「科学」のニュース (4,233件)
-
NEW
「朝からだるい」は危険サイン…放置すると"心臓病リスクが3倍"に跳ね上がる「隠れた病気」の名前
ぐっすり眠り、気持ちのよい朝を迎えるためには、どうしたらいいのか。東京大学大学院睡眠生理学研究室の林悠教授が監修した『ぐっすり眠り、スッキリ目覚める!明日が変わる睡眠の科学大全』(ナツメ社)より、睡眠...
-
〈NHK朝ドラ〉だから生涯で約2000ものキャラクターを生み出した…やなせたかしの運命を変えた恩師のひと言
NHK朝ドラ「あんぱん」の主人公のモデル、やなせたかし氏はどんな人物だったのか。『』(新潮新書)を書いた東京科学大学の柳瀬博一教授は「決して遅咲きの漫画家ではなく、マルチクリエイターだった。そのきかっ...
-
宮崎県宮崎市、環境省の脱炭素先行地域に選定 6年間で約69億円の事業を展開
宮崎市は、環境省の第6回「脱炭素先行地域」公募において、提案が選定されたと発表した。これにより、国からの地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用し、持続可能なまちづくりを推進するという。同市は、2030...
-
大阪ガスと東京大学先端研が包括連携協定を締結 カーボンニュートラルや気候変動などの課題解決を目指す
大阪ガスは、東京大学先端科学技術研究センター(以下、東大先端研)と、カーボンニュートラルや気候変動対策、ヘルスケア分野を含む多様な社会課題の解決に向けた包括連携協定を締結したと発表した。連携活動は4月...
-
NEW
倒産件数が過去最多のハイリスク業態なのに…なぜ吉野家は「ラーメンビジネス」に全力投球するのか
インフレ、原材料高騰のあおりでラーメンチェーンは、倒産件数が過去最多を更新。一方で大手外食チェーンや新興勢力によるM&A(合併・買収)が相次ぎ、吉野家、磯丸水産が参入しにわかに争奪戦の様相を呈している...
-
このままでは米国の産業は空っぽに…「私は低学歴を愛している」トランプがハーバード大を攻撃する真の理由
■凍結された助成金は3000億円超世界大学ランキングでトップ5の常連であるハーバード大学と、トランプ政権のバトルが激しさを増している。移民強制送還の波は大学にも及び、先日は日本人留学生のビザが剥奪され...
-
ブロックチェーンフォーラム、「デジタル融合産業協会」として新発足...科学技術部が非営利社団法人設立を承認
ブロックチェーンフォーラム、「デジタル融合産業協会」として新発足...科学技術部が非営利社団法人設立を承認韓国国内におけるブロックチェーン業界の代表民間フォーラムとして位置づけられた「ブロックチェーン...
-
育休を2年取得し奮闘する官僚パパがヒーロー…ドラマ「対岸の家事」真の見どころは"令和の夫"のバリエ
4月に始まったTBSドラマ「対岸の家事」が話題だ。コラムニストの河崎環さんは「仕事と家事・育児の両立を描いたドラマはこれまで何度も制作されてきたが、このドラマは、女親の側だけでなく、令和の男親の側にも...
-
【今日の一冊】アンパンマンと日本人
お腹をすかせている人がいれば、顔をちぎって食べさせてあげる――。それが乳幼児のヒーロー、「アンパンマン」である。実は、アンパンマンはもともと「スーパーマン」のアンチテーゼとしてつくられた。スーパーマン...
-
6月から事業者に熱中症対策を罰則付き義務付け
事業者に熱中症対策を罰則付きで義務付ける省令改正が6月1日、施行される。職場での熱中症による死亡者は3年連続して30人以上にのぼる。福岡資麿厚労大臣は記者会見で5月から開始する『STOP!熱中症クール...
-
イオンが攻め込んでもびくともしない…滋賀のローカルスーパー「平和堂」の尋常ではないサービス内容【2025年4月BEST】
2025年4月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。ビジネス部門の第4位は――。▼第1位「スタバにいる自分」に酔えるからではない…「コスパ最悪」のスタバがいつも超...
-
ナポレオンはただの「独裁者」ではなかった…30歳でフランスの頂点に立った男が「地方の声」を重視した理由
フランス革命後の混乱を収拾し、皇帝となったナポレオンとはどんな人物だったのか。広島大学准教授の藤原翔太さんは「独裁者というイメージが強いかもしれないが、実は地方の世論に敏感で、地方住民の声に絶えず耳を...
-
「勉強しなさい」と言うから勉強しなくなる…鬼才・落合陽一を育てた母が「代わりによくかけていた言葉」【2025年4月BEST】
2025年4月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。子育て・教育部門の第4位は――。▼第1位「頭のいい子が育つ家庭」では当たり前…普通の親は「コメの値段が高すぎる...
-
医学的に正しい「デスクワーク時の座り方」はこれ…3時間集中しても体が軽い人がこまめにやっている"動き"
いい姿勢とはどのような状態なのか。日本整形外科学会認定スポーツ医の歌島大輔さんは「実は『いい姿勢』に医学的根拠はない。血液や酸素のめぐりを考えればこまめに『動く』ことこそ大切だ」という――。※本稿は、...
