「金融」のニュース (10,000件)
-
NEW
城北信金に遺産相続業務認可 金融庁、地域で初
金融庁は20日、城北信用金庫(東京)に遺産相続といった信託業務免許を認可したと発表した。地域の信用金...
-
NEW
城北信金の信託業務認可=業界初、高齢者ニーズ取り込み―金融庁
金融庁は20日、城北信用金庫(東京)に対し、遺言の執行や遺産整理などの支援が可能となる信託業務を認可...
-
日本金融庁、仮想通貨を「金融商品」に再分類へ…税率20%の単一課税に移行する見通し
日本の金融庁(FSA)が仮想通貨の規制体系を全面的に見直し、デジタル資産を「金融商品」として再分類する案を準備していることが分かった。16日(現地時間)、コインテレグラフは日本メディアの報道を引用し、...
-
金融庁、公的資金注入期限を撤廃 人口減対応で検討
地方銀行や信用金庫といった地域金融機関に公的資金を注入する制度について、金融庁が来年3月末までの申請...
-
金融リテラシーを学ぶ理由とは?求められる3つの背景をわかりやすく解説
※この記事はJPXマネ部ラボ!上で2023年10月24日に掲載した記事の再掲載です。学習指導要領が改訂されて、学校で金融リテラシーを学ぶ機会が増えてきました。では、なぜ学生の頃から学ばなければならない...
-
地銀・信金合併に最大75億円案=業態超えた再編、交付金増額―金融庁
金融庁は、地方銀行や信用金庫が業態を超えて合併する場合、地域金融機関向け交付金を増額する方針を固めた...
-
「バーガーキング」を売却=日本事業、米金融大手に―香港ファンド
香港の投資ファンド、アフィニティ・エクイティ・パートナーズは18日、米ハンバーガーチェーン「バーガー...
-
エヌビディア決算でAI相場の反撃はあるか?金融株の上昇は続く?
先週の日経平均は週末に大幅下落し、持ち直しムードが後退しました。一方、TOPIXは史上最高値を更新し、「ねじれ」が生じました。AI・半導体関連が調整の中、銀行や割安株へ物色が広がったことが背景にありま...
-
日本円の崩壊は狂った金融政策の代償
通貨(日本円)の崩壊は日本が長年の疑似MMTという狂った金融政策の代償として支払っているものである。結果、通貨インフレという詐欺的増税が到来している。日銀は世界の中央銀行による型破りな政策の大実験の終...
-
生徒の学ぶ意欲がにじみ出る瞬間をよく観察し、その意欲をさらに引き出すことが金融経済教育の重要な役割
※この記事はJPXマネ部ラボ!上で2024年3月11日に掲載した記事の再掲載です。千葉県立津田沼高等学校の教諭である杉田孝之さんは、学生時代に「授業による生徒の変化」をテーマに選んで修士論文を書いた経...
-
金融経済教育とは「自らを豊かにするもの」であるだけでなく、「社会のためになるもの」との視点を持つことが重要
※この記事はJPXマネ部ラボ!上で2023年12月25日に掲載した記事の再掲載です。大阪府立三国丘高等学校公民科の教諭である大塚雅之さんは、小学生の頃から政治経済を「おもしろい」と感じる子どもだったと...
-
ブラジル中央銀行、暗号資産企業に金融機関並みの規制義務を導入
ブラジル中央銀行が新たな暗号資産(仮想通貨)規制体系を発表し、国内の暗号資産サービス事業者に対し、従来の金融機関と同水準の規制遵守を義務付ける方針を明らかにした。11日(現地時間)、米メディア「The...
-
取材に応じる植田総裁
高市早苗首相との会談を終え、記者団の取材に応じる日銀の植田和男総裁。「経済・物価、金融情勢、金融政策...
-
金融リテラシー教育を充実させることが、個人の資産の保全、企業の成長、経済の活性化に繋がっていく
※この記事はJPXマネ部ラボ!上で2023年10月10日に掲載した記事の再掲載です。大阪公立大学の商学部准教授である北野友士さんは民間企業での勤務を経て、AFP資格を取得後、大阪市立大学大学院経営学研...
-
NEW
東京株、一時2000円超高=長期金利は17年半ぶり1.8%台―円は10カ月ぶり157円台
20日の東京金融市場では株価が大幅反発する一方、債券と円が売られる展開となった。東京株式市場は米半導...
