「金融」のニュース (10,000件)
-
CAICAD Research Memo(2):金融機関向けシステム開発やブロックチェーン技術に強み
■事業概要CAICADIGITALは、金融業界向けを主としたシステム開発や暗号資産に関するシステム開発などを行う「ITサービス事業」のほか、Web3ビジネスの拡大などに取り組む「金融サービス事業」を展...
-
日経平均は反発、売り一巡後はプラス圏に浮上
日経平均は反発。208.68円高の37095.85円(出来高概算7億8250万株)で前場の取引を終えている。先週末7日のダウ平均は222.64ドル高の42801.72ドル、ナスダックは126.96ポイ...
-
トランプ大統領、暗号資産サミットをホワイトハウスで開催
ドナルド・トランプ米大統領が来る7日(現地時間)、「暗号資産サミット」を主催する。ホワイトハウス主管で開かれる今回のサミットには、暗号資産(仮想通貨)業界の創業者、主要企業CEO、投資家などが参加する...
-
新興市場銘柄ダイジェスト:Syns、delyが反落
Syns672-49買い先行も反落。同社は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進する宇宙戦略基金の技術開発テーマである「商業衛星コンステレーション構築加速化」に応募し、24年11月2...
-
3/5
[強弱材料]強気材料・SOX指数は上昇(4604.51、+29.13)・為替相場は円安・ドル高(149.80-90)・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・日経平均は下落(37331...
-
決算レポート:アルファベット(検索広告、ユーチューブ広告へのAI導入効果に注目)
●アルファベットの2024年12月期4Qは、11.8%増収、30.7%営業増益。グーグル・クラウドに大型投資を行うため、2025年12月期増益率は鈍化する見通し。●アルファベットの今後6~12カ月間の...
-
東証業種別ランキング:非鉄金属が上昇率トップ
非鉄金属が上昇率トップ。そのほか輸送用機器、繊維業、鉱業、金属製品なども上昇。一方、保険業が下落率トップ。そのほか空運業、サービス業、精密機器、銀行業なども下落。業種名/現在値/前日比(%)1.非鉄金...
-
ポラリス・ホールディングス---SAJPとの間で借入れのための金銭消費貸借契約を締結
ポラリス・ホールディングスは2月28日、親会社であるスターアジアに属するSAJPVI3.0LP(SAJP)との間で借入れを行うための金銭消費貸借契約を締結したと発表した。同社は、子会社のRedPlan...
-
一橋大/東工大「就職先企業・団体」ランキング2024最新版!明暗分かれた業界は?
近年の就活市場は「売り手市場」と呼ばれ、就職率が過去最高レベルに達しており、就活の早期化も進んでいる。そんな中で就活をした主要大学の学生は、どのような企業・団体を選んだのか。国公立・私立主要27大学別...
-
2025年2月の全国企業倒産764件
倒産件数2月では4年連続で増加、人件費高騰による倒産が高水準2025年2月度の全国企業倒産(負債1,000万円以上)は、件数が764件(前年同月比7.3%増)、負債総額は1,712億7,700万円(同...
-
増える新設優待、それホントに大丈夫?いい優待、悪い優待を見抜くコツ
個人投資家の増加や上場基準の厳格化などを背景に、コロナ禍で一時は減少傾向だった株主優待が再び増加に転じています。2024年9月時点の新設(再開を含む)企業数は2013年以降で2番目に多い107社に到達...
-
東日本大震災から14年 「震災」関連倒産2,064件 2024年は初めて20件を下回る、4年ぶりに前年比減
「東日本大震災」関連倒産(2月28日現在)2011年3月11日。未曽有の被害をもたらした東日本大震災から14年を迎える。多くの人命を奪った震災は、震源地の東北から関東、北海道の広い範囲に被害をもたらし...
-
自動車関税猶予を背景に過度な警戒感が和らぐ【クロージング】
6日の日経平均は続伸。286.69円高の37704.93円(出来高概算19億3000万株)で取引を終えた。トランプ政権の関税猶予策を好感した米国株の上昇を受けて、自動車株などを中心に買いが先行。日経平...
-
6日の香港市場概況:ハンセン3.3%高で続伸、テック指数は5.4%上昇
6日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比775.50ポイント(3.29%)高の24369.71ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が307.69ポイント(...
-
米国株見通し:底堅い値動きか、欧州有志連合の結成で期待も
(13時30分現在)S&P500先物5,970.25(+7.00)ナスダック100先物20,943.75(+24.25)米株式先物市場でS&P500先物、ナスダック100先物は小幅高、NYダウ先物は1...
