「煮物」のニュース (722件)
-
【シェフ脇屋の手作り“醤”】春の苦味を楽しむ“醤”は大人の味わい♡「ふきのとう醤」作ろう!ピり辛麻辣味
ふきのとうと言えば山菜の代表格。わたしも天ぷらで食べるのが大好きですが、おなじみ中華の大御所脇屋シェフがなんと醤にするというレシピをYouTubeで紹介していました。山菜で醤なんて作れるの?と頭が疑問...
-
【板前歴21年の凄ワザ】食材2つでも「絶品豚汁の作り方」!脂肉がさっぱり美味なのは…“霜降り”の技術
寒い日に食べたくなる豚汁。具材たっぷりの汁物は、冬の食卓で重宝します。特に豚汁は、具をたくさん入れるほどおいしく作れると思っていましたが…なんと!豚肉と長ねぎだけで作るレシピを、YouTubeの料理系...
-
【自家製の“アジシオ”作ってみた!】まさか作れるとは…!かつお・昆布・干し椎茸で3種も出来ちゃった
味の素が販売している「アジシオ®︎」は、旨味成分のひとつであるグルタミン酸を塩に加えたもの。そんな「アジシオ®︎」を自家製で作る動画を、YouTubeチャンネル『ホルモンしま田』で見つけました。「アジ...
-
じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!
冬はおでん、シチュー、スープなど体が温まる料理を良く作りますが、マンネリ気味に感じることも。そこで、YouTubeの料理チャンネル『くまの限界食堂』で紹介していた「手羽じゃが煮」を作ってみることに。食...
-
【里芋大量消費】ちくわじゃない「磯辺揚げ」作ってみた!ねっとりしつつも“おから”でふんわり!?【農家直伝】
みなさん、磯辺揚げと聞いたらちくわが定番ですよね?安くておいしいのでわたしも大好きですが…このたび、福島県の農家から、つぶした里芋に鶏ひき肉とチーズ、おからを合わせて揚げる磯辺揚げレシピを教わりました...
-
【“じゃない方”の大学芋!?】確かに!かぼちゃでもイケる♪甘じょっぱ沼にハマる「大学かぼちゃ」作ろう!
大学いもはさつまいもで作るのが一般的。けれど、料理家のぐっち夫婦がX(旧Twitter)で紹介しているのは、かぼちゃで作る大学いも(?)の「大学かぼちゃ」です(笑)。確かに、かぼちゃで作ってもホクホク...
-
【最強のカサ増し】豚バラ肉で「厚揚げ」を巻くべし!巻くべし!かつお節パラリで旨味ブースト♪【農家直伝】
食材の値上げが止まらない昨今、「厚揚げ」はわが家の頼もしい味方です。ただ、煮物にするだけでは飽きてきました。なにか魅力的なレシピはないかと探していたとき、鹿児島県の農家に教わったのが「厚揚げの肉巻き」...
-
【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた
フランス料理というと肉料理や魚料理がパッと浮かんできますが、実は野菜が主役のフランス料理もたくさんあります。YouTubeでフランス料理を紹介しているGeorgeさんは多くの料理人の中でも野菜にスポッ...
-
地味な里芋が洗練の「マッシュ里芋」に!バター、牛乳、白だしと撹拌すると…ふわとろ生クリームみたい♡
里芋は秋から冬が旬。和食の煮物に使うことが多く、じゃがいもやさつまいもに比べるとレパートリーが少ない筆者。何か珍しいレシピを!と探していたら…。料理教室を主宰している方が運営しているYouTube『M...
-
簡単さへの“気づき”/ヤマサ醤油「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」【食品産業技術功労賞】
ヤマサ醤油の「めんつゆとも、白だしとも違う、洋食にも合う濃縮つゆ」をコンセプトにした万能つゆ「ヤマサぱぱっとちゃんとこれ!うま!!つゆ(500ml、1L)」は、2020年春の発売以来、その長所・特徴が...
