「JR西日本」のニュース (1,715件)
-
大阪環状線の車両が「新大阪」に乗り入れ開始! “異色ルート”で走る列車の運行はじまる
表示も凝ってます!新大阪と桜島を結ぶ「エキスポライナー」が運転開始JR西日本は2025年3月15日に実施したダイヤ改正で、新大阪駅から大阪駅を経由し、桜島駅まで直通する「エキスポライナー」の運転を開始...
-
だから旅行会社は「鉄道」に力を入れる! プロの手腕を競う「鉄旅オブザイヤー」まもなく決定 三方良しの“神企画”とは
優れた鉄道旅行を表彰する2024年度の第14回「鉄旅オブザイヤー」の部門賞が2025年4月1日に発表されました。旅行会社がプロとしての“腕”を競うグランプリを通じ、鉄道旅行そのもののトレンドが見えてき...
-
大阪のジャンクション駅「ディープな高架下」が大変化!? 再開発された“酒場天国”3月開業
JR西日本不動産開発は、大阪・関西万博の開催に先立ち、西九条駅高架下を商業施設「西九条ブリッジ」として3月26日に開業すると発表しました。ジャンクション「西九条」その下はサラリーマンの楽園JR西日本不...
-
「JR東日本の通勤電車」さらに導入 今夏から富士急行線で運行へ 2編成を追加
富士山麓電気鉄道が、JR東日本から205系電車6両を譲受しました。6両を譲受富士急グループの富士山麓電気鉄道は2025年4月4日、JR東日本から205系電車を譲り受けたと発表しました。富士急行線を走る...
-
え、いなくなってたの!? ダイヤ改正で「サイレント引退」したJR車両3選
2025年3月のダイヤ改正を機に、ひっそりと引退した車両がJR各社にあります。それらはプレスリリースなどで引退が公表されることなく、セレモニーも行われませんでした。今回は3車種を紹介します。3月15日...
-
特急の「半個室席」復権? 個室の時代にあえて“セミコンパートメント” 新型やくもで“狙い通り”人気爆発した理由とは
「普通の座席以上、個室以下」という位置づけの半個室空間「セミコンパートメント」が、JR西日本の特急「やくも」の新型車両に設置され、人気が沸騰中です。中途半端との受け止めもある“半個室”ですが、デザイナ...
-
大阪・関西万博の盛り上げを図る「ぼんち揚」 JR西日本とOsaka Metroの主要路線で車体広告 発売65周年記念パッケージも発売
ぼんちは、大阪府大阪市に本社を構える企業として、主力米菓ブランド「ぼんち揚」で4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博の盛り上げを図る。取材に応じた遠藤純民社長は「今年は『ぼんち揚』が発...
-
“西日本最大の赤字路線”の「秘境ターミナル駅」へ行ったら“意外にも大賑わい”だったワケ 「す、座れない…!」
春の青春18きっぷシーズン。どこに行こうかなと悩んでいる人に、ぜひ備後落合駅への訪問がオススメです。現状でも列車で到達するのが難しく、駅自体も存続の危機にあるといっても過言ではありませんが、意外にも、...
-
狭軌新幹線ぜひ一考でしょ! 北陸新幹線の「敦賀から先」 地下水問題など回避する策はある?
北陸新幹線の敦賀~新大阪間は、小浜市や京都駅付近を通過する「小浜・京都ルート」に決定したものの、地下水への影響が懸念され着工していません。「新幹線を通す」ことを前提とした場合の代替案を考えてみました。...
-
絶景トロッコ路線に「開放感あふれすぎの新型車両」導入へ!天井と側面はガラス張り 特別室も設置
座席間隔や通路幅も拡大!嵯峨野トロッコ列車に新たな車両が登場へ京都府の嵯峨野観光鉄道は2025年3月21日(金)、新たなトロッコ列車を2027年春に導入すると発表。完成イメージも公開しました。嵯峨野観...
-
JR西日本の「大赤字区間」が異例の“増便”へ 特急も停めて乗り継ぎ“実証実験” 万博期間中に「ご利用増加」なるか
JR西日本は2025年2月19日、加古川線の一部区間での増発と、福知山線の特急「こうのとり」の谷川駅(兵庫県丹波市)臨時停車を実施すると発表しました。これでどうだ!加古川線の赤字区間「増発&特急接続」...
-
民業圧迫? 国鉄に押され廃止された私鉄路線3選 いま、そこにあるのは?
品川~横浜間におけるJR東日本と京急のように、JR(国鉄)と私鉄で競合する路線は数多くあります。ただ、過去には私鉄線に並行して国鉄線が開業したため、私鉄線が廃止となった例も。今回はそのような3路線を紹...
-
“白と黒”の「名探偵コナン列車」が登場 トイレも「新一&蘭」仕様 3月にデザイン新旧入れ替え
新デザインの「名探偵コナン列車」が、JR山陰本線に登場します。「青赤」は終了鳥取県とJR西日本は2025年2月28日、新デザインの「名探偵コナン列車」が3月17日に運行を開始すると発表しました。3月以...
-
「駅ビル上階に“路面電車”が吸い込まれていく駅」ついに完成! “新・広島駅ビル”完成 社長「世界でも類を見ない」
まるで未来都市だ…!ホテルや商業施設も?2025年3月24日、新しい広島駅ビルが開業します。それに先駆け23日、同駅内にて記念式典が執り行われました。中国地方最大都市の玄関駅の“新たな姿”は、どのよう...
