「JR東日本」のニュース (3,720件)
-
「山形新幹線」けっきょく何本使えるの? お盆は“在来線も使って!”の苦悩 同時多発故障の根深い影響
山形新幹線で定期列車の通常ダイヤでの運転が再開しました。故障が発生した新型E8系の複数の編成は使用できないため、「今動かせる」編成を動員している状況です。E8系5本が相次ぎ故障山形新幹線は、2025年...
-
まるで「壁を上れる“ロボット掃除機”」実は“インフラ維持管理の救世主?” 世界が熱視線 結果的に“お掃除もできちゃう!?”
大阪・関西万博で異色のロボットが出展。ロボット掃除機よりもちょっと大きいくらいのロボットが、壁面にくっついて自由自在に動く様子が披露されました。実は「インフラの維持管理の救世主」になるかもしれないもの...
-
「線路の真上を歩く」渋谷駅の新ルートが斬新すぎる!? まるで“空中散歩” 谷間を貫く「スカイウェイ」を体験!
東急とJR東日本、東京メトロの3社が、渋谷のまちづくりに関する現場見学会を開催。渋谷駅のある谷をまたぐ建設中の新歩行者通路「スカイウェイ」を歩きました。眺めもバツグンの通路ですが、その場所はなんと、“...
-
【1982(昭和57)年7月30日】国鉄、電電公社、専売公社の民営化を政府に答申
1982(昭和57)年7月30日国鉄、電電公社、専売公社の民営化を政府に答申 1982年7月30日、国の財政再建を議論する臨調(第二次臨時行政調査会)が、国鉄・電電公社・日本専売公社を民営化する方針を...
-
東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ?
JR福島駅で、山形新幹線の上りアプローチ線の建設が進んでいます。供用開始は2026年度末の計画ですが、どこまで工事が進んでいるのでしょうか。福島駅の「困りごと」を解消する上りアプローチ線JR東日本が、...
-
「TOICAエリア」10月拡大 ついに山梨へ到達 Suicaとの“境界駅”扱いどうなる?
JR東海が、2025年10月にICカード「TOICA」の利用エリアを拡大します。鰍沢口~甲府間に導入JR東海は2025年7月24日、ICカード「TOICA」の利用エリアを拡大すると発表しました。身延線...
-
グランスタ東京で働く社員が選ぶ「東京駅限定“推し弁当”ランキング」公開 売上ランキングも同時発表
JR東日本クロスステーションデベロップメントカンパニーは、「グランスタ東京で働く614人が選んだ自分で買うならコレ!お弁当ベスト10(※1)」と、2025年最新版・グランスタ東京で販売する「東京駅限定...
-
所要6時間超えの「ロングラン急行」が運転へ “日本最北のローカル線”をゆっくり全線走破! 編成はごちゃ混ぜ
「乗り鉄」にはたまらない!急行「秋たびそうや」10月運転JR北海道は2025年7月23日、宗谷本線の新たな観光列車として急行「秋たびそうや」を運転すると発表しました。運転日は2025年10月4日(土)...
-
石破氏退陣で「サンライズ」にまた乗れる…のか? くすぶる「廃止説」実際どうなのか JR首脳に聞いた今後
参議院選挙で自民党の大敗を喫した石破茂首相の進退が焦点となる中、首相が愛用してきた寝台特急「サンライズエクスプレス」の行方も注目されています。老朽化が進む285系車両の後継について、JR首脳に聞きまし...
-
駅に着いたのにド、ドアが開かない!?「知らないのか? ここは北関東だ…」“半自動ドア”運用の理由とは
高崎線では、籠原駅より北の駅では電車のドアが自動では開きません。創作物で過度描写され、ネタにされることも。一体なぜ籠原からなのでしょうか。ドアが開かなくなるのは決して怪奇現象ではない暑い時期が続いてい...
-
「おいSL動いてないぞ」 まさかの“SL列車まるごと牽引”で波乱のデビュー!? 「最新車両」を連結した“異色編成”とは?
SL列車の新たな牽引車両として、新型の電気式気動車GV-E197系が営業運転を開始しました。デビュー初日は、SLの不具合により途中駅で運転打ち切りになりましたが、2日目は予定区間を完走しました。初日は...
-
群馬県の「行き止まりローカル線」に209系が乗り入れへ 開業80周年を記念する列車 8月に1日限定
珍しく群馬県にやってきます。「B.B.BASE」が高崎~長野原草津口間で運行JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2025年8月2日(土)にサイクル列車「B.B.BASE」を上越線・吾妻線の高崎~長...
-
JR東日本、“生活応援価格”の銘柄米販売キャンペーン第3弾を開始 2024年産の「あきたこまち」などが対象
JR東日本は、米価の高騰を受け、鉄道輸送やECサイト「JREMALL」を活用した“生活応援価格”の銘柄米販売キャンペーン第3弾を開始すると発表した。今回の取り組みでは、荷物輸送サービス「はこビュン」に...
-
「グリーン車を超えるグリーン車」が、なぜ“個室”じゃないの? 「それ本当に大変で…」 屈指の人気列車、想像だにしない“当初案”を聞いた
もうすぐ登場1周年を迎える観光列車「はなあかり」は、最上級クラスの“半個室”を、さながら「貸し切り美術館」のような空間にしています。着想した背景や、“個室”にしなかった理由を尋ねると、デザイナーは様々...
-
「青春18きっぷ」以外も使えるから!電車乗り放題「おトクなフリーきっぷ」どれだけご存じ?
電車を乗り放題といえば「青春18きっぷ」が有名ですが、ほかにも類似した「乗り放題」ができるフリーきっぷが多々あります。代表的なものを紹介します。やっぱり使いやすさは「青春18きっぷ」が1番?春・夏・冬...
