「金融」のニュース (10,000件)
-
日本GATES、オアシスブロックチェーンと「東京不動産」大規模トークン化プロジェクトに着手
日本GATES、オアシスブロックチェーンと「東京不動産」大規模トークン化プロジェクトに着手日本の不動産投資会社GATESが現地で進められている最大の不動産トークン化事業の1つを発表した。第1段階の目標...
-
投資信託の積立日はいつがおすすめ?価格変動の仕組みとリターンの関係
投資信託の積立投資を始めるとき、気になるのが積立設定日の選び方です。月の前半がいいのか、それとも月末がいいのか。答えは、実はとてもシンプル。投資信託の価格である「基準価額」の決まり方を知れば、その理由...
-
2年前と比較:インフレで光熱費が約2倍!ママ投資家・えまさん宅の家計簿を大公開
おコメの値段は倍、うまい棒は10円から15円。ここ数年の物価高がじわじわと家計をむしばんでいる。いったい何が、どれくらい値上がりしているのか。対処法はあるのか。家計簿の達人・えまさんの2022年4月と...
-
なぜ頑張って稼ぐ高所得者は「基礎控除」まで抹消されるのか…専門家が指摘する「憲法の精神に反する可能性」
原則的に課税されない「最低生活費」つまり基礎控除に2020年から所得制限がかかるようになった。税法が専門の木山泰嗣さんは「年収2500万円は富裕層ではなく、住宅購入や子供の教育のため働く現役世代も多い...
-
今週の株式市場:日経平均4万円壁が立ちはだかる。米国市場は指数結果に要警戒
先週の日経平均は4万円手前で伸び悩み、2週連続の下落となりました。その一方で、好調に見えた米国株市場にも陰りが見え始めています。そんな中、今週は米経済指標や企業決算、米トランプ政権の関税政策の動向を見...
-
「3兆円の補助金」が日本の農業をダメにした…「令和の米騒動」を二度と起こさないために必要なこと
なぜコメ価格がこれほど高騰したのか。経済評論家の上念司さんは「現在の『コメ不足』現象は、単なる天候リスクや一時的な需給変動によるものではなく、より構造的な問題だ」という――。※本稿は、上念司『日本経済...
-
新たなトランプ関税連発、米国株は続騰か急落か。日本株は参議院選挙の結果次第で好調期待も?
先週はトランプ相互関税の上乗せ分が8月1日に延期される好材料もありましたが、日本、カナダ、EU・メキシコの関税率発表で株価は下落しました。今週はトランプ関税が6月の米国物価指標や2025年4-6月期決...
-
ソラナ基盤のミームコイン「LetsBonk」、「Pump.fun」を追い抜く
ソラナ基盤のミームコイン発売プラットフォーム「LetsBonk」が24時間単位の売上で「Pump.fun」を上回った。「Pump.fun」は、ソラナ生態系で最も大きなミームコイン発売プラットフォームと...
-
2025年の海外M&A、上期として2年連続100件を突破|対米買収は増勢を保つ
2025年上期の海外M&A件数は前年比2件増の121件(適時開示ベース)で、上期として2年連続で100件を突破した。米国相手が38件と最も多いが、件数は前年(37件)とほぼ同数で、今のところ、「トラン...
-
ドイツ、暗号資産マネーロンダリング件数が増加…前年比8.2%増加
ドイツで暗号資産(仮想通貨)関連のマネーロンダリング報告件数が増加したことが分かった。報道によると、ドイツの金融当局に報告された暗号資産関連マネーロンダリング疑惑の報告件数は、合計8711件で前年比8...
-
奨学金制度とは?種類や給付対象についてもわかりやすく解説
奨学金制度とは、家庭の事情や経済的理由で進学が困難な人に対して、学費を給付したり貸与したりする制度です。貸与型を利用する際は、将来の返済負担について考慮しなくてはなりません。大学進学にかかる費用負担が...
-
ベンチャーキャピタル会社、ビットコインスタートアップを支援するために1億ドル規模のファンドを設立
ベンチャーキャピタル会社「EgoDeathCapital」が、ビットコインを中心とした初期段階のスタートアップを支援するために1億ドル規模のファンドを設立した。EgoDeathCapitalの共同創業...
-
ブラジル、少額仮想通貨取引非課税廃止 17.5%単一税率を全面導入
ブラジル政府が少額の暗号資産(仮想通貨)取引に対する所得税免除を廃止し、すべてのデジタル資産収益に対して17.5%の単一税率を適用する新しい税制を施行した。15日(現地時間)、ブラジルは政府の金融市場...
-
高等学校等就学支援金制度(高校無償化)とは?自治体の制度も解説
高校進学時の授業料負担を軽減する制度として注目されているのが「高等学校等就学支援金制度」です。子どもの進学費用に不安を抱える保護者も多く、「制度の対象になるのか」「申請方法や支給額はどうなっているのか...
