「金融」のニュース (10,000件)
-
NEW
メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~
「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェア...
-
リスクだらけの対米80兆円投資、日経平均は最高値を超えられるか?(窪田真之)
最高値に迫る日経平均。日米合意が文書化され、自動車関税が引き下げられる見込みとなったことが好感されています。しかし、合意覚書をよく読むと、そこには重大なリスクが潜んでいることが分かります。日米合意の重...
-
「ポスト石破」で注目の 5 銘柄:高市トレードやライドシェア解禁に期待
石破首相が就任からわずか1年で辞任を表明。不安定な政権運営の中、8日の日経平均は大きく上昇しました。かつての「安定政権=株高」という常識は崩れ、企業の好業績が株価を支えています。次期政権の政策で恩恵を...
-
「薬局コア・ファーマシー」、「富士薬局」を展開のシティ・メディカル・ホールディングス(株)と関連会社3社会社更生手続開始
シティ・メディカル・ホールディングス(株)(文京区)と関連会社3社は8月31日、東京地裁より会社更生手続開始決定を受けた。負債はシティ・メディカル・ホールディングスが6億4600万円で、4社合計約30...
-
全世界株式が連動する株価指数は?
経済や投資、マーケットに関するオリジナルクイズです。投資未経験者でも自然に投資力アップできるトウシルクイズにチャレンジしてみませんか?全世界株式に連動するインデックス型投資信託がベンチマークにしている...
-
NEW
70代から始める「DIE WITH ZERO」に向けたお金の取り崩し方
「DIEWITHZERO」――世界的ベストセラーとなっているビル・パーキンスの著書で説かれている考え方で、「若いうちから惜しみなく経験や思い出にお金を使い、お金を残さずに最期を迎える」というもの。ただ...
-
Z世代が変える投資の常識──スマホ・SNS・価値観で動く新潮流
かつて「投資」といえば、ある程度の資産を持つ中高年層が中心となって行う行為だった。金融知識や経験を持ち、専門的な助言を受けながら着実に運用する──それが「正しい投資」のスタイルとされてきた。しかし、1...
-
ドル/円147円台で上値重い。石破首相辞任でも円安は限定的
9月8日のドル/円は、石破首相の辞任表明を受けて東京市場で1ドル=148円台まで円安が進んだ。しかしマーケットの興味が来週のFOMCの利下げに移る中で147円台前半まで下落した。今日のレンジ予測[本日...
-
ステーブルコイン決済企業1Money、米国送金ライセンス34件を確保
ステーブルコイン決済用レイヤー1ブロックチェーンを開発中の1Money(1マネー)は、米国内で送金ライセンス34件とバミューダ通貨庁からクラスFデジタル資産事業ライセンスを取得したと発表した。1Mon...
-
ベネズエラ、ハイパーインフレ下で「ステーブルコイン」が日常決済を代替
ベネズエラでは、食料品の購入、マンション管理費の支払い、給与の支給など日常生活全般において、現地通貨ボリバルよりもステーブルコインがより好まれている。7日(現地時間)、ベネズエラの年間インフレ率が22...
-
日銀「主な意見」、10月、12月、来年1月のいつでも利上げできる姿勢示す(愛宕伸康)
日銀ウォッチャーが金融政策の先行きを考える上で最も重視する資料が「金融政策決定会合における主な意見」です。その7月開催分が8月8日に公表され、ややタカ派色の強い内容だったことから、市場の一部では年内利...
-
境界を崩すブラックロック、ステーブルコインと証券の境界線上に立つ
伝統的な金融の巨人ブラックロック(BlackRock)が2024年3月にリリースした『BUIDL』は、ブロックチェーン業界と伝統的な金融界の両方で激しい議論を巻き起こしている。表面上は機関投資家向けの...
-
注目の人生戦略「DIE WITH ZERO」ってどんなお金の使い方?
米コンサルティング会社CEOのビル・パーキンスの著書『DIEWITHZERO人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ダイヤモンド社)が、世界的なベストセラーとなっている。「ゼロで死ね。」という衝撃的なタ...
-
NEW
「生活にゆとりがない日本人」はどうすればいいのか…コメ5kg7800円の「超インフレ時代」に資産を守る方法
■「価格破壊」と騒いだのは昔の話現在、わが国の経済は、物価が下落する“デフレ”から、物価が上昇する“インフレ”へ変わりつつある。1990年代後半から、わが国は景気の低迷もあり、“価格破壊”などと言われ...
-
狭小地の活用方法5選!狭小地の活用メリットやデメリット、ポイントを解説
狭小地とは、30坪(約100㎡)未満、都心部では15坪(約50㎡)未満などの狭い土地のことを指します。狭小地での不動産投資は、一見すると初期費用を抑えられるようにも思われますが、実際には1㎡あたりの建...