-
ブロードリーフ Research Memo(3):2024年12月期は674百万円の営業利益を計上、想定以上の着地
■ブロードリーフの業績動向1.2024年12月期の業績概要(1)損益状況2024年12月期の連結業績(IFRS基準。以下同)は、売上収益が18,045百万円(前期比17.3%増)、営業利益が674百万...
-
NY外為:BTC、10万ドル割れ、テック株急落を警戒し金融資産売られる
暗号通貨のビットコイン(BTC)は10万ドルを割り込んだ。中国の新興企業ディープシークのAI(人工知能)モデルが欧米テクノロジーの価値の見直しにつながり、ハイテク株が急落。警戒感から金融資産市場が売ら...
-
倒産企業は7割が債務超過、過剰債務が鮮明に 金利が営業利益の約3倍、最終赤字率は66.2%
2024年「倒産企業の財務データ分析」調査2024年に全国で倒産した企業のうち、7割(71.7%)を超える企業が倒産直前の最新期で債務超過だった。また、コロナ禍の業績悪化で、倒産企業は最新期での最終赤...
-
スタンダードチャータード「ビットコイン、トランプ大統領任期終了前に50万ドル突破の可能性」
英国ロンドンに本社を置くスタンダードチャータード(StandardChartered)銀行は、長期的にトランプ政権がビットコインにポジティブな影響を与えると予想した。スタンダードチャータードのデジタル...
-
米CBOE、リップルETF審査要請書提出「1年以内に最大80億ドルの流入を予想」
リップル(XRP)ベースのETFを取引するための審査要請書が米国金融当局に提出された。報道によると、CBOEは資産運用会社カナリアキャピタル、ウィズダムツリー、21シェアーズ、ビットワイズのリップルE...
-
米国景気は堅調?それとも変調?~短期目線の相場で見落としがちなポイントに注意~(土信田雅之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「米国景気は堅調?それとも変調?~短期目線の相場で見落としがちなポイ...
-
違法建築とは?違法建築になる場合や既存不適格建築との違い、注意点を解説
不動産投資を始める際には、物件選びだけでなく法律や規制に関する知識も重要になります。特に「違法建築」や「既存不適格建築」といった用語に関しては、投資家にとってリスクとなり得る要素があるため、これらを理...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は反発、アドバンテストが1銘柄で約82円分押し上げ
14日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり139銘柄、値下がり82銘柄、変わらず4銘柄となった。日経平均は反発。前日比129.09円高(+0.35%)の36919.12円(出来高概算10億...
-
イーサリアム、16ヶ月ぶりに2000ドル一時反落…市場調整・クジラ売りの直撃を受ける
「2位コイン」イーサリアム(ETH)が2023年11月以降、16ヶ月ぶりに2000ドルを一時返上し、投資家の懸念が高まっている。最近、米国の関税措置による急落に主要仮想資産がすべて下落したが、価格が2...
-
5日の香港市場概況:ハンセン2.8%高で反発、CKハチソン22%上昇
5日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比652.44ポイント(2.84%)高の23594.21ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が262.93ポイント(...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は小幅に反発、ソニーGやテルモが2銘柄で約35円分押し上げ
12日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり136銘柄、値下がり87銘柄、変わらず2銘柄となった。11日の米国株式市場は続落。ダウ平均は478.23ドル安の41433.48ドル、ナスダックは...
-
新NISAの制度に利用者の75.9%が満足 制度開始から1年経ち、91.7%は今後も「積極的に継続予定」と回答
ABCashTechnologiesは、同社の金融教育を受けた361人の受講者を対象に「新NISA開始1年後の利用状況と満足度調査」を実施し、結果を公表した。■調査結果新NISAを通じて、361人中3...
-
後場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後はプラス圏に浮上
10日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は反発、売り一巡後はプラス圏に浮上・ドル・円は下げ渋り、日本株は堅調・値上がり寄与トップはアドバンテ、同2位は東京エレクトロン■日経平...
-
東京為替:ドル・円は反発、夕方にかけて強含み
28日の東京市場でドル・円は反発。東京都区部のインフレ鈍化で円売りが先行。その後、米金利安によるドル売りと日本株の急落を受けた円買いで、149円10銭まで下げた。ただ、買戻しが強まり、夕方にかけて朝方...
-
今日の為替市場ポイント:米金融政策は現状維持の公算
28日のドル・円は、東京市場では154円49銭から155円98銭まで反発。欧米市場では155円93銭から155円05銭まで下落し、155円53銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に155円台で推移か...