「金融」のニュース (10,000件)
-
重要イベント集中、8月のドル/円相場は動くのか?トランプ氏の矛盾とFRBの行方
ドル/円は重要イベントを控え今週もこう着状態が続いています。トランプ大統領の利下げ要求とドル高志向の矛盾する発言やFRBの動向に注目しながら相場に臨むことになりそうです。日銀会合と米雇用統計を控え、8...
-
【1998(平成10)年6月22日】金融監督庁を設置
1998(平成10)年6月22日金融監督庁を設置 1998(平成10)年6月22日、総理府の外局として金融監督庁が設置されました。金融監督庁は大蔵省(現在の財務省)の金融行政のうち,証券取引等監視委...
-
嵐の前の静けさ?今夜のFOMC控え様子見、ドル円膠着
7月29日のドル/円は、今週のメガ指標発表を前に様子見ムードが強まり、特定の方向感が欠けた取引となった。高値警戒感は根強いが、下方向を積極的に攻める動きも見られなかった。今日のレンジ予測[本日のドル/...
-
ペイパル創業者ピーター・ティール、暗号通貨に優しい銀行「Erebor」設立を支援
ペイパルの共同創業者ピーター・ティール(PeterThiel)が、シリコンバレー銀行(SVB)の崩壊で生じた空白を埋めるために新しい金融機関の設立に乗り出す。2日(現地時間)、英国のフィナンシャル・タ...
-
次世代産業を支える半導体の未来 AI時代の需要拡大
半導体産業は、AIや5G、自動運転など先端技術の発展を背景に、今や世界経済をけん引する成長分野となっています。しかし、2024年以降は米中対立や市場の波乱により一時的な調整局面を迎えました。しかし、今...
-
リップル、米銀行業免許申請…ステーブルコイン規制に備え合法性を強化
リップル(Ripple)がサークル(Circle)に続き、米国銀行免許を申請し、既存金融システムとの連携を強化しようとする動きに本格的に乗り出した。リップルのCEOブラッド・ガーリングハウス(Brad...
-
EU関税引き下げで世界株高加速?米経済指標とマイクロソフト・アップル決算に注目
先週は米国トランプ政権が日本への相互関税や自動車関税を15%に引き下げたことで自動車株や出遅れ輸出株が急騰しました。トランプ大統領はEUへの関税も15%に引き下げたため、今週も株価続騰の可能性が高いで...
-
投資のゴールを考える。出口戦略で失敗しないマインドセット
資産形成をスタートするということは、最終的には資産を築いた後のゴールがあります。ゴールをどこに置くかは人それぞれですが、出口戦略も重要だということです。特に老後の生活を目的としている場合は、どのように...
-
日本、EUが米国と関税合意。日経平均急騰だが最悪シナリオは回避できたのか?(窪田真之)
日米に続き、EUも米国との関税交渉で合意。しかし、いずれも合意文書は未発表のまま。詳細について双方の発表内容が相違しており、今後、もめる可能性も残る。日本にとって最悪のシナリオは回避され、世界景気ソフ...
-
まともな企業の「中国離れ」がどんどん加速する…昆虫採取すら「スパイ」認定する習近平政権の"暴走の代償"
■あいまいな「スパイ行為」の定義7月16日、中国北京市の第2中級人民法院(地方裁判所)は、アステラス製薬の60代の男性社員の“スパイ活動”を認定し、懲役3年6月の実刑判決を言い渡した。判決に対して、主...
-
NEW
「100万円が5年で1750万円」トランプ政権が大量保有…73歳FPが「長期投資にビットコインは有望」と太鼓判のワケ
2016年の「億り人」ブームから9年、仮想通貨投資はもはやハイリスクではないのか。73歳現役FPの浦上登さんは「トランプ政権もビットコイン保有を強化している。値動きは激しいが、この16年間、長期的に見...
-
「市場退出率」は10年連続で情報通信業がワースト 産業全体の市場退出率は過去10年間で1.6倍に増加
2024年に「倒産」、「休廃業・解散」で市場から退出した普通法人(以下、退出法人)は、6万1,613社(前年比27.1%増)で、2015年以降の10年間では最多を更新した。退出率(普通法人全体に占める...
-
ガソリンの小売価格を下げる方法は?減税や給付だけではない
7月20日に行われた参議院議員選挙では、物価高対策が大きなテーマとなりました。こうした中、暫定税率の廃止によってガソリンの小売価格を大幅に下げることを目指す政党に関心が集まりました。ガソリンの小売価格...
-
残念ながら「S&P500」はもう伸びない…バフェットがアップル株を大量売却して"伝統産業"に乗り換えた意外な理由
お金持ちになるにはどうすればいいか。IWAグローバル経済研究所代表の岩永憲治さんは「次世代の“マグニフィセント7(GAFAM+テスラ、エヌヴィディア)”を発掘するのも一つだろう。アップルも、アマゾンも...
