「金融」のニュース (10,000件)
-
赤信号が点灯中のイールドカーブ
米国の2年国債と30年国債の利回りスプレッドが近年で最も広いポイントまで急拡大した。過去2回、この利回り曲線が逆転から+1.25%のスプレッドに拡大した際、最も厳しいベアマーケットが到来した。利回り曲...
-
And Doホールディングス<3457>、リフォーム事業を譲渡
不動産売買や住宅のリースバック、不動産担保融資などを展開するAndDoホールディングスは、傘下のハウスドゥ・ジャパン(京都市)が手がけるリフォーム事業を譲渡することで、不動産と金融を融合させたサービス...
-
家族名義の不動産でも不動産担保ローンは使える?条件や注意点を解説
不動産担保ローンでは、自分で所有している不動産だけでなく、家族名義の不動産でも担保とすることは可能な場合があります。ただし、物上保証人として許容される「家族」の範囲や融資条件は金融機関によって異なるほ...
-
暗号資産株一斉下落…アメリカンビットコイン20%、フィグマ19%、ビットマインは6%
暗号資産(仮想通貨)が一斉に下落したことに伴い、暗号資産関連株も一斉に急落した。4日(現地時間)、ニューヨーク株式市場では、前日に上場を果たしたアメリカン・ビットコインが20.27%下落し6.41ドル...
-
マネックスグループ<8698>傘下のコインチェックグループ、暗号資産ブローカーのフランスAploを子会社化
マネックスグループ傘下で暗号資産取引所運営のオランダCoincheckGroupN.V.(コインチェックグループ、アムステルダム)は、フランスの機関投資家向け暗号資産ブローカーAploSAS(パリ)を...
-
【8月資本提携サマリー】セブン銀行にファミリーマートの伊藤忠が出資へ、SBIは地銀連合を拡大
8月の上場企業がかかわるM&Aは活況を保ち、“夏枯れ”懸念を払しょくした。件数は111件と8月として最多で、金額も1兆5454億円と2020年に次ぐ高水準だった。こうした中、将来的なM&Aの端緒になり...
-
日経平均、年末4万4,000円の予想維持、外国人投資家はなぜ日本株を買うのか?(窪田真之)
外国人投資家による日本株買いで日経平均の上昇が続いています。自己資本と比較して割安な日本株で自社株買いが急増していること、財政・金融の大盤振る舞いが続き非製造業を中心に日本企業の景況指数が良好であるこ...
-
息を吹き返した米AI相場「買われ過ぎで割高」銘柄に注意(土信田雅之)
「アフター米雇用統計」で迎えた今週の米国株市場は、来週のFOMCを前に慎重な展開を見込む声がありながらも、実際には米主要株価指数が連日で最高値を更新する展開となっています。そのけん引役となったのは、再...
-
個人投資家アンケート: 日経平均「強気派」が短期・中期で 2 ケタ増/円高予想が優勢
楽天証券は個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、1カ月先・3カ月先ともに「強気派」にかなり傾きました。1カ月先のドル/円予想では、2カ月ぶりに...
-
「お金があれば幸せ」は人生後半には崩れ去る…和田秀樹「人に愛されない高齢者に共通の特徴」
貯金の多寡に関わらず、人を引き寄せる人は何が違うか。医師の和田秀樹さんは「『体と脳が弱ったときのための貯金は必要ない』というのが、私が多くの高齢者を見てきた結論だ。資本主義社会では、お金を持っている人...
-
【クイズ】東証ETFで投資できる国は?円建てで手軽に外国株投資
世界各国の株価指数に連動することを目指すETFに投資する人が増えています。外国株投資口座を開設すれば、海外ETFに投資できます。もっと手軽なのは、東京証券取引所に上場している円建てで投資が可能な外国株...
-
65歳定年前にFIREするにはいくら必要?年齢別シミュレーション
FIREというと、40代で早期リタイアする人もいますが、今は70歳まで働く人も多い時代です。そのため、55歳から60歳でのリタイアも社会的にはもはや早期リタイアといえます。そんな「リトルFIRE」の方...
-
金(ゴールド)市場の新常識:交錯する「天動説」と「地動説」
皆さん「天動説」と「地動説」をご存じでしょうか。しばしば、天動説は「多くの人々に信じられ、社会を安定させる言説」、地動説は「科学が証明する論理的な言説」といわれています。実は金(ゴールド)市場にも、天...
-
「DeFiコイン」保有分だけで約7380億円…暗号資産帝国を築く「トランプ一家」
ドナルド・トランプ米大統領一家の暗号資産「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(WorldLibertyFinancial:WLFI)」とステーブルコイン「USD1」が、アップビットをはじめとする国内...
-
野村総研・NECが世界上位に──持続可能企業ランキング2025が示すサステナブル企業の“新基準”
2025年版の「世界で最も持続可能な企業500社」が、アメリカのニュース誌TIMEとドイツのデータ調査会社Statistaの共同調査により発表された。今回のランキングは、従来のサステナビリティの定義を...