-
世界の名建築を訪ねて。白亜のアトリウムが知的好奇心を刺激する自然史博物館の新館「リチャード・ギルダー・センター」/アメリカ
独特のうねりを見せる有機的なファサード・デザインが特徴世界の主要な商業、金融、文化の中心地であるアメリカ・ニューヨークは、国際的な観光スポットが集積する街でもある。ツーリストが目指す多様な目的地のなか...
-
「やめたいのにやめられない」は危険信号…自己肯定感がダダ下がりになる子どものSNS依存の兆候
防犯対策などを目的に、小学生の子どもにスマホを持たせる親が増えています。4万人以上の小学生の保護者を指導してきた井上顕滋さんは「今現在、多くの中高生はかなりの時間をSNSに割いています。一度触り始める...
-
リカバリー効果を最大化! 一般医療機器ウェア「ブレインスリープ ウェア リカバリー」が登場
脳と睡眠を科学するソリューションカンパニー「ブレインスリープ」が、短時間の睡眠でも効率的に疲労回復をもたらすリカバリーウェア「ブレインスリープウェアリカバリー」を正式リリースした。一般医療機器に認定さ...
-
だから「優秀な社員」ほどどんどん辞めていく…部下のやる気を吸い取る"残念な上司"のヤバすぎる口癖【2025編集部セレクション】
これまでプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初出日:2024年5月23日)優秀な社員が辞めていく職場にはどんな特徴があるのか。関西...
-
だから大谷翔平選手は「10時間睡眠」で成功できた…日本睡眠学会理事長が分析「頂点を極める人」の睡眠の特徴
大谷翔平選手の成功の秘訣として「10時間睡眠」が取り上げられる。最適な睡眠時間とは何時間なのか。日本睡眠学会の内村直尚理事長は「大谷選手の10時間睡眠は『やや寝すぎ』。ただし“いい睡眠”を決めるのは時...
-
だから徳川家康は「平均寿命の2倍」も長生きした…陣中で「インスタント食品」にしていたスーパーフードの名前【2025年4月BEST】
2025年4月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。健康・医療部門の第5位は――。▼第1位50歳以降の人なら一度は受けたほうがいい…大学病院の医師が全中高年に勧め...
-
アトランティックサーモン照焼き 一部期限設定に不備
2025年1月7日-2025年3月18日に、仲卸から量販店で販売した「アトランティックサーモン照焼き」において、科学的・合理的根拠なく、期限を設定したため、リコール(自主回収)する。これまで健康被害の...
-
NEW
「退屈すぎて限界」年収1000万円の従業員はなぜ会社を訴えたのか…ホワイト職場で心を病む人が増える驚きの理由
仕事のストレスはどこから来るのか。デンマークの人類学者、デニス・ノルマークさんと、哲学者のアナス・フォウ・イェンスンさんは「原因は“忙しさ”だけではない。“退屈すぎること”もストレス源になりうる」とい...
-
世界の名建築を訪ねて。研究者の思考を拡張する知の館「ルビンシュタイン・コモンズ(Rubenstein Commons)」/アメリカ
コンセプトは「intertwining(絡み合う)」。室内に入る反射光が建物内外をつなぐ多角形や円、直線といった単純図形に、拡大、縮小、反転、回転などさまざまな変化を加えながら組み合わせた幾何学模様は...
-
だから国民の「愛子天皇待望論」はここまで高まった…専門家が指摘する"愛子さま人気"だけではない理由【2025年4月BEST】
2025年4月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。社会部門の第2位は――。▼第1位任天堂がついに最高の「転売ヤー撃退策」を編み出した…企業を悩ませる「メルカリ転...
-
このままじゃ日本は大損するだけ…「日本政府はトランプ流でジブリ法を制定せよ」経済評論家が熱弁するワケ
ChatGPTを使って自分の顔写真を「ジブリ風」のイラストにすることが流行している。経済評論家の鈴木貴博さんは「日本は一定のIP価値を持つ作品について、生成AIの作風の模倣に対して世界に著作権料を求め...
-
25歳なのに「思春期うつ」だなんて…連休明けに「退職代行」に頼る若者を理解できない中年世代のモヤモヤ
ゴールデンウィークなどの大型連休明けには心身の不調を訴える人が多い。そのような人とはどう接するべきなのか。『ルポ虐待サバイバー』(集英社新書)の著者で公認心理師の植原亮太さんは「若手社会人の中には『思...
-
日本人の「一番好きな肉」が大激変…1人あたり消費量年10kgの牛肉の2.5倍も"爆食"するウラにある納得の事情
日本や世界で一番好まれている肉はビーフか、ポークか、チキンか。統計データ分析家の本川裕さんは「調査結果を分析すると、つい最近、2020年代になって日本人が最も好きな肉1位の座が代わった」という。その背...
-
BATジャパン、「たばこハームリダクション」テーマにフォーラム 政策形成の重要性を指摘
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン(BATジャパン)は、「日本の公衆衛生と政策の新たな道を探るフォーラム~持続可能な日本の未来の創造に向けて~」を2025年4月23日に開催した。フォーラムに...
-
これほど「コスパのいい就職」はない…MARCHから年収1600~2000万円超の「五大商社」を狙える"3大学の名前"【2025年4月BEST】
2025年4月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。子育て・教育部門の第2位は――。▼第1位「頭のいい子が育つ家庭」では当たり前…普通の親は「コメの値段が高すぎる...
-
大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~
コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。博物館・美術館を運営する143社の2024年(1-1...