「JR西日本」のニュース (1,718件)
-
廃止迫るローカル線、利用者急増で列車大混雑 乗り切れない可能性も JR三江線
中国地方のローカル線で利用者が急増。混雑で列車が遅れ、乗り切れない可能性もあるほどといいます。そのローカル線は、廃止まで半年を切ったJR西日本の三江線。個人、そして団体での利用も増えているそうです。混...
-
5社局が乗り降り自由「歩くまち・京都レールきっぷ」発売 施設の入場料割引など特典も
京都鉄道博物館では、きっぷの提示でオリジナルノベルティが進呈されます。「歩くまち・京都レールきっぷ」の、1日版と2日版の券面(画像:JR西日本)。京都市交通局とJR西日本、京阪電鉄、京福電気鉄道、阪急...
-
偶然? 東から緑、オレンジ、青 NEXCOとJRのコーポレ―トカラー、関連はあるのか
NEXCO東日本、中日本、西日本の高速道路3社のコーポレートカラーはそれぞれグリーン、オレンジ、ブルーですが、これらの色はJR東日本、JR東海、JR西日本の色とも似通っています。偶然なのでしょうか。東...
-
枕木交換を機械化 世界初の保守用車を山陽新幹線に導入 JR西日本
地震対策の工事で活躍する2種類の保守用車が、山陽新幹線に新たに導入されます。オーストリア製の保守用車もJR西日本は2016年4月13日(水)、山陽新幹線で進めている地震対策の工事において、新たに2種類...
-
誕生の「ロイズタウン駅」 相棒になれる駅はどこか? 村・都市・そして宇宙へ…
JR北海道の札沼線に「ロイズタウン駅」が誕生することに。個性的な名称を持つこの駅について、きっぷを買うと楽しくなりそうな、その相棒たり得る駅を見つくろってみました。「愛の国から幸福へ」が話題になりまし...
-
引退迫る? 国鉄特急形電車の生き残り「381系」振子式車両の先祖はいま
JR東日本の185系が特急「踊り子」から引退したことにより、JR西日本の381系が国鉄特急形電車として唯一特急列車に使われています。しかし、381系にも置換計画があるようです。営業車両としては初の振子...
-
JR西日本 全箇所で1日1300人規模の一時帰休を継続 新型コロナ終息見えぬ中
病院勤務の社員は対象外です。厳しい経営環境でも雇用を維持JR西日本の主力車両である新快速223系2000番台(画像:photolibrary)。JR西日本は2021年5月も、社員の一時帰休を継続します...
-
GW期間中のJR予約席数 2020年の2~3倍に コロナ禍前との比較では約8割減
JRグループがゴールデンウィーク期間中の指定席予約状況について発表。コロナ禍前との比較では約2割と大きく減少していますが、緊急事態宣言が出されていた2020年との比較では、2倍から3倍近くに増えていま...
-
観光列車「ラ・マル・ド・ボァ」赤穂線を初運行へ! 7~9月の運行計画発表
例年どおり、宇野・尾道・琴平方面へも運行されます。アートとともに瀬戸内の旅を楽しむ列車「LaMalledeBois」の外装デザインとヘッドマーク(画像:JR西日本)。JR西日本は2021年5月20日(...
-
山手・中央など走行 国鉄の代表的通勤電車103系、新デザイン募集 鉄博
鉄道博物館のリニューアルにあわせ、展示されている103系電車の色とデザインを変える企画が進行中。今回、それを決める投票の期間が6月末まで延長されました。日本で最も多く製造された103系電車鉄道博物館(...
-
JR西日本 10月ダイヤ見直しで計130本減便へ 来春予定から一部前倒し
4、5月の近畿圏の利用客数は前年比で約半分の落ち込みとなっています。利用客の大幅な減少が影響2021年10月のダイヤ改正で近畿エリアを始め各地で減便が行われる。JR西日本は2021年5月19日(水)、...
-
戦前の?手書き駅名標、駅ホームの看板撤去で発見 現地保存へ JR西日本
大阪環状線の寺田町駅で、工事中に発見された手書きの古い駅名標。1932年の駅開業時に設置された可能性があるもので、JR西日本は現地保存を決定しました。壁に直接、手書きで「てらだちよう」JR西日本は20...
-
鉄道「レア車両」はなぜ生まれる? 1編成で製造打ち切り それぞれの理由
小規模な鉄道会社でなくても、1編成分しか製造されなかった車両が存在します。新技術を採用し、試作のため元から1編成しか製造しなかったなど、理由は様々です。中には会社の記念に1編成だけ製造した例もあります...
-
2024年春 北陸新幹線で「ひらがな初使用」の新駅誕生へ 金沢~敦賀間の延伸開業区間
南越駅(仮)の名前が決定!地名の武生(たけふ)に由来JR西日本は2021年5月13日(木)、北陸新幹線の延伸開業にあたり設けられる新駅の名称を発表しました。北陸新幹線に使用されるE7/W7系(画像:P...
-
城崎温泉駅の案内メロディ「ドリフのビバノン音頭」から「城崎温泉らしい曲」に変更
2017年3月22日、JR山陰本線・城崎温泉駅の発着案内メロディが、「ドリフのビバノン音頭」から「城崎温泉らしさあふれる音を使用したメロディ」に変更されます。「瑞風」停車がひとつの契機にJR西日本は2...