-
[動画で解説]【米日株】さあ「鬼門」の7月 通過恐々7つの扉
●鬼門(1)相場:季節性●鬼門(2)相場:サマーラリー●鬼門(3)米国:景気●鬼門(4)米国:物価●鬼門(5)米国:金融政策●鬼門(6)日本:関税交渉●鬼門(7)日本:国内事情※この動画は、リモートに...
-
上場企業の「不適切会計」開示は28社・29件 上半期は3年連続で減少、要因の最多は「誤り」
2025年上半期全上場企業「不適切な会計・経理の開示企業」調査2025年上半期に「不適切な会計・経理」(以下、不適切会計)を開示した上場企業は、28社(前年同期比15.1%減)、件数は29件(同12....
-
米国株下落は新NISA「S&P500」の売り時か…エコノミストが教える「手放すべき人」「そうでない人」
新NISAは、どれに投資をすればいいのか。ソニーフィナンシャルグループ、チーフエコノミストの渡辺浩志さんは「トランプ政策は不確実で、米国経済・株式市場の短期的な見通しは明るいとは言えない。だからといっ...
-
パチンコ店経営の(有)美希企画(山形)ほか1社が破産開始決定
(有)美希企画(米沢市)と、関連の(有)善山(南陽市)は7月16日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には梶谷陽弁護士(梶谷綜合法律事務所、東京都千代田区大手町1-7-2)が選任された。負債...
-
今年、グローバルな暗号資産市場に600億ドル流入…5月以降、流入額が急増
今年、グローバルな暗号資産市場に600億ドルに上る資金が流入したとの分析が発表された。米国で暗号資産が制度内に組み込まれるに伴い、暗号資産ファンドやベンチャーキャピタル(VC)の投資額が増加するなど、...
-
年収が高い銀行ランキング2024【トップ5】3メガバンクで順位が逆転!
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い銀行ランキング2024」を作成した。対象期間は2023年5月期~24年4月期。従業員数は単体ベースで、50人未満の企業...
-
【今日の一冊】成長の書
今の自分は理想の自分ではない。もっと成長して、理想の自分へと変わりたい。だが、何から始めていいのかわからない――。本書は、そうした読者にヒントを与えてくれる一冊だ。本書の特徴は、ストーリー形式のパート...
-
米への5500億ドル投資 国際協力銀行等活用
日米関税交渉は「15%関税」で決着した。石破茂総理は23日、その内容について「日本の基幹産業の自動車、自動車部品について4月以降課された25パーセントの追加関税率を半減し、既存の税率を含め15パーセン...
-
ブロック、S&P500編入…ビットコインの露出拡大・制度権の受け入れを加速化
ビットコインの制度権の受け入れがさらに進展した。23日(現地時間)、ジャック·ドーシー(JackDorsey)のテック企業ブロック(Block)がスタンダード&プアーズ500指数(S&P500)に編入...
-
みずほフィナンシャルグループとソフトバンク、AGI時代を見据えたAI領域の戦略的包括提携を締結
みずほフィナンシャルグループとソフトバンクは、AGI(汎用人工知能)時代を見据えたAI領域での戦略的包括提携契約を締結したと発表した。同契約に基づき、みずほはソフトバンクとOpenAIが共同開発を進め...
-
スクールマネ部!夏休みシェア先生の親子経済教室を開催します
スクールマネ部!夏休みシェア先生の親子経済教室を開催します。今年の夏休みにも毎回ご好評いただいております、親子向けの経済教室を開催します。お子様に早いうちから「金融経済教育」を学ばせたいとお考えの保護...
-
米新法案がイーサリアムに有利…「分岐点」を越えた勝者となるか
機関投資家はETHに大量に流入しており、ステーキングETFは年間200億~300億ドルの追加資金流入をもたらすと予想されている。ビットワイズは、この市場状況を転換点と位置付けた。特にETH/BTC比率...
-
米ステーブルコイン法案の可決により40億ドルの資金が流入…機関向け商品の発売が本格化
米国でステーブルコイン規制の明確化を定めた法案が可決されたことを受け、銀行や資産運用会社、暗号資産企業などが新たなステーブルコイン商品の発売を本格化させている。24日(現地時間)、アメリカにおけるステ...
-
アプトス役員「GENIUS法案通過でRWAトークン化分野が本格的に拡大する」
米国の新しい立法動き、特にGENIUS法案の通過が実物資産(RWA)トークン化分野の爆発的成長を促進するという展望が出てきた。アプトス・ラボの最高事業責任者(CBO)に新たに選任されたソロモン·テスフ...
-
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
2025年6月「雇用調整助成金」不正受給公表企業調査全国の労働局が6月30日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数は、2020年4月からの累計が1,764件に達した。不正受給...
-
日経平均、一時4万2,000円台。米関税合意に期待感。今後の市場見通しは?
24日の東京株式市場で、日経平均は一時4万2,000円を超え、史上最高値に迫った。前日の日米関税交渉の合意が好感され、投資家の積極的な買いにつながった。今後の日本株市場の見通しは?日米関税交渉が合意。...