-
米民主党上院、住宅金融に「暗号資産の検討」を指示したFHFA長官にブレーキ
アメリカ上院の民主党議員たちは、住宅ローン承認プロセスにおいて暗号資産(仮想通貨)を考慮するよう指示した連邦住宅金融庁(FHFA)長官に対し、本格的な調査を開始した。ジェフ・メルクリー(JeffMer...
-
女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~
ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビュー...
-
日米M&Aがこの夏“大失速”、対米買収はSOMPOの1件にとどまる
上場企業の海外M&Aで米国案件が失速を来している。日米間のM&Aは上期中、累計38件と前年を上回るペースで推移したが、下期入りした7月から8月の2カ月間でわずか4件。しかも、3件は米国側が買い手の案件...
-
三輪そうめん 万博で来場者にアピール 経産省の支援活動に参画
奈良県三輪素麺工業協同組合と奈良県三輪素麺販売協議会は8月17日、大阪・関西万博の会場で三輪そうめんのPRとサンプリングを行った。経済産業省近畿経済産業局が実施する、ハンズオン支援の地域ブランドに新た...
-
9月からの円安加速の背景。米雇用統計で利下げペースは早まるのか?!
9月に入り急速に円安が進行。今後の日本の政局次第ではさらに円安に進む可能性もあります。今週は米雇用統計の発表も相次ぎ、波乱の材料になり得るか警戒が必要です。トランプ関税についても違憲の判断が出ており、...
-
【2007(平成19)年8月9日】パリバショック
2007(平成19)年8月9日パリバショック発生、翌年に米リーマン破綻へ2007年8月9日、仏大手金融機関・BNPパリバグループが「投資ファンドの解約を凍結する」と発表しました。購入した住宅ローン証券...
-
インフレ時代は「銀行預金からお金を逃がす」がベスト…投資歴30年「債券のプロ」が債券よりも勧める「投資先」
物価の価値が上がるインフレ時代にはどのような資産運用を行えばいいのか。レオス・キャピタルワークス債券戦略部長の福室光生さんは「預金や個人向け国債は元本割れのリスクはないが、今のインフレをカバーできる利...
-
国家の破綻は通貨の価値を下げるという形で起こる
インフレはステルス増税だ。日本は「金融抑圧」によって国民の富がどんどん政府に移転していく。早い話が、国民が貧乏(実質資産が目減り)になる一方で、政府は債務を実質的に圧縮していくのである。ヘッジファンド...
-
aPriori、オンチェーンHFTプラットフォーム向けに2000万ドルの資金調達に成功
Web3スタートアップのaPrioriがオンチェーン高速取引(HFT)プラットフォームの拡張に向け、2000万ドルを新規調達し、累計資金を3000万ドルに拡大した。今回のラウンドは、DeFiに対する機...
-
【今週の株式市場】米利下げ期待と景気懸念が交錯、政局不透明感が日本株の重石に?
先週末の日経平均は4万3,000円台を回復し、上昇リズムを継続しています。しかし、米国では弱い雇用統計を受けて利下げ期待と景気減速懸念が交錯。今週発表される米インフレ指標が相場を左右しそうです。さらに...
-
だから「金持ち中国人」がどんどん日本に移住している…「抜け穴」だらけの在留資格制度を放置する重い代償
移民を受け入れると、日本経済にはどんな影響があるのか。静岡大学の楊海英教授は「中国の政治的統制から逃れようと、多くの中国人富裕層が日本を訪れている。しかし、彼らが移住してきても経済を押し上げる要因には...
-
iDeCoをどこで始めるか?後悔しない金融機関選びのコツ3点!
iDeCoは一人一つしか口座開設できないからこそ、金融機関選びは難しいことです。そこで今回は、運営管理機関の口座管理手数料、投資信託の運用管理費用の水準など金融機関を選ぶ際のチェックポイントをご紹介し...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年9月1日〜2025年9月5日)
2025年9月1日小野建<7414>、鋼材加工販売の丸み興商を子会社化鋼材・建材専門商社の小野建は、愛知県三河地区の商圏強化のため、鋼材の加工・販売を手がける丸み興商(愛知県豊橋市)を子会社化した。自...
-
トランプ大統領がFRBへ圧力。米国「トリプル安」再来の展開も(土信田雅之)
ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演は、9月利下げ期待が維持される内容でした。株式市場が堅調に推移している一方で、トランプ米大統領によるFRBへの圧力を強めたことで、売りに押される場面も見...
-
借金1,000万円から資産5,000万円、さらに夢のかき氷屋さん開店!投資家&実業家ちぇぶさんインタビュー前編
秋葉原近くにある大行列の人気かき氷店『私のかき氷。』。経営者は30代のご夫婦だが、資金調達&企画・運営メインは小学生の子供もいる30代ママ、ちぇぶさんだ。夫に約1,000万円の借金があることが発覚し、...