「金融」のニュース (10,000件)
-
NEW
イタリア中央銀行 「暗号資産の成長、金融安定性にリスク」 警告
イタリア中央銀行が最近の報告書を通じて、ビットコインとドル連動ステーブルコインの急成長が全体的な金融安定性を脅かす可能性があると警告した。イタリア中央銀行は4月の金融安定性報告書で、暗号資産(仮想通貨...
-
「国際貿易リスク」最多=金融安定へのショック―FRB市場調査
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)が25日公表した最新の金融安定報告によると、今後1年...
-
TAKARA&COMPANY<7921>、金融商品ディスクロージャー事業のジェイ・トラストを子会社化
TAKARA&COMPANYはIR(投資家向け広報)関連資料などの作成支援を行うディスクロージャー関連事業を手がける。金融商品のディスクロージャー事業については、新NISA(少額投資非課税制度)の開始...
-
景気・物価見通し、下げ検討=金融政策は維持か―30日から日銀会合
日銀は30日から2日間の日程で金融政策決定会合を開き、最新の景気予測である「経済・物価情勢の展望(展...
-
「年金代わりになる」に騙されるな…荻原博子「65歳以上限定プラチナNISA」の背景に政府と金融機関の黒い思惑
「新NISA」で禁止されていた「毎月分配型」投資信託の許可に向けて金融庁が動きはじめた。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国は金融リテラシーの低い高齢者を狙ってその莫大な金融資産を引き出そうとしてい...
-
やらないと退職時に1500万円も損をする…お金の専門家が「新NISAやiDeCoよりこれを」と力説する金融商品
老後資金を貯めるには、新NISAがいいのか、iDeCoがいいのか。それともほかにやるべきことがあるのか。一般社団法人確定拠出年金診断協会の分部彰吾さんと山上真司さんによる『確定拠出年金退職金で損する人...
-
野村ホールディングス<8604>、オーストラリア金融グループのマッコーリーから米国資産運用部門を取得
野村ホールディングスは、オーストラリア金融サービスグループのマッコーリー・グループから米国のパブリック・アセットマネジメント事業を取得することで、運用資産残高(AUM)の拡大と顧客ニーズへのきめ細かい...
-
【1927(昭和2)年4月22日】昭和金融恐慌対策のため、モラトリアム実施
1927(昭和2)年4月22日昭和金融恐慌対策のため、モラトリアム実施 1927(昭和2)年4月22日、昭和金融恐慌を収束させるため、大蔵大臣の高橋是清が、全国の銀行に金銭債務の21日間支払猶予令(モ...
-
香港、イーサリアムステーキングETFを承認…金融ルール改編の一環
香港が新しい法律の下で立場を変え、ステーキング機能を含む2番目のイーサリアムETFを承認した。17日(現地時間)、Decryptは、香港証券先物委員会(SFC)が全金融規則改編の一環としてステーキング...
-
日米国債市場の大波乱:長期金利は金融の1丁目1番地である!
世の中には、預金、株、債券、為替、コモディティ、不動産などいろんな金融商品があるが、これらは全て同じものである。全ての金融商品の値段はキャッシュフローの集合体の現在価値、簡単に言うと全て<債券>に置き...
-
金融株もついに大幅調整で、株価上昇が期待できるか
トランプ政権が発表した相互関税による世界的株安で大きく調整し割高感の解消された金融株の今後を考えます。1.前回投稿レビュー、世界的な株安ではあるが日本株はおおむね妥当レンジ内で推移本題に入る前に前回投...
-
魚市場の食堂に大行列ができる…儲からない「2000円のマグロ食べ放題」を続ける元金融マン社長の流儀
茨城県土浦市の「土浦魚市場」には、毎週土曜日、早朝から長蛇の列ができる。客の目当ては2000円・時間無制限の「マグロの食べ放題」。2003年から続く食堂の名物だ。物価高の時代に、なぜ格安の食べ放題を続...
-
NEW
2024年の中小企業「推定調達金利」は0.99% 金利は上昇局面に、収益・成長性も金利に反映
2024年に中小企業が金融機関等から資金調達した際の「推定調達金利」(以下、金利)は、平均0.99%に上昇した。コロナ禍の資金繰り支援が終了し、中小企業の調達金利は集計対象の2015年以降で初めて上昇...
-
だからトランプ大統領は「ぼったくり関税」を世界に発動した…「モノづくり大国日本」を弱らせる"黒幕"の正体
■トランプ氏私邸で話し合われたシナリオここへきて、世界の経済や金融市場は、トランプ大統領の政策に振り回されて一段と不安定化している。そのトランプ氏の政策の筋書き=シナリオが“マール・ア・ラーゴ合意”と...
-
GWの日経平均は上昇?米雇用統計、M7決算…やはり日銀は利上げできず?
先週末の日経平均は2週連続で上昇し、戻り基調の強さが感じられつつあります。今週もこの流れが続くかが焦点になります。テクニカル分析面では上昇しやすい状況にあるものの、日米の企業決算や日銀金融政策決定会合...