-
ロビンフッド、EUのトークン化株式プラットフォーム立ち上げに非上場企業が殺到…規制検討も本格化
デジタル証券会社「ロビンフッド(Robinhood)」が最近、欧州連合(EU)でトークン化株式取引プラットフォームを立ち上げた後、非上場企業の参加問い合わせが急増していることが分かった。8日(現地時間...
-
FXで大損し一度退場、51歳でリストラされた私が、資産2億円を築くまで :サラリーマン投資家・東山一悟さんインタビュー後編
FXでの大失敗、そしてお嬢さんからの「ニートになりたい」という衝撃的な言葉を乗り越え、資産2億円を達成した東山一悟さん。後編では、本格的に投資を再開してからの道のり、子供への金融教育、50代からの投資...
-
日本の株式市場における高配当株の変遷
高配当株へ投資を行なうETFや投資信託は、TOPIXなどの市場指数と比較して高い配当利回りを獲得するためにポートフォリオの見直しを定期的に行なっています。高配当運用に選ばれやすい銘柄、選ばれにくい銘柄...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年7月7日〜2025年7月11日)
2025年7月7日バローホールディングス<9956>、食品スーパー運営のドミーをTOBで子会社化食品スーパーなどを運営するバローホールディングスは、同業で非上場のドミー(愛知県岡崎市)にTOB(株式公...
-
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
物価高、賃上げで資金繰りに余裕を欠く企業は、社会保険料や税金も負担になっている。2025年上半期(1-6月)の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は、2016年以降で2番目に多い77件(前年同期比22...
-
「関税の影響」金融市場の不確実性…「短期売買」戦略強化するトレーダーたち
最近、米国ドナルド・トランプ(DonaldTrump)大統領の貿易関税の賦課で金融市場の不確実性が高まる中、トレーダーたちが長期保有の代わりに短期利益実現に集中する戦略に転換しているという分析が出た。...
-
資産管理会社とは?マイクロ法人との違い、活用するメリットと設立方法を解説
不動産投資や資産運用では、税金や社会保険料などのコストを削減するため、資産管理会社やマイクロ法人の設立が推奨されることもあります。本コラムでは、資産管理会社等を設立するメリットやデメリットのほか、法人...
-
米SEC、暗号資産カスタード・DeFi規制案を破棄
米国証券取引委員会(SEC)は、ゲーリー・ゲンスラー前委員長の時代に策定された暗号資産カストディ(受託)および分散型金融(DeFi)規制案を廃止した。12日(現地時間)、海外メディアによると、元FOX...
-
事業再生研究機構がシンポジウム、「条件付保証」の有用性を共有
5月31日、事業再生研究機構はシンポジウム「経営者保証改革を実践する!」を都内で開催した。事業再生に精通した弁護士や会計士、金融機関の担当者を中心にオンライン視聴も含め、約200名が参加し、議論を深め...
-
米下院、「クリプトウィーク」期間中に暗号資産の主要法案を集中審議
米国下院が来る7月中旬を「クリプトウィーク(CryptoWeek)」に指定し、暗号資産(仮想通貨)関連の主要立法案を本格的に審議する予定だ。3日(現地時間)、ザブロックは、米国下院がクリプトウィーク期...
-
インフレは問題ではない?インフレこそ解決策!
インフレは問題ではない!インフレこそ解決策なのである。債務問題の解決にはインフレが使われる。中央銀行はもはやインフレと戦っていない日米の金融当局が国債市場に介入し、金利のコントロールを行っている。ベッ...
-
10年後の資産はいくらに?お金の不安をなくすためのライフプラン作成方法
お金と上手に向き合い、経済的に良好な状態にある「ファイナンシャル・ウェルビーイング」の一つの要素として、将来への見通しが立てられていることがあります。今回は現在の家計状況を確認し、将来への見通しを立て...
-
米SEC、「規制を通じた執行」終了宣言…「トークン化、奨励するイノベーション」
米国証券取引委員会(SEC)がトークン化を市場で奨励する革新として公式に認め、過去の規制を通じた執行基調から脱却すると宣言した。SECの新委員長ポール・アトキンス(PaulAtkins)は、2日(現地...
-
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る
国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された20...
-
ポブル、「KR1(コリアワン)」などステーブルコイン商標権出願
ポブル、「KR1(コリアワン)」などステーブルコイン商標権出願デジタル資産取引所の(株)ポブルゲート(以下、ポブル)はウォン貨(KRW)基盤のステーブルコイン関連の商標権を出願したと、2日に明らかにし...
-
戦記君流・教育投資のキーワードは「インカムゲイン」&「目標」
子ども1人にかかる教育費は、一般的に1000万円以上といわれている。授業料無償化が進んでいるが、私立校を目指したり習い事に通ったりすれば、その分だけ教育費は必要になってくる。教育費を備える手段のひとつ...