「金融」のニュース (10,000件)
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年7月14日〜2025年7月18日)
2025年7月14日ブリヂストン<5108>、中国子会社でタイヤ製造販売の普利司通(瀋陽)輪胎を現地社に譲渡ブリヂストンは中国のトラック・バス用タイヤ事業からの撤退を進めており、それに伴い普利司通(瀋...
-
米国のマネー膨張は何を意味するのか~不確実性が高める予備的貯蓄~(愛宕伸康)
米国のマネーが膨張しています。マネーストックM2が今年4月、既往ピークを更新しました。「マーシャルのK」を試算すると、今のM2は経済規模に対してそれほど違和感のある規模ではありませんが、とはいえトラン...
-
「楽観ループ」の米国市場の死角?TACO(タコ)トレードやFRB圧力に要警戒(土信田雅之)
主要3指数で異なる動きを見せている今週の米国株市場。NYダウは伸び悩む一方、ナスダック総合は最高値を更新。テクニカル分析では先高観が強いものの、トランプ政権の関税政策やFRBへの圧力、そして「TACO...
-
「国産品ファースト」で、日本国内でお金を循環させればいい…トランプ関税から学ぶ「日本経済復活策」
トランプ米大統領が、各国からの輸入品に高額な関税を発動させようとしている。元外交官で作家の佐藤優さんは「トランプの目的は、貿易赤字の是正だけではない。兵器から自動車、家電まで、あらゆるものをアメリカで...
-
参政党の躍進は「日本の宿命」である…陰謀論政治の研究者がみた「反ワク政党」とトランプ支持者たちの共通点
参政党が支持を集めている。『となりの陰謀論』(講談社現代新書)を書いた慶應義塾大学の烏谷昌幸教授は「私は米国のような陰謀論政治が日本で生まれるとは思っていなかったが、見立てが甘かった。参政党は、トラン...
-
Saltlux、AI業務革新センターを正式に発足…AIエージェント導入の全過程を体系的に支援
Saltlux、AI業務革新センターを正式に発足…AIエージェント導入の全過程を体系的に支援韓国を代表するAI専門企業Saltluxは、企業の生成AIの導入を全方位で支援するための「AI業務革新センタ...
-
東大の穴を埋めるのは早慶でもMARCHでもない…「キャリア官僚試験」合格者数を10年で300%"爆増"させた私大
国家公務員総合職試験の合格者に変化が起きている。学歴研究家の伊藤滉一郎さんは「東大生の官僚離れの中で、意外な大学がランキング上位に食い込んでいる。その背景には、大学の塾化がある」という――。■「東大生...
-
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
2025年上半期(1-6月)の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、230件(前年同期比10.1%減)だった。上半期では、2年ぶりに前年同期を下回ったが、過去最多だった前年の...
-
金利上昇、住宅ローンの「固定」「変動」どう選ぶ?借りてる人&これから借りる人の返済戦略
金利上昇の今、住宅ローンをどう選ぶべきなのでしょうか。これから住宅ローンを借りる人は変動金利と固定金利どちらを選ぶべきか、すでに借りている人はどう対策するべきか、金利上昇リスクに備える戦略について住宅...
-
NISA口座の遺産は自分のNISA口座に引き継げる?生前に売却してもらうべき?
お亡くなりになった方がNISA口座で保有している株は、相続人のNISA口座には引き継げない。そのため「生前に売却すべき」「いったん売却して通常の口座で再購入」などの事前処理が必要か?という声も聞かれる...
-
ピアズ<7066>、ベルフェイスからオンライン商談システム事業の分割会社を子会社化
オンライン接客事業を手がけるピアズは、ベルフェイス(東京都港区)のオンライン商談システム「bellFace」事業を会社分割して設立する新会社を完全子会社化することで、金融・証券業界向けへの参入を狙う。...
-
2025年以降のマーケットをコモディティ(国際商品)の観点から解説
私たちは今、どのような時代を生きているのでしょうか。なぜ、資産形成を行うのでしょうか。なぜ、資産形成の際にコモディティ銘柄を含める必要があるのでしょうか。資産形成におけるコモディティの役割、2010年...
-
高配当利回り6銘柄から選ぶ:トランプ関税によるダメージが小さいのはどれ?今買って良い?
予想配当利回りが高く、投資してみたい株がいろいろあります。ただ、トランプ関税の影響がとても気になります。トランプ関税直撃で、業績が大幅下方修正されて減配になる銘柄は避けたいところです。そこで今日は、ト...
-
インフレに負けない「お金の護身術」Part 1~NISA・iDeCo・ふるさと納税編~
長らく続いたデフレが終わり、インフレに転換しつつある日本。物価が上がる時代に、家計を守り、資産を増やすために不可欠な「お金の護身術」を、元国税専門官のマネーライター・小林義崇さんがシーン別に3回に分け...
-
米国株サマーラリーの収束が近づく、「TACO」はタカを生むのか
米国株はサマーラリー(米国株が夏場に上昇しやすい現象)を続けている。市況が悪化すれば、トランプ大統領が関税政策での強硬姿勢を和らげるという意見も根強い。しかし、株高になるほどトランプ氏が政策を先鋭化す...
