「JR西日本」のニュース (1,721件)
-
キハ185系、国鉄色に復刻のうえ瀬戸大橋線を渡る! 「しおかぜ」「南風」50thツアー
岡山駅へ入線、その後はキハ47形で津山へ。昼食・夕食も付きますJR四国のキハ185系ディーゼルカー(画像:JR四国)。JR西日本およびJR四国は、特急「しおかぜ」「南風」の運行開始50周年を記念し、2...
-
存続か、廃止か...赤字ローカル線、見直し議論へ 「バス」などへの転換、運行と施設管理分ける「上下分離」...路線ごと最善の道探る
JRを中心にした赤字ローカル線のあり方を検討へ――。国土交通省の有識者検討会が地方鉄道の見直しに関する提言をまとめ、JR東日本は区間ごとの収支を初めて公表し、35路線66区間が赤字だと明らかにした。ロ...
-
「食」で集客、大阪の商業施設 非食品から飲食店中心のテナント構成にシフト進む
大阪のエキナカ商業施設などが順次リニューアルを行い、衣料品などの非食品の集積から飲食店を中心とした「食」の集合体に変えている。7月だけでも大阪駅と主要駅の2拠点でリニューアルが実施され、「食」で集客を...
-
JR西日本 期間限定で「DLやまぐち号」運転 「DD51」だけでなく「DE10」重連も
DE10形重連が再び!DE10形の重連は2日間運転JR西日本の山口線新山口~津和野間で運転されている「SLやまぐち号」は、2022年5月にけん引機であるD51形蒸気機関車200号機の炭水車に不具合が発...
-
今日の注目スケジュール:豪オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表、ブ鉱工業生産、米求人件数など
<国内>国内08:50マネタリーベース(7月)3.9%10:00営業毎旬報告(7月31日現在、日本銀行)15:00国内ユニクロ売り上げ速報(7月)日本ビジネスシステムズが東証スタンダードに新規上場(公...
-
「北陸本線」のままなの? 新幹線延伸で残存区間13%に 短くなっていく「本線」たち
日本海側を走るJR北陸本線。今後、北陸新幹線の敦賀開業で第三セクター移管区間が増え、たったの「46km」になります。このような「短くなった本線」は各地でいくつか見られます。あっという間に終点の「本線」...
-
JR西日本×USJ、子どものオフィシャルホテル等の宿泊が実質無料のプランを発売
JR西日本では、マーケティング・パートナーであるユニバーサル・スタジオ・ジャパンとともに、新幹線や特急列車の往復JRとユニバーサル・スタジオ・ジャパンスタジオ・パス、オフィシャルホテル等の宿泊がセット...
-
「急に電気が消える電車」が関門トンネルに残るワケ 他で消えなくなった理由
山陽本線の「関門トンネル」区間では、電車の電気が突然消える現象が当たり前のように発生します。全国的に存在する交流電化と直流電化の転換ポイント「デッドセクション」を通過するためですが、電気が消える電車は...
-
JR西日本、「今こそ、関西。キャンペーン」を実施 山陽新幹線等で子ども料金が一律1,000円の割引きっぷなど発売
JR西日本は、この夏の関西への旅行を楽しんでもらうため、京都・大阪・神戸観光推進協議会および関西の鉄道事業者の協力のもと、「今こそ、関西。キャンペーン」を実施すると発表した。関西各地の魅力あふれるスポ...
-
都市部で混雑率の高い路線・低い路線のランキングは? 2021年度の都市鉄道の混雑率調査結果が発表!
【今週の住活トピック】「都市鉄道の混雑率調査結果(令和3年度実績)」を公表/国土交通省コロナ禍で三大都市圏の混雑率は大きく減少まず、三大都市圏の混雑率の推移を見てみよう。いずれの圏域も混雑率は、197...
-
紀伊半島ぐるり「紀勢本線」青春18きっぷでどう制覇? 520円で「ワープ」も
日本最大の半島・紀伊半島の海岸線を回る「紀勢本線」。400km近い長大幹線ですが、普通列車で乗り通すとどれくらいかかるでしょうか。本数の少なさを上手くカバー日本最大の半島、紀伊半島をぐるりと回る鉄道路...
-
日経平均は反発、円高進行の一服が支援も上値重い
日経平均は反発。2日の米株式市場でダウ平均は402ドル安と大幅続落。ペロシ下院議長の台湾訪問を巡る中国の警告を受け、米中摩擦リスクを警戒した売りが先行。数名の連邦準備制度理事会(FRB)高官がインフレ...
-
観光業の活況再び! インバウンド回復見込むJR西日本【企業分析バトル 北海道大学 不破・金井チーム】
2022年6月10日、観光目的のビザ発給が再開されました。ヨーロッパなどに比べると、依然として行動制限は厳格で、訪問者の上限などもありますが、円安などが追い風となり、徐々に訪日観光客の数も増加していく...
-
「ウエストエクスプレス銀河」初めて城崎温泉へ 7/1から3日間、1日1往復
初日は大阪駅と城崎温泉駅でイベントが開催されます。途中駅や車内でもおもてなし117系電車を改造した「ウエストエクスプレス銀河」(2020年1月25日、伊藤真悟撮影)。JR西日本の観光列車「WESTEX...
-
JR貨物のEF64形にヘッドマーク掲出 「岡山DC」のロゴマークあしらったデザイン
ヘッドマークは1両に掲出します。9月30日まで掲出予定2022年7月から9月にかけてJR6社(JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR東海)が岡山県等と連携して開催する「岡山デステ...
