「金融」のニュース (10,000件)
-
S&P500指数の取引のお供に金(ゴールド)とプラチナを
近年、投資家の皆さんの間で、S&P500に関連する投資商品の人気が高まっています。しかし、同指数が急落すると、投資の継続を断念する方もいます。資産形成という長期視点のプロジェクトを継続するには、同指数...
-
消費税2割特例措置延長「慎重に検討」と財務相
日本共産党の小池晃書記局長は10日の参院財政金融委員会でインボイス問題を取り上げ、インボイス制度を考えるフリーランスの会が行った実態調査(1万人対象)で8割の人は価格転嫁できていないとし、4割強が消費...
-
Ondo、RWAプロジェクトに2億5000万ドル投資計画
TheBlockによると、オンドファイナンス(OndoFinance)の最高戦略責任者(CSO)であるIanDeBodeはAxiosとのインタビューで、「今回の投資は、株式投資とプロジェクトトークン購...
-
九州フィナンシャルグループ<7180>、パステムソリューションズを子会社化
九州フィナンシャルグループは子会社の鹿児島銀行(鹿児島市)を通じて、今秋に設立予定のICT(情報通信技術)ソリューション事業を手がけるパステムソリューションズ(鹿児島市)を完全子会社化することで、金融...
-
事前調整に明け暮れたマレリHDが再度破たん ~支援プレイヤーの場外乱闘の果て~
マレリHDを巡っては、準則型私的整理の一種である事業再生ADRでの再建を目指したが、海外金融機関の反対でとん挫し、前年の産業競争力強化法の改正で規定された民事再生の一部手続きを省略する簡易再生へ移行し...
-
【1997(平成9)年7月2日】タイ・バーツが変動相場制移行
1997(平成9)年7月2日タイ・バーツが変動相場制移行1997年7月2日、タイが自国通貨バーツを米ドルに連動させていたドルペッグ制をやめ、変動相場制に移行すると発表。直後からバーツは急落し、マレーシ...
-
M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~
続発するM&Aトラブルへの対応も念頭に、中小企業庁は2026年度に新たなM&Aに関するアドバイザリー資格を創設する。こうしたなか、(株)トミス建設(TSRコード:352899824、神奈川県)のM&A...
-
民泊の始め方とは?開業時の注意点や費用、利用できるローンを解説
民泊新法の施行やインバウンド需要の高まりとともに近年注目を集めている民泊事業ですが、法令への適合や地元住民の理解など、開業にはいくつかのハードルがあります。本コラムでは、民泊を始める際に注意すべきポイ...
-
家を貸すには?メリットやデメリット、ローン・税金の扱いなど詳しく解説
転勤や海外赴任などで長期間自宅を離れる場合や物件を相続した場合など、所有しているのに活用できていない不動産があるという場合には、その家を貸し出すという選択肢もあります。ただし、賃貸経営を行うにあたって...
-
欧州中央銀行、分散型台帳決済研究に中央銀行の資金活用案を承認
欧州中央銀行(ECB)がブロックチェーン分散元帳決済研究に中央銀行の資金を活用する方法を承認した。報道によると、ECB総裁委員会は、中央銀行資金を利用した分散元帳技術取引決済研究活動を承認した。ECB...
-
日銀は国債買い入れの減額ペースを緩めるか~長期金利との付き合い方(愛宕伸康)
日本銀行は6月16~17日に開催する金融政策決定会合で、政策金利の据え置きを決定する一方、現在実施中の国債買い入れ減額の中間評価と来年4月以降の国債買い入れ方針の決定を行います。国債買い入れは長期金利...
-
【6月アクティビストサマリー】米ダルトンがセンコーなど2銘柄を新規保有、旧村上系はクレハ株の大半を売却
6月は株主総会シーズン。株主提案を受けた上場企業は過去最多を更新し、アクティビスト(物言う株主)の存在感の高まりを示す形となった。こうした中、大量保有報告書制度(5%ルール)に基づくアクティビストによ...
-
マスターカード、仮想通貨ビジネスに力を与える…上級役員を採用
グローバルカード会社であるマスターカードが暗号資産(仮想通貨)事業に集中するため、関連職務の採用に乗り出した。報道によると、マスターカードは仮想通貨事業拡大のために上級役員2人を採用する計画だ。米国で...
-
「取引所ならではの取り組み」でサステナビリティ実現を、JPXが持続可能な社会を目指して行う活動とは
上場会社のサステナビリティに関する取組みを後押しする――。日本取引所グループ(以下、JPX)では、こうした活動を積極的に行っている。上場会社に向けて提供している「JPXサステナビリティ情報検索ツール」...
-
ダルトン・インベストメンツ・インク(Dalton Investments, Inc.)がアニコム ホールディングス株式会社<8715>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムのアニコムホールディングス株式会社<8715>について、ダルトン・インベストメンツ・インク(DaltonInvestments,Inc.)が2025年7月3日付で財務局に大量保有報告書(5...