-
本番を迎えた金利引き上げ、追加利上げは? ~金利1%以上の割合上昇が鮮明に~
日本銀行は4月30日、5月1日に金融政策決定会合を開催する。トランプ米大統領の相互関税に翻弄され、株式市場や外国為替相場が乱高下するなかで会合の行方が注目される。2024年度の全国企業倒産(負債1,0...
-
シティグループ 、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドルまで成長可能
グローバル投資銀行「シティグループ(Citigroup)」が、ステーブルコイン市場の急激な成長を予測し、ブロックチェーン技術が伝統金融システムに及ぼす潜在的な影響に注目した。24日(現地時間)、シティ...
-
通商政策、企業に悪影響の可能性=財務への影響注視―日銀リポート
日銀は23日、半年に1度まとめる金融システムリポートを公表し、企業の財務状態について、各国の通商政策...
-
「プラチナNISA」の認知度は50.3% 30代以下の利用意向は低く、「こどもNISA」の方が意向高め
400Fは、金融庁が検討していると発表された新NISAの施策について「オカネコ新NISA及びプラチナNISA・こどもNISAに関する意識調査」を実施し、結果を公表した。■「プラチナNISA」の認知度は...
-
ビットコイン、機関投資家の需要で今年「20万ドル」に達する可能性がある
金融機関の需要により、ビットコイン価格が今年最大20万ドルまで上昇する可能性があるという研究分析が出た。インテレクシアAIのアナリストは、上場指数ファンド(ETF)を通じた機関需要とマクロ経済的リスク...
-
日銀、5月は動かず~利上げスタンスは維持するも米景気下振れリスクは深刻~(愛宕伸康)
4月30日~5月1日に開催される日本銀行の金融政策決定会合は現状維持となる公算です。日本の物価上振れリスクが強まっているため、トランプ関税に伴う不確実性の高まりがなければ利上げが行われていた可能性があ...
-
チャールズ・スワップ、現物暗号資産取引支援示唆…「12ヶ月以内の発売目標」
米国の大型金融サービス企業チャールズ・シュワブ(CharlesSchwab)が暗号資産取引支援の可能性を示唆した。20日(現地時間)、ザブロックによると、チャールズ・シュワブのCEOであるリック・ウル...
-
「お金に強い親子」は食卓での会話が違う…将来、お金に困らない子どもを育てる親の「日常のひとこと」
2022年4月に学習指導要領が改訂され、高校で金融教育が義務化された。家庭ではどのようにお金について教えればいいか。ファイナンシャルプランナー・櫻井かすみさんの著書『母が子に伝えたい大切なお金と社会の...
-
SYSホールディングス<3988>、組み込み系システム開発のHTCを子会社化
SYSホールディングスは、自動車、重工業などの製造業向けソリューションや、エネルギー産業・金融業などに社会情報インフラソリューションを提供する。今後、DX(デジタルトランスフォーメーション)化に伴い、...
-
ロシア財務省幹部、「国家レベルの独自ステーブルコインを開発すべき」と語る
ロシア財務省の高官が、自国で独自のステーブルコイン開発を検討すべきだと言及した。17日(現地時間)、ロシア財務省金融政策局の副局長であるオスマン・カバロエフ(OsmanKabaloev)は、米国当局と...
-
プラチナNISAに期待。毎月分配型投信のNISA解禁には問題も(窪田真之)
一部報道によると、金融庁は高齢者向けNISAの創設を検討しています。「プラチナNISA」と銘打ち、高齢者(例えば65歳以上など)に限定して、「毎月分配型投信」に投資できるようにすることが検討されていま...
-
「暗号資産」を資産運用に取り入れるのはアリ? ナシ?
インターネット上で個人間取引ができる「暗号資産」が注目を集めている。金融危機に強いという側面があることから、リスクヘッジとして用いられるケースもあるようだ。資産運用の手段のひとつとして取り入れるのもい...
-
長期固定金利の住宅ローン【フラット35】、中古住宅に新たな金利引き下げ制度「中古プラス」が登場
【今週の住活トピック】「新制度【フラット35】中古プラスがはじまります~令和7年度予算における制度拡充~/住宅金融支援機構【フラット35】には当初一定期間の金利を引き下げる制度がいろいろある【フラット...
-
未申告の海外コインアプリ使えない...グーグルに続きアップルも接続遮断
未申告の海外コインアプリ使えない...グーグルに続きアップルも接続遮断韓国国内において未申告の状態で営業をしてきた海外の仮想通貨取引所アプリがグーグルに続きアップルでも遮断される。14日、金融情報分析...
-
暗号資産アナリストが解説! 暗号資産投資にかかる「税金」
新たな金融資産として注目されている「暗号資産」。インターネットを介して個人で直接取引できる財産のことで、第三者に読み取られないようにデータ内容を変換する暗号技術が用いられていることから暗号資産と呼ばれ...