-
国鉄の代表的通勤電車103系が「水玉」に 鉄博リニューアルで新デザイン
鉄道博物館に展示されている103系電車が、同館リニューアルに伴う企画で「水玉模様」に変わります。「ラーニングゾーン」が一足早くリニューアル鉄道博物館(さいたま市)は2017年3月7日(火)、JR東日本...
-
いろいろズレてる? 顔が左右「非」対称な列車たち 全ては考え抜かれた結果
ライト類や表示器など、鉄道車両の前面すなわち「顔」には様々なパーツがあります。一見左右対称に配置されているようですが、よく見ると左右非対称の車両も。どういった理由で非対称になるのでしょうか。運転士の立...
-
北陸新幹線の京都~新大阪間、北回りと南回りどっちがいい? 4案比較
北陸新幹線の京都~新大阪間について、国土交通省がルート4案の調査結果を公表。松井山手駅付近を経由するルートが採用される見通しです。国土交通省が4ルートを試算北陸新幹線でルートが未定である京都~新大阪間...
-
新たな夜行列車「WEST EXPRESS 銀河」 事前抽選受付スタート! 9月の運行初列車に乗る
先着制ではありません!JR西日本が新たに運行する夜行列車「WESTEXPRESS銀河(ウエストエクスプレスぎんが)」の事前抽選受付が、2020年8月3日(月)から始まりました(運行初列車乗車コース)。...
-
JR西日本「終電繰り上げ」詳細発表 京都発最終はほぼ23時台に
保線作業の負担の軽減が目的のダイヤ変更です。JR西日本は2020年9月17日(木)、近畿エリアの主要線区を中心に、2021年春から深夜帯のダイヤ見直しを実施すると発表しました。深夜帯ダイヤ見直しの範囲...
-
JRを生んだ中曽根元首相の功と罪…職員28万人の国鉄解体、JR7社の明暗鮮明
11月29日に101歳で大往生をとげた中曽根康弘氏の首相時代(1982~87年)のハイライトは、「増税なき財政再建」を掲げて土光敏夫臨調会長と二人三脚で行政改革に取り組んだことである。その成果が国鉄、...
-
日経平均は3日ぶりに反発、ワクチン接種加速を好感も米雇用統計前の様子見継続
日経平均は3日ぶりに反発。祝日休場明け6月1日の米株式市場でNYダウは45.86ドル高と小幅に4日続伸。米国の成人でワクチンを少なくとも1回接種した人が5割を超えたことで、経済活動正常化への期待が高ま...
-
西九州新幹線 佐賀未着工区間が進展 フル規格での建設試算など「三つの宿題」とは
西九州新幹線の佐賀県内未着工区間について、佐賀県と国交省が「幅広い協議」を実施。様々な懸念があり歩みが遅い状況でしたが、今回、新しい「進展」がありました。そして国側に「三つの宿題」ができています。佐賀...
-
北陸新幹線の上越妙高~金沢間で携帯電話「圏外」が解消 JR西日本
上越妙高駅~峰山トンネル間で携帯電話通信サービスが始まります。東京と金沢を結ぶ北陸新幹線(2016年3月、恵知仁撮影)。JR西日本は2019年10月23日(水)、北陸新幹線の上越妙高駅から峰山トンネル...
-
「青春18きっぷ」使い方と基本ルールをおさらい! JR普通列車乗り放題 買い方 期間は
JR線の普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ」。これを利用する上での条件や、購入できる期間、使える期間、乗れる列車、2人や3人といった複数人で使えるかなど、基本的なポイントをまとめました。「青春18き...
-
大阪環状線の大阪駅にホームドア導入 岡山駅、高槻駅も新設 JR西日本
JR西日本が、岡山駅、大阪駅、高槻駅の一部ホームに、ホームドアを新設します。岡山駅は山陽新幹線ホームにJR西日本は2018年12月19日(水)、駅ホームにおける安全性向上を目的に、岡山駅、大阪駅、高槻...
-
京急の新造1000形中間車 制御装置を搭載しているのになぜ「サハ」? 理由を聞いてみた
京急が新造した1000形1890番台は4両編成の電車で、中間車はパンタグラフや制御装置を搭載しているにもかかわらず、付随車の「サハ」です。いったいどういう理由からなのでしょうか?「サハ」の1両にはパン...
-
東海道・山陽新幹線 GW以降の臨時列車運転取り止め 6月30日まで
6月30日まで臨時列車はすべて運転取り止めです。定期列車は運転継続JR東海とJR西日本は2021年4月28日(水)、4都府県に緊急事態宣言が発出されたことを受けて、5月6日(木)以降に運転する東海道・...
-
「新幹線の父」十河信二を知っているか なぜか四国伊予西条にいる0系そこにあるドラマ
愛媛県伊予西条市は、東海道新幹線計画を推進した第4代国鉄総裁、十河信二ゆかりの地です。十河信二の記念館と、彼の蔵書を収蔵した西条図書館を訪ねました。新幹線計画に関する貴重な資料がありました。四国に東海...
-
東海道・山陽新幹線「ひかり」その未来は? 「のぞみ」と「こだま」の中間
いまは最速の「のぞみ」と各停の「こだま」に挟まれ、やや肩身の狭い東海道・山陽新幹線の「ひかり」。一時は2階建て車両や食堂車を連結しましたが、「ひだま」と揶揄されたことも。今回はそんな「ひかり」に光を当...