-
借金を返済できないから紙幣増刷で借金の価値を下げるしかない
「彼らが何を約束しようとも、唯一の解決策は紙幣を刷ることだ。彼らは借金を返済できない。債務不履行に陥ることもできない。借金の価値を下げるしかないのだ。紙幣印刷のコストは通貨で支払われるのではなく、我々...
-
イーサリアム現物ETF、15取引日連続の純流入を記録
イーサリウム(ETH)現物上場指数ファンド(ETF)が15取引日連続の純流入を記録した。8日(現地時間)、金融情報プラットフォームファーサイドインベスターによると、6日(現地時間)基準でイーサリウム現...
-
【5月資本提携サマリー】NTTとSBIホールディングスが急接近、「一風堂」展開の力の源HDは米社に出資へ
NTTとSBIホールディングス(HD)が急接近――。両社は5月29日、資本業務提携を発表した。双方が培ってきたデジタル技術と金融サービスを融合させ、幅広い領域で協業関係の構築を目指す。NTT、SBIH...
-
今週の日経平均、3万8000円の壁は高い?関税交渉、米金利動向に注目
堅調だった米国株市場と比べ、伸び悩んだ先週の日本株ですが、米中関係の改善期待などを背景に、今週は上昇スタートが見込まれそうです。ただし、経済指標から政治、金融政策など、重要なイベントが相次ぐため、この...
-
日米株は7月相場で失速か?関税交渉、インフレ・・・七つの鬼門
日米株は、今年も5~6月にサマーラリーを享受してきましたが、やはり7月を鬼門として終息する可能性があります。日米株の行方を、相場の鬼門として(1)季節性、(2)サマーラリー、米国の鬼門として(3)景気...
-
日本株市場は政治(迫る参議院選挙)を気にしていない?
2025年参院選公示と同時に日経平均が大幅上昇しました。とはいえ「選挙は買い」とは言い切れない過去のデータから、参院選が株価に与える影響は限定的と考えられます。むしろ、衆院選と異なり「選挙は売り」の傾...
-
Jakota Capital、暗号資産を追跡する「JAKOTA Crypto Index」を正式リリース
7月1日(現地時間)、スイスに本社を置くグローバル投資会社「JakotaCapital」が、暗号資産(仮想通貨)産業に関連する上場企業を追跡する初のベンチマーク指数「JAKOTACrypto25Ind...
-
リロケーションとは?契約の方法や必要な費用、注意点などを詳しく解説
リロケーションは、長期間自宅を離れる際にその間だけ賃貸に出すことで家賃収入を得ながら資産を維持する運用手段として注目されています。しかし、一般的な賃貸とは異なる点も多いため、事前にしっかりと理解してお...
-
6月雇用統計の注目ポイント 雇用統計三つのシナリオ予測。「米利下げで円高」リスクもあり? 6月米雇用統計 詳細レポート
6月米雇用統計は鈍化予想。NFPは11万人増、失業率4.3%と予測。FRBはデータ次第で利下げを検討、7月会合で動きも。シナリオは3つ。予想通りなら年内2回利下げ、大幅減速なら7月利下げも。上振れなら...
-
2025年6月の全国企業倒産848件
6月の企業倒産4カ月連続で800件台、物価高倒産が1.3倍に増加2025年6月の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が848件(前年同月比3.4%増)、負債総額は1,057億300万円(同...
-
米SECのDeFi会議を控えて…ビットコイン、一息ついている
米国証券取引委員会(SEC)の脱中央化金融(DeFi)関連ラウンドテーブルを控え、ビットコイン(BTC)価格が息抜きに入った。9日午前9時44分、ビトソム基準韓国内ビットコイン価格は前日同時間より0....
-
【長野銀行】2026年経営統合、八十二長野銀行としてリスタート|ご当地銀行のM&A
地銀再編が進み、徐々にではあるものの“1県1地銀”が浸透してきた。長野県も、その一つだ。かつては県内に八十二銀行(長野市)と長野銀行(松本市)が存立していた。だが、2023年6月に長野銀行は株式交換に...
-
【2025年上期M&A】7年連続増の660件、豊田自動織機「非公開化」で半期で12兆円超え
2025年上期(1~6月)のM&A件数は660件と前年を53件上回り、上期として7年連続の増加となった。年間件数も2年連続で過去最多を更新する公算する大きい。取引金額は12兆円を超え、上期・下期を問わ...
-
中国「関税交渉のキーマン」万博で来日へ。パンダ外交の裏で探る日中関係
習近平政権で対米関税交渉を担うキーマン、何立峰副首相が、大阪で開催中の万博にやってきます。日本側はパンダの貸与を要請するようですが、このタイミングで中国の重要人物が日本を訪れる意図はどこにあるのか。習...
-
高まる7月利下げ期待!米雇用統計と難航する日米貿易交渉の行方に警戒
7月は米雇用統計と日米貿易交渉に注目。利下げ期待が高まる一方、交渉難航で円全面高も。パウエル議長のハト派姿勢やトランプ大統領の発言も相場を左右か。4-6月期GDPにも留意し、円高リスクに警戒が必要。7...