-
「カシオペア」26年の歴史に幕!「サンライズ」とほぼ同期 寝台特急を“非日常”にした立役者
JR東日本の寝台列車「カシオペア」が引退を迎えます。寝台特急「北斗星」の役割の一部を担う形でデビューし、北海道新幹線と入れ替わる形で一線を退いた列車ですが、後の鉄道に計り知れない影響を与えました。「カ...
-
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
JR東日本が導入する「新たな夜行特急」は新造車ではなく、常磐線特急で使用されているE657系を改造した車両となります。なぜこの車両に「白羽の矢」が立ったのでしょうか。E657系が「都市間特急」から「夜...
-
山形新幹線「直通中止」当面継続へ 本数8割 新型「E8系」故障の根本原因「特定できず」
JR東日本は2025年6月25日、山形新幹線の車両故障を受けた線内(福島-山形・新庄)折返しによる運行体制を当面のあいだ継続すると発表しました。新型「E8系」はなぜ故障した?JR東日本は2025年6月...
-
「新幹線米」今度は“ロッカーで受け取れます” 新幹線でコメ輸送&販売が新展開 JR東
JR東日本は、「お米」に関する生活応援の取り組み第3弾を発表しました。JRのロッカーでの受取が可能にJR東日本は2025年6月19日、「お米」に関する生活応援の取り組み第3弾を発表しました。JR東日本...
-
ここまで化けたか~「元ディーゼル特急の豪華列車」 全席グリーン車以上の席の意外すぎる勝負どころ 「当たり前の機能がない」が出発点
全席が「グリーン車以上」の豪華列車「はなあかり」を堪能。手の込んだ広くて快適な座席ですが、特急列車などでは当たり前の機能がないことに気づきました。デザイナーに理由を聞くと、“勝負どころ”が違うことが分...
-
超異色!「山手線ノンストップ“1周”列車」ついに運行 大都会の“観光列車”一体ナニするの?
JR東日本首都圏本部は、観光列車「東京まるっと山手線」を山手線外回りで運行すると発表しました。今回は初の大崎駅発着JR東日本首都圏本部は2025年6月20日、観光列車「東京まるっと山手線」を山手線外回...
-
長野市の三才駅にキャッシュレス対応の無人店舗が登場 「NewDays KIOSK」が6月25日オープン
JR東日本クロスステーションリテールカンパニーは、しなの鉄道北しなの線三才駅において、オールセルフ型無人店舗「NewDaysKIOSK」を6月25日にオープンすると発表した。同社が私鉄駅に出店するのは...
-
鉄道9社局がタッグ! 新「酷暑対策」都内150か所でスタート 3000本の“シェアリング日傘”その性能とは?
夏の危険な暑さが予想されるなか、都内に路線を持つ鉄道9社局が新しい“暑さ対策”に連携して取り組みます。山手線の全駅ほか都内の鉄道駅約150か所で「シェアリング日傘」3000本を設置する事業がスタートし...
-
JR東日本が「新たな夜行特急」導入へ! 全席が豪華なグリーン車個室タイプに 運行区間は?
車内かなり豪華!首都圏~北東北エリアなどが予定JR東日本は2025年6月10日、新たな夜行特急列車を導入すると発表し、車両のイメージも公開しました。「ひたち」「ときわ」で使用されるE657系を改造する...
-
大臣絶賛「新幹線で運んで“コメ安く”」のJR東日本に続け!? 生活応援価格のコメ販売がJR4社に拡大 銘柄米も安い!
JR4社は、「お米」に関する生活応援の取り組みを発表しました。ポイント還元や割引で米が安く買えるJR北海道、JR東日本、JR西日本、JR九州は2025年6月9日、「お米」に関する生活応援の取り組みを発...
-
JR東日本ら、内原太陽光発電所の電力を活用した脱炭素化の取り組みを開始 年間約6,200トンのCO2削減見込み
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)とイーレックスは、再生可能エネルギー事業におけるオフサイト型コーポレートPPA(※1)を活用した脱炭素化の取り組みを開始したと発表した。同取り組みは、2024年12月...
-
日本通運×JR九州、新幹線を利用した即日配送サービスを7月14日より開始 迅速かつサステナブルな物流を実現
NIPPONEXPRESSホールディングは、日本通運と九州旅客鉄道が連携し、新幹線を利用した貨物輸送サービス「NXスーパーエクスプレスカーゴ」をJR九州エリアにおいて、7月14日より開始すると発表した...
-
「お、いいきっぷが出たな」 昭和の青春18きっぷ&周遊券“使い倒し旅”のリアル 私はこうして“ビンボー乗り鉄”にハマった
国鉄時代に登場した「周遊券」と「青春18きっぷ」は、若者たちの旅のスタイルを一変させました。1980年代に青春時代を過ごした“昭和ジジイ”の筆者が、かつての旅を振り返ります。「青春18きっぷ」前夜の貧...
-
中央線グリーン車“意外な利用実態”あきらかに!「30分の移動なら使う」「コスパが悪い」…「こうなれば使いたい」の意見もごもっとも? 511人の声
「中央線グリーン車の利用状況」についてのアンケートを実施しました。普段から利用していて、今後の利用についても前向きな意見がある一方で、否定的な意見では「中央線ならでは」の理由がありました。とにかく座れ...
-
地産飲料商品のみを集めた自販機が初登場 「青森りんご」シリーズや「塩&柑橘」「信州そば茶」など計8品をラインアップ
JR東日本クロスステーションは、JR東日本の東京駅改札外で地産飲料商品のみを集めた自販機を5月28日から展開している。ラインアップは、「青森りんご」シリーズなどの280ml入り果汁飲料・低果汁飲料6種...