-
ドルを侮ってもらっては困る!ドル高進行、FRB政策の行方に注目
7月10日(木曜)のドル/円は、終値は前日比0.11円「円高」の146.25円。1日のレンジ幅は1.04円だった。上下を試したが強い方向感は出なかった。※このレポートは、YouTube動画で視聴いただ...
-
ビットコイン戦略第2段階に突入したメタプラネット…「日本のデジタル銀行買収を検討」
メタプラネット(Metaplanet)が、ビットコイン保有量を活用したM&A戦略を本格化している。最近、メタプラネットのSimonGerovichCEOは、フィナンシャルタイムズとのインタビューで「日...
-
パキスタン、暗号資産規制を本格化…「仮想通貨規制庁」正式発足
パキスタン連邦政府がデジタル資産産業を規制し、育成するための専門機関「パキスタン仮想通貨規制庁(PVARA)」を公式発足させた。パキスタン現地メディアのドーン(Dawn)は、「デジタル資産産業機構PV...
-
関税リスクより深刻な中東地政学的リスク。マーケットにさらなる難問が
先週から続く関税問題や金融政策に加え、中東地政学的リスクの高まりや原油高などが新たな要因として加わりました。今週はドル高・円安要因が多く、中東情勢に影響される相場が続きそうです。トランプ政権の動向とG...
-
投資家調査:日経平均見通し「強気」が12%増!期待の裏で「弱気警戒」続く
楽天証券は個人投資家向けに日経平均や為替の見通しなどを聞くアンケートを実施しました。日経平均の見通しでは、「強気派」の割合が大幅に増加しました。1カ月先のドル/円予想では「円高」が6カ月連続の円高予想...
-
2025年上半期の「負債1,000万円未満」倒産 250件 前年同期を下回るも高止まりが続く
2025年上半期の負債1,000万円未満の倒産は250件(前年同期比4.2%減)で、3年ぶりに前年同期を下回った。上半期では、2月と6月を除く4カ月で前年同月を下回ったものの、2年連続で250件以上と...
-
ビットフューリーの元役員、米国通貨監督庁のトップに正式任命…上院承認完了
ブロックチェーンインフラストラクチャ企業「ビットフューリー(Bitfury)」で最高法務責任者(CLO)を務めていたジョナサン・グールド(JonathanGould)が、米国通貨監督庁(OCC)長官に...
-
日銀、国債買い入れの減額幅縮小を決定~次回利上げのカギを握る米国はスタグフレーション回避の兆候~(愛宕伸康)
日銀は6月の金融政策決定会合で、予想通り政策金利の据え置きと、来年4月以降の国債買い入れの減額幅を現在の四半期4,000億円から同2,000億円に縮小することを決めました。市場の次なる関心は次回利上げ...
-
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法...
-
日本GATES、オアシスブロックチェーンと「東京不動産」大規模トークン化プロジェクトに着手
日本GATES、オアシスブロックチェーンと「東京不動産」大規模トークン化プロジェクトに着手日本の不動産投資会社GATESが現地で進められている最大の不動産トークン化事業の1つを発表した。第1段階の目標...
-
投資信託の積立日はいつがおすすめ?価格変動の仕組みとリターンの関係
投資信託の積立投資を始めるとき、気になるのが積立設定日の選び方です。月の前半がいいのか、それとも月末がいいのか。答えは、実はとてもシンプル。投資信託の価格である「基準価額」の決まり方を知れば、その理由...
-
2年前と比較:インフレで光熱費が約2倍!ママ投資家・えまさん宅の家計簿を大公開
おコメの値段は倍、うまい棒は10円から15円。ここ数年の物価高がじわじわと家計をむしばんでいる。いったい何が、どれくらい値上がりしているのか。対処法はあるのか。家計簿の達人・えまさんの2022年4月と...
-
初出勤日に「腐敗した体液」を全身に浴びた…1000体以上の遺体を目にした元刑事が「忘れられない記憶」
悲惨な事件が後を絶たない。42年間凶悪犯と対峙した「リーゼント刑事」こと秋山博康さんは「初めて死体を見た時のことは鮮明に覚えている。慣れない動きで腐敗した体液を全身に浴びてしまった。この仕事の厳しさを...
-
なぜ頑張って稼ぐ高所得者は「基礎控除」まで抹消されるのか…専門家が指摘する「憲法の精神に反する可能性」
原則的に課税されない「最低生活費」つまり基礎控除に2020年から所得制限がかかるようになった。税法が専門の木山泰嗣さんは「年収2500万円は富裕層ではなく、住宅購入や子供の教育のため働く現役世代も多い...
-
今週の株式市場:日経平均4万円壁が立ちはだかる。米国市場は指数結果に要警戒
先週の日経平均は4万円手前で伸び悩み、2週連続の下落となりました。その一方で、好調に見えた米国株市場にも陰りが見え始めています。そんな中、今週は米経済指標や企業決算、米トランプ政権の関税政策の動向を見...