-
ポツンと先頭1両残された「サンダーバード」681系、廃車へ 基地見学で最後のお披露目
意味深な残り方だった…?登場からちょうど30年特急「サンダーバード」に使われるJR西日本の681系電車(2014年7月、恵知仁撮影)。大阪~北陸間を結ぶ特急「サンダーバード」などに使われ、本2022年...
-
「新型車両が来ない」岡山の「逆転の発想」とは 国鉄型車両を有効活用
JR西日本の岡山支社が、岡山DCの一環である「おか鉄フェス2022」において、リバイバル列車の運行などを企画しています。国鉄型など古い車両が多い同エリアですが、これを貴重なことと捉え、商材として打ち出...
-
大阪「うめきた」地下駅に「全部動くホームドア」「道案内してくれる案内板」導入へ
「全部動くホームドア」名鉄名古屋駅にも対応可能かもしれません。2023年春に開業予定うめきた(大阪)地下駅に導入予定のフルスクリーンホームドア(画像:JR西日本)。JR西日本は2022年6月15日(水...
-
またやるぞ! 中央線201系撮影会 7月、豊田車両センターの検修庫にて
あれ、今201系って全国で何両残ってるんだ…?申し込みは先着順JR中央線などで2010年まで使われた国鉄型201系電車(画像:JR東日本八王子支社)。2010(平成22)年までJR中央線などで使われた...
-
「変化」できる会社が人財を育て、成長する/JR西日本の富澤五月さん、渡壁なぎささん、牧野早希さん、髙須優子さん(後編)
「変化」できる会社が人財を育て、成長する/JR西日本の富澤五月さん、渡壁なぎささん、牧野早希さん、髙須優子さん(後編)。2024年の導入に向けて「人型ロボット」の共同開発が話題になっている西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)。男性社会のイメージが強い鉄道業界だが、多様な人材が活躍できる環境・体制作りが社外からも評価され...
-
「変化」できる会社が人財を育て、成長する/JR西日本の富澤五月さん、渡壁なぎささん、牧野早希さん、髙須優子さん(前編)
「変化」できる会社が人財を育て、成長する/JR西日本の富澤五月さん、渡壁なぎささん、牧野早希さん、髙須優子さん(前編)。2024年の導入に向けて「人型ロボット」の共同開発が話題になっている西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)。男性社会のイメージが強い鉄道業界だが、多様な人材が活躍できる環境・体制作りが社外からも評価され...
-
関空特急「ハローキティはるか」新見・尾道へ! 8月に臨時運転 山陽・伯備線へ乗り入れ
「関空専用車両」がなんと岡山・広島の地に!ツアー商品は17日に発売開始「ハローキティはるか」になった281系電車(2019年1月28日、草町義和撮影)。JR西日本は2022年6月10日(金)、関西空港...
-
鉄道開業150年キャンペーン<ひとり旅>「JR6社で夢の日本縦断鉄道旅 レールに想いを馳せる10日間」を販売
1872年、新橋駅から横浜駅間に初めて鉄道が開通した。それから数えて今年は150年目の記念すべき年になる。クラブツーリズムは、JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州の協力のも...
-
かつては常磐線や水戸線の主力 JR東日本の415系電車が営業運転を終了した日-2016.6.25
青帯はE531系に受け継がれています。団体臨時列車でフィナーレいまから6年前の2016(平成28)年6月25日をもって、JR東日本の415系電車が営業運転を終了しました。415系は、国鉄時代の1971...
-
「青春18きっぷ」の使い方と基本ルール JR普通列車が乗り放題 そもそも普通列車って?
全国のJR線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを利用する上での条件や、発売・利用期間、乗れる列車、何人まで使えるかなど、基本的なポイントをまとめました。何歳でも買えます「青春18きっぷ...
-
全国に先駆けた「レストラン列車」9月に終了 いすみ鉄道キハ28形引退で
レストラン列車の視察、後を絶たなかったそう。キハ28形は11月に引退国鉄時代のヘッドマークを掲出したキハ28形ディーゼルカー(画像:いすみ鉄道)。千葉県の房総半島で鉄道を運行するいすみ鉄道は、車内で食...
-
全国ローカル線の顔だった「キハ40系」いま乗れる路線は? もはや観光資源になった国鉄形
国鉄時代に900両近くが製造されたキハ40系ディーゼルカー。北海道から九州まで全国各地に投入されましたが、老朽化と新型車両の導入で徐々に数を減らし、JR東日本では定期普通列車から引退。JR北海道やJR...
-
JR線の回数券、いよいよ全廃近い? JR東海と四国が廃止発表 残る地域は?
まだ残っている地域は…?相次ぎ廃止発表の「回数券」JR線の「普通回数券」が相次ぎ発売を終了します。2022年4月に発表したJR東日本に続く形で、6月10日にはJR東海が、16日にはJR四国が廃止を発表...
-
存廃問われる「福塩線」なぜ凋落? “南線”と“北線”で本数ケタ違い 変わってしまった地域の動線
JR福塩線の中でも、北部区間にあたる府中~塩町間の経営状況が厳しさを増しています。背景には人口減少だけでなく、高速バスや、鉄道沿線から離れた地域への通学の多さなど、レールと地域の動線が外れている事情が...
-
JR西日本 岡山・備後エリアに導入する227系の愛称募集 決定した愛称は車体に掲出
応募はTwitterからです。Twitterのダイレクトメッセージで応募JR西日本岡山支社は2022年5月17日(火)、2023年度以降に岡山・備後エリアに順次導入予定の新型車両227系について、車両...