「第一生命」のニュース (1,172件)
-
後場の日経平均は20円高でスタート、JALや第一生命HDなどが高い
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;26425.53;+20.30TOPIX;1918.92;+3.30[後場寄り付き概況]後場の日経平均は前日比20.30円高の26425.53円と、前引け(...
-
ユーグレナ---大幅続伸、バイオ燃料プラント資金に充当へ新株・CBを発行
ユーグレナは大幅続伸。新株とCBの発行で計約78億円を調達と発表。CBは48億円分を発行、マツダが28億円、第一生命が20億円を引き受け。また、新株は丸井グループが約20億円、ロート製薬が約10億円を...
-
ウォール街再び「CPIショック」、予想以上に根強いインフレ...エコノミストが指摘...「植田日銀の船出に嵐」「ハト派FRB副議長退任が追い討ち」
「雇用統計ショック」に続き、米ウォール街は再び「CPIショック」に見舞われた。2023年2月14日、米労働省が発表した1月の米消費者物価指数(CPI)上昇率が、前年同月比6.4%と市場予想(6.2%)...
-
「GDP2期ぶりプラス成長」も期待はずれ、予想下回る悪い数字...エコノミストが指摘「円高、株安、世界経済悪化リスク」「個人消費回復は過大評価」
2023年2月14日、内閣府が発表した2022年10?12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期(7?9月期)に比べて0.2%増、年率に換算して0.6%増だっ...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:米CPI・PPI、米小売売上高、国内企業決算
■株式相場見通し予想レンジ:上限27900円-下限26800円来週の東京株式市場は神経質な展開か。日本銀行の新総裁に、経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏が就任する見通しとの驚きの報道があった。植田氏...
-
日銀サプライズ人事「どうする植田新総裁?」...エコノミストが指摘「バランスいいチーム植田」「学者というより日銀の人」「意外に速く進む日銀改革」
「ウエダ、フー(誰だ)?」。日本銀行の次期総裁人事にサプライズが起こった。4月で任期が切れる黒田東彦総裁の後任に、岸田文雄首相は経済学者の植田和男・共立女子大教授(71)を起用する意向を固め、2023...
-
国内スタートアップ資金調達金額ランキング(2023年1月)
2023年1月に発表された資金調達を金額ベースでランキング形式にまとめた。薬局の業務や経営のDX(デジタルトランスフォーメーション)を手掛けるカケハシが76億円でトップだった。2位はFOLIOの45億...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は反落、ソフトバンクGが1銘柄で約24円分押し下げ
15日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり109銘柄、値下がり108銘柄、変わらず8銘柄となった。日経平均は反落。111.26円安の27491.51円(出来高概算6億1673万株)で前場の...
-
「インド発世界金融危機迫る?」巨大新興財閥に「不正会計疑惑」株価下落、GDP1%分の負債...エコノミストが指摘「癒着したモディ政権ともども沈没か」
「インド発世界金融危機が迫る?」。中国を抜いて人口世界一になったインドの経済を牽引する巨大新興財閥が、「不正会計疑惑」で揺れている。ことは通貨ルピーや株価の下落にとどまらない。かねてよりモディ首相との...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は4日続伸、ファーストリテとKDDIの2銘柄で約96円押し上げ
6日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり193銘柄、値下がり29銘柄、変わらず3銘柄となった。日経平均は4営業日続伸。292.51円高の27801.97円(出来高概算7億970万株)で前場...
-
日経新聞が報じた「雨宮日銀総裁」の衝撃! エコノミストが指摘...「バックに黒幕・黒田総裁の思惑」「いや、日銀裏方のパワー」...それでも政策修正は進む
2023年2月6日、金融市場に大きなニュースが流れた。日本経済新聞が同日付紙面で大詰めを迎えている日本銀行次期総裁人事に関して、政府は雨宮正佳(まさよし)副総裁(67)で最終調整に入った、と報じたのだ...
-
米国の底力か?堅調な雇用にウォール街衝撃! FRB利上げ継続...エコノミストが指摘「ハイテク大手GAFAMの凋落」「米経済はソフトランディング?」
またまたウォール街がショックを受けた。2023年2月3日、米労働省が発表した1月雇用統計は、非農業部門雇用者数が市場予想を3倍も上回る大幅な伸びとなったからだ。雇用状況が堅調と言えば、米国経済の底力を...
-
日本、低所得の原因は政府債務の不足?政府債務残高の拡大がG7諸国の中で最低
低成長・低所得の要因わが国経済は長きにわたり低迷している。政府は、幾度となく経済政策を取りまとめ、その実行に努めてきたが、低成長・低所得から一向に抜け出せていない。わが国の長期低迷の背景にはデフレマイ...
-
パウエル議長「ハト派変身」にウォール街、株高・債権高・円高で歓迎! エコノミストが指摘...「賃金インフレが爆弾」「FRBと市場の対立、日銀に飛び火」
「タカ派」と警戒されていたパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長から「ディスインフレ」という言葉まで飛び出し、ウォール街は狂喜乱舞した。2023年2月1日まで開かれたFOMC(米連邦公開市場委員会...
