「JR東日本」のニュース (3,498件)
-
「成田エクスプレス」車両が熱海まで運転へ!始発駅は品川 3月に1日限定で運行
かつては「マリンエクスプレス踊り子」もありました。E259系が熱海まで入線へJR東日本とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2025年3月23日(日)に、「熱海駅開業100周年記念E259系で行く...
-
こんなとこで“現役”だったのか! 某駅に残る往年の新幹線200系 え、ほかでも見るって?
特徴もよくつかめています!意外とまだ残っている?200系新幹線(画像:PIXTA)。JR東日本のイベント担当者が2025年1月、「某駅で可愛い200系を見つけました」と公式Xに投稿しました。添えられた...
-
「青春18きっぷ」で乗れる“最も快適な車両”は? 東京→京都でJR3社を乗り比べ 「だいぶ変わってた!」
2024年の冬季分から利用ルールが大きく変化し、大きな話題を集めた「青春18きっぷ」。東京~京都間を「青春18きっぷ」で移動してみると、以前よりも車両が大きく変わっていました。大きく変化した静岡エリア...
-
中央線で「夜行特急」運転へ 新宿から白馬まで直通! 往年の列車名で再び登場
往年の急行の列車名でもあります。夜行特急「アルプス」を春に運転へJR東日本は2025年1月17日、「春の臨時列車」を発表。中央本線と大糸線で、特急「アルプス」を運転することを明らかにしました。E257...
-
運転士の“うっかり”で電車が燃えた! いったい何が? 重要な「切換」ポイント 実は関東が最多
JR七尾線で、走行中の列車から出火するトラブルがありました。運転士が交直切換を失念したことにより、車両の屋根上にある機器を焼損したのです。これは同線のように、電化方式が異なる区間をまたがって走る列車特...
-
「JR渋谷」始発の異色列車が運行へ 車両はハイグレード 行先は…?
団体専用臨時列車「新宿駅・渋谷駅開業140周年記念号」です。プランは4つが設定されるJR東日本首都圏本部は2025年3月2日(日)、団体専用臨時列車「新宿駅・渋谷駅開業140周年記念号」を運行します。...
-
JR東日本 ついに運転士や駅社員に“保護メガネ”導入へ 視認性の向上図る
サングラスのように日差しや照明から目を守る装備。2025年2月から順次導入予定JR東日本は2025年1月8日、駅ホームで安全確認を行う駅社員や、新幹線・在来線の運転士に保護メガネを本格導入していく方針...
-
若い人は知らない? 横須賀線の旧カラーと湘南色 リバイバル2編成並びが令和に実現!
湘南色は車両前面と片側のみのラッピング。前回の好評を受け第2弾JR横須賀線・総武線快速のE217系電車(画像:PIXTA)。JR東日本横浜支社は2025年1月25日(土)、「E217リバイバルシリーズ...
-
「物流ドローン」が目指すのは“離島の人々の暮らし”の存続
市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。ロボティクス・ドローン編第7回となる今回取り上げるのは、離島から本土へと地域産品を届ける「物流ドローン」の実証事業。物流ドロー...
-
またまた短縮された! 上野発「土浦行き」の寝台列車が運行へ 昼行4時間の旅
昼食は「カシオペアスペシャル弁当」です!往復運行「カシオペア紀行土浦行き」南茨城の旅団体臨時列車「カシオペア紀行」が2025年2月22日(土)、JR常磐線の上野~土浦~上野間で運行されます。「カシオペ...
-
湘南新宿ラインに「異色の特急」が走る!“大宮から伊豆急下田まで”直通運転 武蔵小杉にも停車
東京駅は通りません。湘南新宿ラインのルートで大宮と伊豆急下田を直結JR東日本は「冬の臨時列車」として、2025年1月から2月にかけて、大宮駅から伊豆急下田駅まで直通運転する特急列車を運行します。臨時列...
-
「かぼちゃ電車」JRから絶滅! 最後の「湘南色115系」快速、山陽路に消える 「あれ、ちょっとヘンだぞ」
国鉄時代の1973年に登場した115系電車300番台で唯一残っていたJR西日本の車両が引退しました。これで「湘南色」や「かぼちゃ電車」と呼ばれる塗装の115系もJRから絶滅。解体される山口県下関市まで...
-
アジア諸国でお馴染みの「三輪タクシー」! EV化モデルを見たら日本でも「ラストワンマイル」の足にアリかも!!
この記事をまとめると■インド国内では三輪タクシー(リキシャ)の姿をよく見かける■オートエキスポ2025ではBEV三輪タクシーの展示が多かった■日本ではラストワンマイル・モビリティとして小型無人運転バス...
-
アイビーシー Research Memo(4):主力事業はITシステム性能監視ソフトウェアのライセンス販売(3)
■事業概要5)課題解決事例同製品は、上記のような特色・利点を有しているため、様々な問題を解決できる。下記のような事例がある。〇機器ごとにツールがバラバラで何を見たらいいかわからない⇒マルチベンダー対応...
-
「西船橋」発着の特急列車が運転へ 千葉県と栃木県を直結 車両は元・房総特急
12月の運転日は253系でしたが、今後はE257系に変わります。特急「きらきら足利イルミ」を西船橋~足利間で運転JR東日本は、2025年2月1日(土)に、「冬の臨時列車」として西船橋~足利間で特急「き...
-
数少ない「上野発着の特急」が東京駅まで延長運転へ!“1駅だけ延長”で利便性大幅アップ
定期列車の延長運転も期待されます。特急「草津・四万」が東京駅まで延長運転へJR東日本は、上野~長野原草津口間を結ぶ特急「草津・四万」について、2025年1月と2月の一部日程で東京駅まで延長運転を実施し...