-
厨房の省力化、おいしさ追求、冷凍の完全調理済食品/LEOC「LEOC Ready-made」【食品産業技術功労賞】
「LEOCReady-made」は、冷凍の完全調理済食品と、その運用方法のサポートが一体となったサービスだ。病院・高齢者施設などに向けて、朝2品、昼3品、夕3品を毎日届ける。45日のサイクルメニューで...
-
【台湾の“大根餅”の進化系!?】大根と餅をカリカリ焼いたら…もっちり・ほっくり・むっちりと食感が楽しい件
日本在住の中国人男性が運営するYouTubeの料理系チャンネル『毎日中華』。中国の家庭料理をメインに紹介していますが、日本人にもなじみやすい味付けなので、参考にしています♪今回は、びっくりするほどおい...
-
【10分で煮物】事前レンチンでタイパUP!「豚バラ肉と大根の旨煮」はめんつゆ一発カンタン♪【農家直伝】
こんにちは!鹿児島県でとうもろこし・西洋野菜を栽培する農家の瀬川知香です。冬の定番、大根の煮物。ほろほろのシミシミでおいしいんですが、煮るのに時間がかかるんですよね…。ってことで、思いつきました!大根...
-
【節約レシピ】「厚揚げの肉詰め煮」作ってみた!ガッツリボリューミーと思いきや…癒し系なお味♡【農家直伝】
食材費がかさむなか、家計にやさしくボリューム満点なありがた〜い食材の“厚揚げ”。でも、厚揚げのレシピって煮物かシンプルに焼くしか思いつかず、ちょっとマンネリ気味なんですよね…。そんなとき、福島県の農家...
-
体にいい「長芋」は今が旬! おいしい長芋の見分け方&家族が喜ぶ絶品レシピ3選
●長芋の収穫時期は、11月・12月と3月・4月の2度訪れます。おいしい長芋を見分けるポイントと、田舎の母直伝の簡単レシピを紹介します。長芋は料理を引き立てるシャキシャキとした食感と独特の粘りが魅力の野...
-
え、あずきバーで煮物作る!?【Xで6万いいね】の「いとこ煮」作ってみた!ズボラさんでも失敗知らず
あずきバーとかぼちゃを鍋に入れるだけで「いとこ煮」ができるとXで話題になっているらしいんです。こぷち(@mogmog11032)さんがXでポストしているレシピで、なんと6万も“いいね”がついているんで...
-
【京都の奥座敷・花背】美山荘のレシピで「里芋とみそ豚の煮物」炊いてみる!食材の持ち味が滋味深い♡
調味料に頼りすぎず、素材の味を生かした料理って、なんか憧れるんですよね。わたしは調味料をドバドバ入れちゃうので…(苦笑)。そこで本日は、京都の老舗料理旅館「美山荘」の4代目主人、中東久人さんがNHK『...
-
卵レスでもコク深〜♪「かぼちゃのフローズンヨーグルト」作ってみた!酸味と甘味のバランス優勝!【農家直伝】
かぼちゃといえば、煮物やポタージュのイメージですが、マフィンやあんこなどのスイーツにしてもおいしいですよね。そんなかぼちゃを使ったひんやりスイーツを北海道の農家に教わりました!その名も「かぼちゃのフロ...
-
今週新発売の和風食品まとめ!『くずもっちりぷりん』、『玉ねぎと和風ソースで食べる豆腐ハンバーグ』など♪
こんにちは、もぐナビ編集部です!和風の新商品情報をお届けします。今週新発売の#和風ローソンUchiCafe’くずもっちりぷりんくず粉などを使ってもっちりとさせた和風プリン。2025/1/14発売ファミ...
-
煮物はもう飽きた! 企業が教えるレシピに「パクパクいける」「子供が大喜び」
秋から冬に旬を迎えるレンコン。あなたはどのように調理して食べていますか。筆者は、定番のきんぴらにしたり、煮物に入れたりすることが多いのですが、同じ料理が続くと飽きてしまいます…。アサヒビール株式会社の...