-
CAC Holdings<4725>、金融コンサルティングのインキュリード・コンサルティングを子会社化
SIer(システムインテグレーター)のCACHoldingsは、為替・FX(外国為替証拠金取引)など金融分野に強みを持つインキュリード・コンサルティング(東京都千代田区)を子会社化することで、金融領域...
-
長期金利、17年半ぶり高水準=株5万円割れ、円とのトリプル安に―東京市場
18日の東京金融市場は、債券、株、円がそろって売られる「トリプル安」となった。長期金利の指標となる...
-
長期金利、17年半ぶり高水準=株5万円割れ、円とのトリプル安に―東京市場
18日の東京金融市場は、債券、株、円がそろって売られる「トリプル安」となった。長期金利の指標となる新...
-
日銀総裁、首相と為替議論 要望は「特になかった」
日銀の植田和男総裁が18日、首相官邸で初めて高市早苗首相と会談し、経済と物価の情勢や金融政策、円安が...
-
日生、子会社の情報持ち出し943件=社長、会長ら報酬自主返納
日本生命保険は18日、子会社ニッセイ・ウェルス生命保険の社員が出向先の金融機関から943件の内部情報...
-
円、対ユーロで初の180円台 財政懸念、対ドルでも円安
18日午前の外国為替市場の円相場は対ユーロで下落し、大手金融機関によると、一時1ユーロ=180円00...
-
NEW
配当利回りTOP15:LIXIL、オカムラ、武田薬品が新規ランクイン。米エヌビディア決算や米FOMCに注目
当面の注目材料は、米エヌビディアの決算発表、12月の日米金融政策決定会合前の経済指標などです。もしエヌビディアの決算が米AI関連株の出尽くし材料になったり、米国の利下げ継続期待が後退する状況となった場...
-
NEW
高市政権の「高圧経済政策」、本質は潜在成長率の引き上げ(愛宕伸康)
労働市場が引き締まり、インフレ率が高い状況で財政支出拡大・金融緩和維持を志向する高市政権の経済政策は「高圧経済政策」そのものと言えます。2016年に当時のFRB議長、イエレン氏が唱えて有名になった高圧...
-
扶桑電通<7505>、ソフト開発のシステムメイクを子会社化
電気機器・通信機器の販売やシステム開発を手がける扶桑電通は、金融機関や公共サービス向けにシステムの受託開発事業を展開するシステムメイク(東京都品川区)を子会社化することで、グループ全体の提案力と開発力...
-
ブラックフライデーで「爆買い」しても後悔しない…賢い人がセール1週間前からやっている"3つの準備"
セールで得する人と損する人の違いは何か。金融教育家の上原千華子さんは「売り文句につられて衝動的に買い物をすると、後で後悔する可能性が高い。セールが始まる前から準備をしているかどうかで差が出る」という―...
-
FRBのビッグイベント週間へ…暗号資産市場、「政策・流動性・心理」三拍子そろった上昇期待が高まる
今週の金融市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が主導する重要イベントが連続して予定されており、暗号資産(仮想通貨)市場にとって大きな転換点になる可能性がある。月曜から金曜まで、政策・指標・流動性・セ...
-
反社会勢力遮断へ外部機関と連携 いわき信組、業務改善計画
反社会的勢力に多額の資金を提供し、金融庁から業務の一部停止と改善命令を受けたいわき信用組合(福島県い...
-
「英国、ポンドステーブルコインがなければ米国·EUに遅れる危険」
「英国、ポンドステーブルコインがなければ米国·EUに遅れる危険」英国がポンド建て基盤のステーブルコインを規制して育成しなければ、オンチェーン金融とインターネット基盤の資本市場へ転換されるグローバルな流...
-
日銀「なお緩和的」=利上げ余地示唆―IMF報道官
【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)のコザック報道官は13日の定例記者会見で、日銀の金融政策スタ...
-
金融リテラシーとは何?意味や身につけるべき最低限の知識を解説
※この記事はJPXマネ部ラボ!上で2023年9月25日に掲載した記事の再掲載です。近年、若いうちから金融リテラシーを身につけるべきと言われるようになりました。では、一体どのようなことを身につければよい...