-
早朝特急「かいじ」への乗り継ぎ実現! 東京着は何分早くなる? 富士急行線が3月ダイヤ改正
富士山麓電気鉄道が、2025年3月15日に富士急行線のダイヤ改正を実施します。上り始発の時刻を繰り上げ富士山麓電気鉄道は2025年1月31日、富士急行線(大月線・河口湖線)で3月15日にダイヤ改正を実...
-
電車1本で案内カオス!? 鉄道3社が集まる「西船橋」は6番線がおもしろい! 直通境界駅だけのちょっと変わった光景とは
JR東日本・東京メトロ・東葉高速鉄道が乗り入れる西船橋駅は、各社の直通運転の境界駅です。路線と発着番線が複雑なため、看板の表記や案内もこの駅でしか見られない、ユニークで複雑なものになっています。3社の...
-
初代「マンガッタンライナー」3月引退 仙石線の最終日時刻も発表 盛大に見送り
JR仙石線を走る205系電車「仙石線マンガッタンライナーI」が、運行を終了します。震災前から20年以上にわたり運行JR東日本東北本部は2025年1月10日、「仙石線マンガッタンライナーI」の運行を3月...
-
間もなく見納め…いやいや、まだ走ります! この春が「完全引退じゃないよ」鉄道車両3選
2025年春に引退を予定している鉄道各社の車両。しかし、それは「完全引退」ではないかもしれません。引退する車両を他社が保有しているケースがあるからです。「ドクターイエロー」も、引退するのはJR東海所属...
-
「多摩と伊豆を直結する特急」が運転へ 立川から熱海までノンストップ!? 路線図に無い区間も走る
横浜も通過!?特急「みなみの桜河津桜高尾号」が来月運転JR東日本は、「冬の臨時列車」として2025年2月14日(金)に臨時特急「みなみの桜河津桜高尾号」を高尾~伊豆急下田間で運転します。E257系50...
-
「東京駅を通過する特急」来月に運行へ 柏から横浜までノンストップ!? 常磐線から横須賀線まで直通
柏の次は横浜に停まります!?特急「常磐鎌倉号」を日立~鎌倉間で運転へJR東日本は、「冬の臨時列車」として臨時特急「常磐鎌倉号」を日立~鎌倉間で運転します。運転日は2月1日と2月8日です。E653系(画...
-
在来線で新宿→新潟県まで直通!異色ルートで走る特急が来月運行へ 豪華グリーン車も連結
豪華なグリーン車も連結。特急「ほくほく十日町雪まつり」号が来月運行JR東日本は、2025年2月15日(土)に臨時特急「ほくほく十日町雪まつり」号を新宿~十日町間で運転します。E653系電車の国鉄色塗装...
-
JR東日本の「ミニ特急」が年末年始に運転! 3両編成で“絶景ローカル線”を快走 長野県内だけ走る
ウインタースポーツに便利!大糸線で臨時特急「はくば」を運転へJR東日本は「冬の臨時列車」として、年末年始に臨時特急「はくば」を大糸線の松本~白馬間で運転します。E353系(画像:写真AC)。大糸線は、...
-
新宿駅すら通過する!? 多摩エリアと成田を結ぶ特急が運転へ 途中停車駅は2駅だけ
車両はE257系です。臨時特急「開運成田山初詣八王子号」が1月12日運転JR東日本は、2025年1月12日(日)に臨時特急「開運成田山初詣八王子号」を高尾~成田間で運転します。JR東日本のE257系(...
-
国鉄特急の象徴 長~く伸びた“デカッ鼻”は何のため? 新幹線や私鉄で真似た例も
国鉄特急形でよく見られた「ボンネット型」の先頭車。高い位置に運転台を置き、“鼻”を伸ばしたスタイルで、新幹線などにも受け継がれました。なぜ、あのような形が生まれたのでしょうか。突き出た“鼻”には何が入...
-
JR東「分かりやすい運賃にします」でなぜ“大幅値上げ”になるの? 格差を生んだ「4つの運賃区分」見直す意味 でも関西は“そんなに値上げしない”
JR東日本が発表した運賃改定では、東京エリアの「電車特定区間」と「山手線内」という二つの運賃区分が実質廃止となり、「幹線」に統合。これによって“大幅値上げ”が生じます。なぜ、いくつもの運賃区分がつくら...
-
大雪で「当面のあいだ」運休に 除雪ほか倒木や設備被害も 秋田県内のJR線
奥羽本線の大館~弘前間です。復旧作業に時間を要す見込みJR東日本秋田支社は2025年1月6日(月)夕方、同管内の運行計画を発表しました。連日の大雪により、奥羽本線の大館~弘前間では多数の倒木や傾斜木が...
-
イーレックス---大幅反発、JR東日本との資本業務提携を発表
イーレックスは大幅反発。JR東日本との資本業務提携を発表している。第三者割当増資を実施し、JR東日本では発行済み株式数の4.90%に当たる364万6500株を取得する。JR東日本グループの再生可能エネ...
-
特急あずさ“最長の行先”43年の歴史に幕 長野「南小谷」なぜこの駅止まりになったのか
2025年3月のダイヤ改正で消える、特急「あずさ」の大糸線「南小谷」行き。定期での乗り入れから43年もの月日を経て、状況は大きく変化してきました。「あずさ」が乗り入れる大糸線の過去と現在を振り返ります...