-
700系の外観が激変へ「レールスター」の面影なし!? “国民的人気アニメ”とコラボした車両が登場
700系最後の花道?「ONEPIECE新幹線」の車両デザインが公開JR西日本は2025年2月27日、「ONEPIECE新幹線」を2025年4月12日から運行すると発表。車両のデザインも明らかにしました...
-
「上野始発の新幹線」いよいよ来月運行へ 敦賀まで乗り換えなし JR2社が協力
上野から敦賀まで直通!糸魚川~敦賀間は各駅に停車JR西日本とJR東日本は、2025年3月8日(土)に団体臨時列車「つながる北陸~開業10周年・1周年~」号を上野~敦賀間で運転します。北陸新幹線の車両(...
-
普通列車が「30日間」乗り放題! お値段規格外の「JR西日本無限大パス」登場
JR西日本が、普通列車が30日間乗り放題になる周遊パス「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」を発売します。お得なクーポン8回付きJR西日本は2025年2月12日、普通列車が30日間乗り放題になる...
-
JR西日本で2番目の「赤字区間」に乗る 長大ローカル線の端と端で“雲泥の差” 自治体がとった“異例の策”とは?
兵庫県から岡山県の中国山地に分け入る158kmもの長大ローカル線「姫新線」は、一部区間が存続の危機に立っています。乗り通すと、みるみる本数は減り、列車は遅くなり……この“東西格差”に対して、自治体は珍...
-
【2007(平成19)年3月18日】PASMO運用開始
2007(平成19)年3月18日PASMO運用開始 2007(平成19)年3月18日、PASMO(パスモ)の運用が開始されました。PASMOとは、プリペイド式電子マネーカードで、鉄道やバスの運賃支払...
-
日本の「含み資産株」を総点検、合意なき買収のターゲットになる可能性も(窪田真之)
今、日本には保有不動産に巨額の含み益があるにもかかわらず、株価が買収価値と比べて割安な銘柄が多数あります。2005年に大活躍したハゲタカファンド(買収ファンド)がいれば狙われそうな銘柄群です。2006...
-
L特急に国鉄色まで再現! タイへ渡った中古車両 随所に感じた日本へのリスペクト「一見の価値ありです」
JR北海道で廃車となった元「はまなす」用の14系座席車とキハ183系0番台は、海を渡ってタイ国鉄へと譲渡され、観光列車として美しく整備されて活躍しています。車両の改造を担当した現地のエンジニアへ、イン...
-
山陰初の「二刀流座席」搭載! “どっかで見たことある顔”な地方私鉄の最新電車 一畑8000系 じつは“新快速の遺伝子”を持つ!?
「ばたでん」の愛称で親しまれている島根の私鉄「一畑電車」で新型車両8000系デハ8000形がついにデビュー。映画『RAILWAYS』第一作で主役を張った先輩格のデハニ50形をリスペクトしたという、山陰...
-
「激レア行き先」の新幹線が運転へ 始発駅は上野! “JR2社の境界駅”まで直通
これは珍しい。北陸新幹線で「上越妙高」行きが運転へJR東日本は2025年3月10日、春に追加で運転する臨時の新幹線を発表。北陸新幹線では2025年4月5日と6日の2日間、定期列車では存在しない「上越妙...
-
日本時代の表記そのまま! 世界唯一「ブルートレイン夜行」に乗る 国際列車へ抜擢されたワケとは
14系・24系寝台客車は、日本では廃車により乗車できなくなりましたが、タイ国鉄の夜行列車ではまだ大活躍しています。タイとラオスを結ぶ定期の国際快速夜行列車に使用されています。2004年に海を渡った24...
-
宮脇賣扇庵製扇子 一部異なる商品誤販売
2021年8月-2024年10月にジェイアール京都伊勢丹9階呉服売場で販売した「宮脇賣扇庵製扇子」の一部において、宮脇賣扇庵製ではない商品を誤って販売していたため、リコール(自主回収)する。(リコール...
-
ギックス---JR西日本公式アプリ「WESTER」が「2024年度IT賞」最優秀賞を受賞
ギックスは1月22日、同社が提供するミッションクリア型コミュニケーションツール「マイグル」を連携した西日本旅客鉄道(JR西日本)公式アプリ「WESTER」が、「2024年度IT賞」においてIT最優秀賞...
-
ギックス---「令和6年度近畿運輸局交通関係環境保全優良事業者等表彰」を受賞
ギックスは17日、同社が提供するミッションクリア型コミュニケーションツール「マイグル」を連携したJR西日本の公式アプリ「WESTER」を活用した取り組みが、「令和6年度近畿運輸局交通関係環境保全優良事...
-
ロボアニメファン狂喜乱舞の車両が登場! どうみても兵器感たっぷりな「多機能鉄道重機」の正体
この記事をまとめると■軌陸車は鉄道線と道路を走行できる、鉄道のメンテナンス車両■JR西日本が軌陸車の一種「多機能鉄道重機」を導入した■「多機能鉄道重機」の特徴について詳しく解説するJR西日本が「多機能...
-
最短3分間隔も! 単線だけど大忙し 本数が多い鉄道路線とは
都市部の路線は通勤・通学輸送を担うため、基本的には複線や複々線で線路が敷設されています。しかし、一部には単線でありながら運転本数が非常に多い路線も。どこが該当するでしょうか。頻度を高めて大量輸送を鉄道...
-
「観光バスに対抗だ」←なら、お座敷列車じゃないよね 「若者を呼び込め!」で生まれた異色の国鉄客車とは
JR西日本が保有する14系客車「サロンカーなにわ」は、日本で最初の欧風客車です。この車両は、実用本位の国鉄が「乗って楽しい列車」を目指して方向転換した、歴史的なものでもあります。全車グリーン車で登場日...