ではない暑い時期が続いてい...
-
世界の債務が300兆ドル(4京4,550兆円)を超えた!
「通貨を大量に印刷していることから、株式市場が上昇する一方で通貨が急落する可能性もある。私が40年間一貫して主張してきたのは、自分自身の中央銀行となり、独自の準備資産を保有する必要があるということだ」...
-
パーク24:「買い」継続だが、英国駐車場事業の減損リスクに注意(窪田真之)
パーク24(4666)は駐車場事業「タイムズパーキング」とカーシェア事業「タイムズカー」で国内首位。コロナ禍から回復し、最高益を更新中。英国駐車場事業に減損リスクがあるものの、カーシェアで成長する企業...
-
上場企業の「不適切会計」開示は28社・29件 上半期は3年連続で減少、要因の最多は「誤り」
2025年上半期全上場企業「不適切な会計・経理の開示企業」調査2025年上半期に「不適切な会計・経理」(以下、不適切会計)を開示した上場企業は、28社(前年同期比15.1%減)、件数は29件(同12....
-
コメ高騰で需要減のパン粉 なぜ? 背景に「業務用が9割」 業界構造
コメの高値がパン粉業界にも影響を及ぼしている。ご飯とパンであれば主食同士、その関連性は想像しやすいが、なぜパン粉が影響を受けるのか。その一因が、全生産量の9割を業務用が占めるという業界構造である。全国...
-
リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~
リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。材料高騰や人件費上昇で工事単価が上昇したことに加え、いわゆる「点検商法」による風評も横たわる。警視庁はリフォーム工事の訪問販売や点検商法に注意を呼びかけ、国民...