-
テザー、ビットコイン売却説を全面否定…「ビットコイン・金・土地への投資を継続」
テザー(Tether)が最近浮上したビットコイン売却説を全面否定した。7日(現地時間)、ステーブルコイン発行会社「テザー(Tether)」の最高経営責任者(CEO)であるパオロ・アルドイノ(Paolo...
-
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
2025年8月の負債1,000万円未満の倒産は、件数が35件(前年同月比20.4%減)で、2カ月連続で前年同月を下回った。3月の31件を底に、4月から7月まで前月を上回って推移していたが、8月は4カ月...
-
金(ゴールド)相場が3,600ドルの大台到達:その背後に中央銀行の存在
金(ゴールド)相場の上昇が止まりません。国内・海外ともに金(ゴールド)相場は新たな大台に到達しました。「有事」や「株と逆相関」だけでは語れない金(ゴールド)市場の深層に迫り、今後を展望します。※このレ...
-
コインベース、USDC流動性強化へ「ステーブルコイン・ブートストラップ・ファンド」再始動
コインベースは、ステーブルコインUSDCの流動性を強化するため、ステーブルコイン・ブートストラップ・ファンドを再稼働した。今回は、人気のある新興の分散型金融(DeFi)プロトコルでUSDCをサポートす...
-
事業環境が大きく改善するJリートのさらなる魅力
デフレからの脱却と不動産市況の改善への期待から、いっそう魅力が高まるJリートの今後の展望について解説します。1.賃料上昇に加え、Jリートが保有する不動産の評価額が上昇し、不動産市況が大きく改善足元で国...
-
「日経平均最高値更新」は素直に喜べない…「米国民が払うべきトランプ関税」を日本の家計が負担する奇妙な構図
日本の実質GDPのプラス成長が続いている。今後の景気はどうなるのか。ソニーフィナンシャルグループ、チーフエコノミストの渡辺浩志さんは「2025年4~6月期の成長の牽引役となったのは実質輸出だが、背景に...
-
ゴルフスタジアム問題に新たな動き ~ 「守る会」が代表個人に破産申立 ~
9月5日、(株)ゴルフスタジアム(TSRコード:296139424、以下GS社、登記上:東京都港区)の債務処理を巡り、大きな動きがあった。GS社は、ホームページ制作を巡るトラブルでゴルフのレッスンプロ...
-
FRBは年内3回利下げ、日銀の次回利上げはやはり2026年1月(愛宕伸康)
米国の8月雇用統計が改めて雇用環境の悪化を示し、市場はFRBの9月利下げを確実視しています。一方、日本の雇用関連指標はしっかりしており、4-6月期のGDP改定値は上振れ、家計調査の消費支出も緩やかな回...
-
424A:グローバルX ゴールド ETF(為替ヘッジあり)/425A:グローバルX ゴールド ETF
2025年9月26日に【グローバルXゴールドETF(為替ヘッジあり)】(銘柄コード:424A)・【グローバルXゴールドETF】(銘柄コード:425A)が新規上場することから、この新しいETFの特徴、組...
-
S&P500、オルカン一辺倒に"落とし穴発見"…年利5%+αで億り人になった元会社員の"もう一つの投資先"
「億り人」になった人は、なぜ億り人になれたのか。資産2億稼いだ個人投資家の桶井道さんは「数年で1億円稼ぐとか、10年でFIREするとか、資産数十億円を目指すということでなければ、忙しい会社員にも十分可...
-
WLFI、トロン創業者ジャスティン・サンのウォレットをブラックリスト指定
WLFI(ワールドリバティファイナンシャル)がトロン創業者のジャスティン・サンのウォレットアドレスをブラックリストに指定し、論争が起きている。報道によると、サン創業者は5000万個のWLFIトークンを...
-
ドル円相場、膠着の背景に日米財政への不信認。今後の見通しは?(愛宕伸康)
最近、ドル/円相場が1ドル=140円台後半で膠着(こうちゃく)しています。連動性の強かった日米金利差は縮小しており、本来なら1ドル=140円割れとなっていてもおかしくありません。背景には、日米財政に対...
-
桐谷さんは年間30万円もらっている⁉高配当&優待ダブルでおいしい銘柄6選
桐谷広人さんプロフィール365日、株主優待でゲットした優待品で暮らすことで有名な株主優待家。プロ棋士八段、2007年に引退。現役時代に、東京証券協和会将棋部の師範をしていたことをきっかけに株と出会い、...
-
雇用統計はなぜ、大幅に下方修正されるのか?今夜米8月雇用統計発表!
今夜は米雇用統計の発表日だ。雇用統計は最新データだけではなく、過去データの修正にも注意する必要がある。最近の雇用統計は、雇用者数が実態よりも「多めに」計上される傾向が強い。つまり雇用者数が予想よりも多...
-
2025年8月の全国企業倒産805件
8月の倒産12年ぶり800件超、人手不足倒産は「人件費高騰」が3.0倍増2025年8月の全国企業倒産(負債1,000万円以上)は、件数が805件(前年同月比11.3%増)、負債総額は1,143億7,3...