-
里芋は『煮ない』で調理? JA全農のレシピに「これは嬉しい」「今晩やる」
一般的に秋から冬にかけて旬を迎えるといわれている、サトイモ。煮物や汁物に入っているイメージが強く、『焼く』というイメージはあまりないでしょう。しかし、JA全農の広報部(@zennoh_food)いわく...
-
正月太りを撃退!おせち料理&雑煮のカロリー知って食べ過ぎを防ごう
お屠蘇、お雑煮、おせち料理……毎年恒例ですが、やっぱりご馳走がいっぱいですよね。年に一度の正月料理くらい、ダイエットを気にせず思いっきり食べたいものですが、いくらお祝いだからといって、私たちの体はお祝...
-
【2つ星フレンチの技術】実は焼くと肉より旨い♡圧倒的な存在感の「レンコンステーキ」が神がかってた件
れんこんは秋から冬が旬で、和食に使うイメージが強い野菜。ところが、2つ星フレンチレストランの元シェフ・Georgeジョージさんが、れんこんのおいしさを最大限に味わえるという「やみつきレンコンステーキ」...
-
【混ぜて焼くだけ】角切り大根がいい仕事!ワンパンで「牛そぼろ大根オムレツ」に挑戦♪美味な食感なの
冬になり、立派な大根をお安く入手出来るようになってきました!大根料理はたくさんありますが、結局、煮物かサラダに落ち着いてしまいます。簡単においしく、新しいレシピで大根を食べたい!そんな気分にぴったりな...
-
大根の青い変色はカビ? 農水省の解説に「ホッ…」「捨てるところだった」
煮物や炒め物、おろしなど、さまざまな食べ方を楽しめる大根。1本をまるごと買って食べているという家庭も多いでしょう。しかしいざ切ってみると、中が青くなっていてビックリした経験はありませんか。食べても大丈...
-
鍋1つで簡単『ダイコン料理』 味付けは白だしだけで? 「寒い日に食べたい」「箸がすすむ」
冬のダイコンは、みずみずしく、甘みがあるのが特徴です。寒い季節のダイコン料理といえば、おでんや煮物が思い浮かびますが、もっとシンプルな手順で、おいしさを満喫できるかもしれません。『ミルフィーユ大根』2...
-
『皮付きのまま潰して』 ニンジンの思わぬ食べ方に「マジ?」「何個でもいける」
サラダや煮物など、さまざまな料理の具材として使われる『ニンジン』。生だとシャキシャキ、加熱するとホクホクの食感を楽しめますが、調理の仕方次第で『カリカリ』にも仕上げられるそうです。八百屋とシェフ2つの...
-
【奈良旅】なんて心地いい日本のご飯。春日大社の参道『春日荷茶屋』で名物の「お粥」を味わう
歴史ある都である奈良を代表する神社、「春日大社」への参道に、風情ある1軒のお茶屋さんがあります。こちらのお店は、実はお粥が名物となっています。古都の神社への参道で食べるお粥という風情に魅力を感じ、実際...
-
「ハマる」「お酒が進む」 クセになるスパイスレンコンの作り方
シャキシャキとした独特な食感と豊富な栄養素が魅力の『レンコン』。1年中スーパーで手に入り、サラダや煮物など幅広い調理に使われる野菜です。特に甘辛い味付けの『レンコンのきんぴら』は、ご飯が進むメニューと...
-
【驚きの大根使い】もちもち食感が楽しい大根餅を「お好み焼き風」にしてみた!キャベツも山盛り♪【農家直伝】
大根がおいしい季節ですね。おでんや煮物もいいけど…モチモチで香ばしい「大根餅」も美味!ということで今回、神奈川県の農家からとっておきの大根餅レシピを教わりました。その名も「お好み焼き風♪すかな大根餅」...