-
日経平均は続伸、FOMC無難消化も円高が重し、アップル決算も手控えに
日経平均は続伸。1日の米株式市場でダウ平均は6.92ドル高と小幅続伸。米1月ISM製造業景気指数の下振れに伴う景気後退懸念で売りが先行。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)で予想通り0.25ポイント...
-
影響が大きい業種は?...ダイヤモンド「インボイス」、東洋経済「大増税」、エコノミスト「賃上げサバイバル」を特集
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」を...
-
日経平均は小幅続伸、FOMC無難消化も上値追いにはなお慎重に
日経平均は小幅続伸。44.97円高の27391.85円(出来高概算6億2714万株)で前場の取引を終えている。1日の米株式市場でダウ平均は6.92ドル高(+0.02%)と小幅続伸。米連邦公開市場委員会...
-
2022年TOB、「買付代理人」争いはSMBC日興が2年連続トップ
2022年のTOB(株式公開買い付け)件数は59件と前年を11件下回り、4年ぶりに減少した。1前年5件あった敵対的TOBも6年ぶりにゼロに終わった。こうした中、公開買付代理人をめぐるレースはどうだった...
-
「健康食品」ユーグレナ株10%高...バイオ燃料事業で、マツダなど4社からの資金調達を好感
健康食品のユーグレナの株価が2023年1月20日の東京株式市場で一時、前日終値比94円(10.0%)高の1034円まで上昇し、約1か月ぶりの高値となった。前日に、マツダなど4社から約78億円を調達し、...
-
前日に動いた銘柄 part1 三井住友、第一生命HD、ジェイテックコーポレーションなど
銘柄名20日終値⇒前日比三井住友<8316>4974+253日銀緩和修正を受けた長期金利上昇が銀行の収益にプラスに働くとの思惑。第一生命HD<8750>2885.5+248.5長期金利上昇で利ザヤ改善...
-
後場に注目すべき3つのポイント~FOMC無難消化も上値追いにはなお慎重に
2日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は小幅続伸、FOMC無難消化も上値追いにはなお慎重に・ドル・円は下げ渋り、ドル売りは一服・値上がり寄与トップはファーストリテ、同2位は東...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小幅続伸、ファーストリテが1銘柄で約52円分押し上げ
2日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり51銘柄、値下がり170銘柄、変わらず4銘柄となった。日経平均は小幅続伸。44.97円高の27391.85円(出来高概算6億2714万株)で前場の取...
-
海外メディアも応援!?40%賃上げの「ユニクロショック」...いよいよ日本人は「どん底」給料から脱出できるか?(井津川倫子)
ユニクロを展開するファーストリテイリング社が、最大40%という大幅な賃上げ方針を発表して、話題になっています。海外メディアでも大きく取り上げられているこのニュース。「他の日本企業にショックを与えた」「...
-
日経平均は65円高でスタート、 信越化や日本電産などが上昇
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;27428.41;+65.66TOPIX;1983.68;+5.28[寄り付き概況]27日の日経平均は65.66円高の27428.41円と反発して取引を開始...
-
【2022年TOB】59件に4年ぶり減少 「敵対的」もゼロに|東洋建設攻防は越年
2022年のTOB(株式公開買い付け)状況は前年と打って変わり、ほぼ無風が続き、波立つ場面はほんのひと時だった。最多タイで前年5件あった敵対的TOBが6年ぶりのゼロとなった。また、TOBの不成立も最多...
-
衝撃!「人口の80%...11億人コロナ感染」中国経済は大丈夫か? エコノミストが指摘...「回復すると逆に世界の危機」「コロナ収まっても回復に難問あり」
新型コロナが爆発的に広がっている中国では人口の80%、11億人以上が感染したという。大丈夫なのか、中国?いったい、世界経済はどうなるのか。エコノミストの分析を読み解くと――。中国の専門家「8割が感染し...
-
消費者物価、41年ぶり4%上昇の衝撃! エコノミストが指摘...「日銀が期待する物価と賃金の好循環は起こらない」「中小企業の賃上げがカギ」
昨年(2022年)12月の消費者物価指数(2020年=100)は、値動きの大きい生鮮食品をのぞいた指数が前年同月より4.0%上昇した。4.0%の上昇率は、第2次石油危機があった1981年12月(4.0...
-
注目銘柄ダイジェスト(前場):アサヒ衛陶、JESHD、ユーグレナなど
大成建:4255円(+155円)大幅反発。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「アンダーウェイト」から「オーバーウェイト」に2段階格上げ、目標株価も3300円から4730円に引き上げている。...
-
エムケー精工、JESHD、ユーグレナなど
OLC20055+370続伸。昨年11月以来の2万円台回復。SMBC日興証券では3月末の日経平均定期入替予想を行っており、日本航空、ルネサスとともに同社を新規採用候補としている。予想買いフローは232...
-
後場の日経平均は556円高でスタート、タマホームやテルモなどが高い
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;26695.63;+556.95TOPIX;1931.76;+28.87[後場寄り付き概況]後場の日経平均は前日比556.95円高の26695.63円と、前...